「アルタミラ」の検索結果

10,000件以上


マンジケルトの戦い マンジケルトのたたかい Manzikert

旺文社世界史事典 三訂版
1071年にセルジューク朝軍がビザンツ帝国軍を破った戦いセルジューク朝2代目スルタンのアルプ=アルスラーンは,ビザンツ皇帝ロマヌス=ディオゲネ…

ビタミンD剤

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
製品名 《アルファカルシドール製剤》 アルシオドール(シオノケミカル、、辰巳化学、ファイザー) アルファカルシドール(あすか製薬、エルメッド、…

ブラックスター

デジタル大辞泉プラス
イギリスのロック・ミュージシャン、デヴィッド・ボウイのアルバム。2016年発表。自身の69歳の誕生日にリリースされ、その2日後に逝去したため、最後…

デニソワ Denisova

改訂新版 世界大百科事典
ロシアの南シベリア,アルタイAltai山地のチェルニイ・アヌイChernyi Anui村の近く,アヌイ渓谷にある洞窟であり,中期・後期旧石器時代の遺跡として…

ホプキンズ

百科事典マイペディア
英国の生化学者。ケンブリッジ大学生化学教室初代教授。尿酸の定量法を創始し,トリプトファン,グルタチオンなどのアミノ酸の分離に成功。またマウ…

デヒドロアスコルビン酸 デヒドロアスコルビンサン dehydroascorbic acid

化学辞典 第2版
C6H6O6(174.11).L-アスコルビン酸を酸化すると生成する.酸化型で,酸化型ビタミンCともよばれる.白色の結晶.分解点225 ℃.無水物は二量体で存在…

カスナナン‐おうきゅう〔‐ワウキユウ〕【カスナナン王宮】

デジタル大辞泉
《Kraton Kasunanan》インドネシア、ジャワ島中部の都市スラカルタ(ソロ)にある王宮。18世紀半ばに、マタラム王国の流れをくむパクブオノ2世が同地…

胃腸薬 (いちょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
消化薬,健胃薬,整腸薬等を包括し,広い意味で消化機能を助ける目的で使用される薬物群の総称。胸焼け,げっぷをはじめとして悪心,嘔吐,食欲不振…

ウァレンティニアヌス[2世] Flavius Valentinianus II 生没年:371-392

改訂新版 世界大百科事典
ローマ皇帝。在位375-392年。ウァレンティニアヌス1世の子。4歳で帝位に擁立され,イリュリクム,アフリカ,イタリアの支配権を与えられる。ミラノに…

コリント戦争 こりんとせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前4世紀初めの、スパルタと他のギリシアの強国との間の戦争。前4世紀の初頭、小アジアのギリシア都市の帰属をめぐってスパルタと争ったペルシア…

パリーニ Giuseppe Parini 生没年:1729-99

改訂新版 世界大百科事典
イタリアの詩人。コモ近郊の貧しい絹織物商の家庭に生まれる。満足な教育が受けられなかったため,ミラノの親戚に引き取られてバルナバ修道会の学校…

デルタ【Δ, δ】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [ギリシア語] delta )① ギリシア語のアルファベットの第四字。② 三角州。紀元前五世紀、ナイル河口の三角州がギリシア文字のΔ(デルタ)…

オルタ湖 オルタこ Lago d'Orta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イタリア北西部,ピエモンテ州のアルプス山麓にある湖。ミラノの北西約 65kmにあり,面積 18km2。長さ 13km,幅5~6km,水面標高 290m,最大水深 143…

milanése

伊和中辞典 2版
[形]ミラノの cordialità ~|ミラノ人の親切さ risotto alla ~|〘料〙ミラノふうリゾット(サフラン入り米料理) ossobuco alla ~|ミラノふうオ…

ミシュラン みしゅらん Compagnie Générale des Etablissements Michelin

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスのタイヤ・メーカー。自転車からスペースシャトル用まで生産する世界最大規模のタイヤ・メーカーである。道路地図、レストラン・ガイド、観…

ビタミン‐ケー【ビタミンK】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 脂溶性ビタミンの一つ。血液凝固を促進する因子。抗出血性ビタミン。K1~K4が知られる。血中プロトロンビン値を正常に保ち、血液の凝固…

ホーバート・パシャ Hobart Pasha; Augustus Charles Hobart-Hampden

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1822.4.1. レスターシャー[没]1886.6.19. ミラノイギリスの海軍軍人。南アメリカで奴隷貿易を禁圧して頭角を現し,クリミア戦争で勲功を立てた。…

ダム(Carl Peter Henrik Dam) だむ Carl Peter Henrik Dam (1895―1976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
デンマークの生化学者。1923年よりコペンハーゲン大学に勤め、1929年教授となる。同年、脂質含量の低い餌(えさ)で飼育したニワトリは体の各部に出血…

麦角【ばっかく】

百科事典マイペディア
コムギやライムギなど多くのイネ科植物の穂に寄生する麦角菌の菌核。主要成分はエルゴメトリン,エルゴタミンなどのアルカロイドで,麦角を多量に含…

タミル‐ご【タミル語】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「タミル」はTamil ) ドラビダ語族に属する言語。五千万人以上の母語人口がある。インドの公用語の一つ。南インドのタミル・ナード州、…

アウクスブルク

百科事典マイペディア
ドイツ,バイエルン州の都市。レッヒ川とその支流ウェルタハ川の合流点にあり,交通・商業の要地。繊維・金属・機械工業が発達している。起源は前15…

ケフェウス‐ざ【ケフェウス座】

精選版 日本国語大辞典
北天の星座。カシオペアと龍の二星座にはさまれ、白鳥座の北に位置する。二・四等のα(アルファ)星以下の星五個で五角形を形づくる。南東隅に代表的な…

パート‐タイム(part time)

デジタル大辞泉
その企業の所定の労働時間と異なる短時間の勤務制度。短時間労働。パート。⇔フルタイム。[類語]常勤・非常勤・内職・アルバイト・手間仕事・賃仕事・…

タミル語 (タミルご) Tamil

改訂新版 世界大百科事典
インド亜大陸南部に住むドラビダ人の主要言語のひとつ。タミル・ナードゥ州(州都チェンナイ。人口約4800万)の公用語であるほか,スリランカ北部ジ…

アラム語【アラムご】

百科事典マイペディア
カナン語とともに北西セム語に属する言語群。Aramaic。最古の碑文は前9世紀のもの。前7世紀から前4世紀にペルシア帝国,メソポタミア,パレスティ…

水溶性ビタミン異常症(ビタミン欠乏症・過剰症・依存症)

内科学 第10版
(1)水溶性ビタミン異常症  水溶性ビタミン異常症の大部分は欠乏症であり,身体所見および血中ビタミン濃度に注意して,早急に治療を行うことが必…

びたみんるい【ビタミン類】

食の医学館
ビタミンA(6大栄養素/ビタミン類) ビタミンB群(6大栄養素/ビタミン類) ビタミンC(6大栄養素/ビタミン類) ビタミンD(6大栄養素/ビタミ…

ambrosiano

伊和中辞典 2版
[形] 1 〘カト〙アンブロシウス式の inno ~|アンブロシウス式聖歌. 2 ⸨広義⸩ミラノの dialetto ~|ミラノ方言. [名](男)[(女) -a]⸨しばしば A-⸩…

ダライ・ラマ だらいらま Dalai Lama

日本大百科全書(ニッポニカ)
達頼喇嘛とも書く。チベット仏教(ラマ教)において聖俗両権を掌握してきた活仏(かつぶつ)の最高者の称号。ダライはモンゴル語で「大海」を意味し、…

ビタミン‐エッチ【ビタミンH】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 水溶性ビタミンの一つ。ネズミに多量の卵白を与えたとき皮膚炎その他の障害を起こすが、これを治療するのに有効な成分として発見された。…

カメラモニタリング‐システム(camera monitoring system)

デジタル大辞泉
自動車で、バックミラーやドアミラーの代わりに車外に設けられたカメラを使用し、車内のディスプレーなどで後方や死角を確認できるシステム。CMS。カ…

アルクマン Alkman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
前7世紀後半のギリシアの抒情詩人。リュディアのサルデイスの生れ。現存する最古の合唱隊歌の作者。スパルタで活躍。アルテミス女神をはじめスパルタ…

ツヴェイタセン岩

岩石学辞典
混成作用を受けた優黒質のアルカリ閃長岩で,花崗岩片麻岩がメルタイグ岩(melteigite)と接触して熔融して形成されたもの.岩石は輝石閃長岩で,メ…

ペチェネグ Pecheneg

改訂新版 世界大百科事典
8~13世紀に活動したトルコ系遊牧民族。8世紀にはアルタイ山脈,バルハシ湖方面,9世紀にはボルガ,ウラル両川の河間地帯に居住したが,889年東方か…

カリアスの和約 かりあすのわやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
紀元前450年、ペルシア戦争終結を目的としてペルシアとアテネとの間に締結された和平条約。ディオドロスの伝えによると、キプロス島でペルシア軍がギ…

オンライン

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
〔コンピュータで〕online本店と支店はオンラインで結ばれているThe head and branch offices are connected online.オンラインゲームan online game…

肝機能検査法 かんきのうけんさほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
肝障害の有無や程度、その予後の判定のために主として生化学的方法で行われる検査をいう。肝臓は代謝、胆汁産生、解毒という複数の機能をあわせもつ…

プレガバリン製剤

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
製品名 リリカ(ファイザー、エーザイ) リリカOD(ファイザー、エーザイ)  γアミノ酪酸誘導体で、神経障害性疼痛とうつう、線維筋痛症に伴う疼痛…

アルボラン海 アルボランかい Alboran Sea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西地中海の4つの海の一つ。地中海の西縁に位置していて,西はジブラルタル海峡に通じ,東はバレアレス海に接する。底質,海況はバレアレス海に同じで…

Mil・an・ese /mìləníːz/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]((複)~)ミラノ人;(イタリア語の)ミラノ方言.━━[形]ミラノ(人)の.

脳磁図【のうじず】

百科事典マイペディア
脳から発生する磁気を計測して,中枢神経系の動きを検査する方法。MEG(magnetoencephalography)ともいう。脳の磁気は,地球の磁場の10億分の1程度…

オイラート Oyirad

改訂新版 世界大百科事典
モンゴル族の別派。カルムイク族とも呼ぶ。13世紀初,外モンゴリア西部およびジュンガリアにいたが,チンギス・ハーンに服属せしめられた。元朝崩壊…

道路交通情報通信システム どうろこうつうじょうほうつうしんしすてむ Vehicle Information and Communication System

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称VICS(ビックス)。財団法人道路交通情報通信システムセンターが1996年(平成8)4月から首都圏の高速・一般道路と東名・名神高速道路で始めた新…

ビタミン‐イー【ビタミンE】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 脂溶性ビタミンの一つ。植物性の油脂・野菜に多く含まれる淡黄色粘稠性油状物質。この欠乏症は、睾丸の発育不良、不妊、流産、受胎後の発…

ビタミン‐ピー【ビタミンP】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 水溶性ビタミンの一つ。毛細血管の抵抗力をたかめ、その透過性が高くなり過ぎるのを防ぐ因子。

アルキダモス戦争 アルキダモスせんそう Archidamian War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペロポネソス戦争の第1期 (前 431~421) をさす。スパルタ王アルキダモス2世がペロポネソス同盟軍を率いて毎年アッチカに侵入したのでこう呼ばれる。

解毒 (げどく) detoxication

改訂新版 世界大百科事典
生体内にはいった,あるいは発生した有毒物質を無毒化し排出すること。薬物や毒物は,からだの中にはいるといくつかの細胞膜を通過して血中や臓器に…

ゼノビア Zēnobia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]274以後古代の隊商都市国家パルミラの女王(在位 267/268~272)。フルネーム Septimia Zēnobia,アラム語名バット・ザッバイ。パルミラは…

ペロポネソス同盟 ペロポネソスどうめい Peloponnesian League

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スパルタを盟主とするギリシア最古の攻守同盟。個別の軍事条約が前6世紀にスパルタを中心として組織化され,エリス,テゲア,コリントをおもな加盟国…

カチ(Cachi)

デジタル大辞泉
アルゼンチン北部、サルタ州の村。標高約2200メートル、コンチャス川が刻む谷間に位置する。スペイン植民地時代の日干し煉瓦の建物や古い外観を残し…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android