渡辺秀石【わたなべしゅうせき】
- 百科事典マイペディア
- 江戸前期の画家。長崎の人。字は元章,仁寿斎と号した。黄檗(おうばく)宗の僧逸然〔1601-1668〕に文人画を学び,写生画法を加味して一派を形成。1697…
排泄 páixiè
- 中日辞典 第3版
- [動]1 (雨水や汚水を)排出する;水はけ.~污水wūshuǐ/汚水をはかす.2 排泄する.~器官qìgu…
道行(1) (どうぎょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 飛鳥(あすか)時代の僧。新羅(しらぎ)(朝鮮)の人ともいわれる。天智(てんじ)天皇7年(668)三種神器のひとつ草薙剣(くさなぎのつるぎ)をぬすみ,新…
産山村の要覧 うぶやまむらのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:60.81平方キロメートル(阿蘇市、大津町、南阿蘇村との境界は一部未定)総人口:1382人(男:714人、女:668人)世帯数:520戸※『令和2年国勢…
西洋镜 xīyángjìng
- 中日辞典 第3版
- ⇀xīyángjǐng【西洋景】
度数 dùshu
- 中日辞典 第3版
- [名]度数.示度.目盛り.那个电表diànbiǎo上的~是多少?/あの電気メータ…
情景 qíngjǐng
- 中日辞典 第3版
- [名]情景.ありさま.様子.光景.状況.儿时的~浮现fúxiàn在脑际/子供のころの…
办得到 bàndedào
- 中日辞典 第3版
- [動+可補]…することができる.目的を達することができる.这件事非常困难,不是很…
川端玉章 かわばたぎょくしょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天保13 (1842).3.8. 京都[没]1913.2.14. 東京日本画家。蒔絵師川端佐兵衛の子。本名は滝之助。嘉永5 (1852) 年中島来章に絵を学び,のちに小田海…
寺崎広業 てらさきこうぎょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]慶応2 (1866).2.25. 秋田[没]1919.2.21. 東京日本画家。秋田藩家老の家に生まれる。幼名は忠太郎,字は徳郷。秀斎,宗山などと号し,中年以降は…
僖宗 (きそう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:862年5月8日中国,唐の第18代皇帝(在位873〜888)888年没
次重量级 cìzhòngliàngjí
- 中日辞典 第3版
- [名]<体育・スポーツ>(重量挙げなどの)ミドルヘビー級.
barbarie /barbari/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女]➊ 残忍性,野蛮.un acte de barbarie|残虐な行為.➋ 粗野,洗練されていないこと.➌ ⸨文章⸩ (民族について)文明化されていない状態,未開(⇔…
擦音 cāyīn
- 中日辞典 第3版
- [名]<言語学>摩擦音.▶“普通话”ではf,s,sh,r,x,hなどがこれに当たる.
うね‐おび【畝帯】
- デジタル大辞泉
- 《縞しまが畝に似ているところから》元禄(1688~1704)ごろに流行した畝刺しの帯。太い糸で凹凸をつけて縫われた布で作る。
うり‐がかり【売掛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =うりかけ(売掛)[初出の実例]「剰へ大分の売がかり数年不埒になりて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
け‐るい【毛類】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 毛皮、毛織物の総称。[初出の実例]「毛類(ケルイ)は猩々緋の百間つづき」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
さで‐あみ【叉手網】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =さで(叉手)[初出の実例]「さで網(アミ)もたせ浅瀬を水上へ」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)六)
胴着 どうぎ
- 日中辞典 第3版
- 1〔中間に着る〕衬袄chèn'ǎo.綿入れの~胴着|棉袄.2〈剣道〉护胸hùxiōng.
きょう‐ぞうり〔キヤウザウリ〕【京草履】
- デジタル大辞泉
- 淡竹はちくの皮で作り、ビロードなどで縁どった婦人用の草履。もと京都で作られ、元禄(1688~1704)ごろ流行した。
まつさか‐もめん【松坂木綿】
- デジタル大辞泉
- 松阪付近から産出する木綿織物。縞木綿が主で、元禄(1688~1704)ころから伊勢神宮参拝の土産物として全国に普及した。
はば【幅】 が ある
- 精選版 日本国語大辞典
- =はば(幅)が利く[初出の実例]「今時の大夫は幅のある天職には見をとりぬ」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)三)
十三经 Shísān Jīng
- 中日辞典 第3版
- [名]十三経.[参考]儒家の経典の総称.《易经Yìjīng》《书经Shūjīng》《诗经Sh…
解除 jiěchú
- 中日辞典 第3版
- [動]解除する.取り除く.~警报/警報を解除する.~职务/職務を解く.~武装/武装を解除する.~顾&…
草莓 cǎoméi
- 中日辞典 第3版
- [名]<植物>イチゴ.▶地方によっては“草果cǎoguǒ”“杨梅yángméi”とも.
かね‐あきびと【金商人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =かねあきゅうど(金商人)[初出の実例]「金商人(カネアキヒト)ゆへころされけるや」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)四)
したてもの‐や【仕立物屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =したてや(仕立屋)[初出の実例]「室町のかた脇に仕立物屋(シたてものや)の軒かほりて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)一)
くち【口】 を 閉((と))ざす
- 精選版 日本国語大辞典
- 沈黙する。黙る。また、黙らせる。[初出の実例]「されども青鷺の目をぬひ、あふむの口を戸ざさむことあたはず」(出典:俳諧・続の原(1688)跋)
南ネーデルラント継承戦争 みなみネーデルラントけいしょうせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1667〜68年,フランス王ルイ14世がネーデルラントに侵略した戦争ルイ14世は,スペイン王フェリペ4世が死去すると,妃がスペイン王女であったことか…
ぐうわしゅう〔グウワシフ〕【寓話集】
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉Les Fables》ラ‐フォンテーヌの韻文物語集。1668年に第一集を刊行。1678、1694年に続編刊行。イソップ物語などに取材し、動物を…
周南市の要覧 しゅうなんしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:656.29平方キロメートル総人口:13万7540人(男:6万6686人、女:7万0854人)世帯数:6万3289戸※『令和2年国勢調査 人口等基本集計』(総務省…
可变 kěbiàn
- 中日辞典 第3版
- [形]可変の.変えることができる.~电容器diànróngqì/可変コンデンサー.~资本/可変資本.
出入 chūrù
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]出入りする.骑自行车~请下车/自転車で出入りするときは降りてください.2 [名](数や言葉の)…
收报机 shōubàojī
- 中日辞典 第3版
- [名]受信機.レシーバー.
活报剧 huóbàojù
- 中日辞典 第3版
- [名]<演劇>生きた新聞.街頭などで時事ニュースを簡単な劇の形式で演じるもの.
报摊儿 bàotānr
- 中日辞典 第3版
- [名]露店の新聞売り場.
高宗(中国、唐) こうそう (628―683)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐朝第3代の皇帝(在位649~683)。姓名は李治(りち)。太宗の第9子。4歳で晋(しん)王に封ぜられる。16歳の年、長兄承乾(しょうけん)太子が謀反…
狐火 きつねび
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 義太夫節の曲名 近松半二らの合作『本朝廿四孝』の4段目。明和3 (1766) 年竹本座で初演された。時代物。いとしい勝頼が討たれると知った八重垣…
曲((1)麯・(1)麴) qū [漢字表級]1 [総画数]6
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]こうじ.▶“酒母jiǔmǔ”とも.2 [素]❶ (⇔直zhí)曲がっている.山回水~/…
zwar
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [ツヴァール] [副] ⸨後続のaber, doch, alleinなどと呼応して⸩ 確かに(…ではあるが), なるほど(…だけれども).und ~詳しく〈正確に〉言うと, す…
*sa・lu・da・ble, [sa.lu.đá.ƀle]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 健全な,健康的な;健康によい(=sano).clima saludable|健康によい気候.2 (道徳的・精神的に)ためになる,有益な(⇔perjudicial).un…
荷沢神会 かたくじんね He-ze Shen-hui
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]総章1(668)[没]上元1(760)中国,唐の禅僧。荷沢宗の祖。禅宗第6祖慧能の門下。長安や洛陽地方において,従来盛んであった神秀の禅を批判し,慧能…
シドッチ(Giovanni Battista Sidotti)
- デジタル大辞泉
- [1668~1715]イタリアのイエズス会士。宝永5年(1708)布教のため来日。捕らえられて江戸に送られ、新井白石の尋問を受けた。白石の「采覧異言さい…
こ‐ばや・い【子早】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容詞口語形活用 〙 [ 文語形 ]こばや・し 〘 形容詞ク活用 〙 子をはらむのが早い。妊娠しやすい。[初出の実例]「子はやき君にて、さいさいあら…
心肝 xīngān
- 中日辞典 第3版
- [名]1 良心.真心.你要相信他,他不是那种没~的人/彼を信じた…
un・to, [ún.to]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 〖医〗 軟膏(なんこう).2 獣脂,脂肪,脂身.3 〘ラ米〙 (チリ) 靴クリーム.4 〘話〙 賄賂(わいろ).unto de México [rana]〘話〙 賄…
郎世寧 ろうせいねい Lang Shi-ning
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1688.7.19. ミラノ[没]乾隆31(1766).6.10. 北京中国,清前期のイタリア人の宮廷画家。イタリア名カスティリオーネ Giuseppe Castiglione。 1707…
てい‐ない【邸内・第内】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 やしきのうち。やしきうち。ていだい。〔布令字弁(1868‐72)〕[初出の実例]「邸内の小ひさな孫屋には」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈…
いつねん【逸然】
- デジタル大辞泉
- [1601?~1668]中国、明みんの黄檗おうばく宗僧侶。浙江せっこうの人。1644年に来日し、長崎興福寺第3代住持となる。隠元の日本招請に尽力したほか…
青铜器 qīngtóngqì
- 中日辞典 第3版
- [名]青銅器.~时代/青銅器時代.⇒tóngqì shídài【铜器时代】