デイダメイア Deidameia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ギリシア神話の女性。スキュロス島の支配者であったリュコメデス王の娘で,アキレウスがテティスのすすめに従い,トロイ戦争への参加を免れるために…
パロス Paros
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- キュクラデス諸島第2の大島で,良質の大理石を産出。詩人アルキロコス出生の地。前7世紀エーゲ海北部のタソス島に植民し,両島ともに富強を誇った。…
わし(鷲)座【わしざ】
- 百科事典マイペディア
- 9月上旬の夕方,南の中天に見える星座。銀河の中にある。α星はアルタイル(七夕(たなばた)の牽牛(けんぎゅう)星,和名は彦星)。ギリシア神話でガニ…
技術 ぎじゅつ technique
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 人類の利益のために,随意にエネルギーを創出・制御し,また自然には存在しない「もの」をつくりだす人間の営為。木の摩擦で火を得たのはおそらく人…
archilochèo
- 伊和中辞典 2版
- [形]アルキロコス(前7世紀のギリシアの詩人)の;アルキロコスふうの韻律の verso ~ maggiore|四つの長短短格と三つの長短格から成る詩句. [名](…
アルキル化 (アルキルか) alkylation
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一般には有機化合物に,置換反応あるいは付加反応によってアルキル基を導入する反応をいう。置換反応には水素原子の求核反応と求電子反応があり,付…
つき‐めで【月愛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 月の美しさを観賞すること。[初出の実例]「よふかき御月めでにかうしもあげられたれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
princìpio
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〔英 beginning〕 1 初め, 始まり;初期, 初めの部分 ~ dell'anno|年の初め ~ della strada|道の入り口 ~ del libro|本の冒頭 prender…
パラメデス ぱらめです Palamedes
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話の英雄。オデュッセウスと並ぶ知恵者で、知勇兼備の大将としてトロヤに遠征するが、オデュッセウスの計略にかかって殺される。これはオ…
アルキル‐き【アルキル基】
- デジタル大辞泉
- ⇒アルキル
ガブリエル合成 ガブリエルゴウセイ Gabriel synthesis
- 化学辞典 第2版
- ハロゲン化アルキルを用いて,高純度の第一級アルキルアミンを合成する方法.ハロゲン化アルキルをフタルイミドのカリウム塩と反応させN-アルキルフ…
*harki
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]アルキ(アルジェリア戦争時の先住民補充兵).━*harki, e [形],[名]アルキの(家族,子孫).
ホスホン酸 ほすほんさん phosphonic acid
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 酸化数Ⅲのリンのオキシ酸で、(HO)2PH(=O)の式で表され、P-H結合とホスホリル基P=Oをもつ無機リン化合物である。亜リン酸とは互変異性体の関係にある…
グリニヤール反応
- 栄養・生化学辞典
- 有機合成反応の一つで,ハロゲン化アルキルと金属マグネシウムを用い,化合物のアルキル化やアルコールの合成を行う.
にこめです【ニコメデス】
- 改訂新版 世界大百科事典
平方根 (へいほうこん) square root
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 開平2乗してaとなる数をaの平方根,または2乗根という。(1)aが正の数のとき,aの平方根は実数で,二つあり,一つは正,もう一つは負で,そ…
パラメデス Palamēdēs
- 改訂新版 世界大百科事典
- ギリシア伝説で,トロイア戦争の際のギリシア側の知将。ミュケナイ王アガメムノンがギリシア各地に檄(げき)を飛ばして王侯のトロイア遠征参加を求…
アルキン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルキド‐じゅし【アルキド樹脂】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( アルキドは[英語] alkyd ) 多価アルコールと多塩基酸との縮合反応によって得られる合成樹脂。塗料、接着剤、可塑剤などに用いられる。
アルキル化剤
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- ◎アルキル化剤とは アルキル化剤は、分子化合物中にアルキル基2個以上をもち、生体細胞の核酸(DNA、RNAで、生体細胞のもっとも基本的な物質)や蛋…
Ganimède
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩〘ギ神〙ガニュメデス(ゼウスの酒の酌(しゃく)をしたトロイの美少年).
アルキルベンゼン(alkylbenzene)
- デジタル大辞泉
- ベンゼン環にアルキル基が結合した化合物の総称。ふつうは合成洗剤原料になる、アルキル基の炭素数10~15のものをさす。
アルソニウム塩 (アルソニウムえん) arsonium salt
- 改訂新版 世界大百科事典
- アンモニウム塩やホスホニウム塩のヒ素類似体である(H4As)⁺X⁻およびその置換体(R4As)⁺X⁻の総称(Xは1価の陰イオン,Rはアルキル基またはアリール…
シラクザ Siracusa
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリア南部,シチリア島の都市。同名県の県都。人口12万2972(2005)。オリーブ,かんきつ類等の農産物の集散地であり,観光地でもある。古代ギリ…
アルキルベンゼンスルホン酸 アルキルベンゼンスルホンサン alkylbenzenesulfonic acid
- 化学辞典 第2版
- R-C6H4-SO3H(Rはアルキル基)の一般式をもつスルホン酸の総称.芳香族化合物とオレフィンとのフリーデル-クラフツ反応によりアルキルベンゼンをつくり…
フタルイミド ふたるいみど phthalimide
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フタル酸のイミド誘導体。フタル酸アミドやフタル酸アンモニウムを加熱すると、環化反応がおこってイミドとなる。無色の結晶で昇華性がある。水には…
浮力 ふりょく buoyancy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 重力場に置かれた流体内に物質を置いたときに、流体から物質にかかる力のこと。 地球表面の静止流体中に置かれた箱を考えてみよう。箱の高さをhとす…
Ga・ni・me・des, [ɡa.ni.mé.đes;ǥa.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名]1 〖ギ神〗 ガニュメデス:Zeus の酒の酌をしたトロヤの美少年.2 〖天文〗 ガニメデ:木星最大の衛星.
LAS洗剤 エルエーエスセンザイ LAS detergent
- 化学辞典 第2版
- 直鎖状側鎖をもつアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(LAS:linear alkylbenzene sulfonate)を主成分とする合成洗剤.C10~C15 の直鎖アルキル塩化…
アルキル‐か〔‐クワ〕【アルキル化】
- デジタル大辞泉
- 有機化合物の水素原子をアルキル基で置換させること。このはたらきをもつ化合物をアルキル化剤という。一価のメチル基を置換する場合はメチル化、二…
アルキルボラン アルキルボラン alkylborane
- 化学辞典 第2版
- アルキルホウ素ともいう.狭義には,ジボランのアルキル置換誘導体の総称.これらは水素で橋かけした構造をもつ,還元剤である.広義には,水素の一…
みなみ【南】 の 魚座((うおざ))
- 精選版 日本国語大辞典
- 南天の小星座。水がめ座の南にある。α(アルファ)星は一・二等星のフォーマルハウト。ギリシア神話では怪物ティフォンに襲われた神が変身したともアフ…
あるき【歩】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「あるく(歩)」の連用形の名詞化 )① 歩くこと。あちこち動きまわること。また、外出すること。ありき。[初出の実例]「百(もも)つ…
アルキル‐すいぎん【アルキル水銀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 水銀のアルキル化合物。脂溶性のため人体組織に蓄積され水銀中毒の原因となる。
ピーファス【PFAS】[per- and polyfluoroalkyl substances]
- デジタル大辞泉
- 《per- and polyfluoroalkyl substances》ペルフルオロアルキル化合物(パーフルオロアルキル化合物)とポリフルオロアルキル化合物の総称。有機弗素…
ギリシア哲学史(年表) ぎりしあてつがくしねんぴょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 前古典期(ソクラテス以前)B.C.624ころ タレス生まれる(イオニア学派)B.C.610ころ アナクシマンドロス生まれるB.C.585ころ アナクシメネス生まれ…
あがめです【アガメデス】
- 改訂新版 世界大百科事典
メラミン樹脂塗料 (メラミンじゅしとりょう) melamine resin coating
- 改訂新版 世界大百科事典
- アルキド(短油性)樹脂とメラミン樹脂とを混合した塗料で,光沢のある焼付け塗料として自動車,電気製品などに広く使用されている。正確にはアルキ…
フリーデル=クラフツ反応 (フリーデルクラフツはんのう) Friedel-Crafts reaction
- 改訂新版 世界大百科事典
- 芳香族化合物にアルキル基またはアシル基RCO-を導入する反応。1877年,フランスのフリーデルCharles Friedel(1832-99)とアメリカのクラフツJames …
ぱらめです【《パラメデス》】
- 改訂新版 世界大百科事典
有木あるき
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:鞍手郡宮田町有木古代から中世にみえる地名で、現上有木・下有木を遺称地とし、同所を含む一帯に比定される。在木とも書いた。橋本良資氏旧…
分銅 (ふんどう) weight
- 改訂新版 世界大百科事典
- 計量器の検査,質量の測定,力などの標準に用い,国際キログラム原器が現示する質量(1kg)に対応する質量がその表面に表記してあるものをいう。使用…
アセチレン系炭化水素 あせちれんけいたんかすいそ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アルキン
ガニメデス がにめです Ganymēdēs
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ギリシア神話で、トロヤのトロス(またはラオメドン)の子。非常な美少年であったため、ゼウスは彼を天上にさらって神々の宴席にはべる酌取りとし、…
グリニャール‐しやく【グリニャール試薬】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ハロゲン化アルキルマグネシウム。化学式 RMgX (Rはアルキル基、Xはハロゲン元素)。ハロゲン化アルキルを無水エーテル中で金属マグネ…
アルコキシ アルコキシ alkoxy
- 化学辞典 第2版
- アルキル基が酸素原子と結合した形CnH2n+1O-の一価基.RO-と略記される.アルキル基Rの名をとってCH3O-メトキシ,C2H5O-エトキシなどという.アルコ…
実験 (じっけん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 科学教育における実験文字どおりには,実際にためしてみるということであるが,この意味では〈試験test〉と変りがないものになる。事実,テ…
coppière
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[(女) -a](宴席で)酒つぎ係, 酌(しゃく)をする人 ~ degli dei|〘ギ神〙ガニュメデス.
アルキャン
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
あるき【歩き】
- デジタル大辞泉
- 1 歩いて行くこと。徒歩。「駅前まで歩きだと二〇分かかる」2 江戸時代、庄屋などの雑用や使い走りに使われた者。小使い。「村中をかけ廻る―がにょ…