「石」の検索結果

10,000件以上


【拝石】はいせき

普及版 字通
石を拝む。〔宋史、文苑六、米伝〕無爲州の治(州庁)に石り。奇醜なり。(ふつ)見て大いに喜びて曰く、此れ吾が拜に當るに足ると。衣冠をして之れを…

【礬石】はんせき

普及版 字通
明礬石。字通「礬」の項目を見る。

【石音】せきいん

普及版 字通
八音のうち、磬(けい)の音。字通「石」の項目を見る。

【石崖】せきがい

普及版 字通
がけ。字通「石」の項目を見る。

【石巌】せきがん

普及版 字通
巌石。字通「石」の項目を見る。

【石鼓】せきこ

普及版 字通
鼓形の石に四言の詩を刻する。陝西宝鶏の陳倉にあり、代に発見され、孔に収めた。いま故宮博物院に収蔵する。〔集古録、一〕岐陽の石鼓、初め世にせ…

【石交】せきこう

普及版 字通
金石の交わり。字通「石」の項目を見る。

【石矼】せきこう

普及版 字通
石杠。字通「石」の項目を見る。

【石桟】せきさん

普及版 字通
石のかけ橋。唐・李白〔蜀道難〕詩 地れ山摧(くだ)けて、壯士死し 然る後、天梯(てんてい)石棧、相ひ鉤(こうれん)す字通「石」の項目を見る。

【石誌】せきし

普及版 字通
墓誌。字通「石」の項目を見る。

【石匠】せきしよう

普及版 字通
石工。字通「石」の項目を見る。

【石薪】せきしん

普及版 字通
石炭。字通「石」の項目を見る。

【石人】せきじん

普及版 字通
石刻の人。〔封氏聞見記、六、羊虎〕秦以來、王陵に石麒・石辟・石象・石馬の屬り。人臣のに石羊・石虎・石人・石の屬り。皆を表する以(ゆゑん)にし…

【石文】せきぶん

普及版 字通
石刻。字通「石」の項目を見る。

【石郵】せきゆう

普及版 字通
石尤風。字通「石」の項目を見る。

【石巒】せきらん

普及版 字通
石山。字通「石」の項目を見る。

【石楼】せきろう

普及版 字通
石の楼、石坊。字通「石」の項目を見る。

【歙石】しようせき

普及版 字通
歙硯。字通「歙」の項目を見る。

【隕石】いん(ゐん)せき

普及版 字通
流星の地に落下するもの。〔左伝、僖十六年〕春、宋に隕石あること五、隕星なり。字通「隕」の項目を見る。

【界石】かいせき

普及版 字通
境界石。字通「界」の項目を見る。

【崖石】がいせき

普及版 字通
崖の石。字通「崖」の項目を見る。

【奇石】きせき

普及版 字通
珍石。字通「奇」の項目を見る。

【撃石】げきせき

普及版 字通
磬(けい)をうつ。〔書、益稷〕(き)曰く、於(ああ)予(われ)石をち石を拊(う)てば、百獸ゐふと。字通「撃」の項目を見る。

【拳石】けんせき

普及版 字通
石ころ。字通「拳」の項目を見る。

【矢石】しせき

普及版 字通
矢と弩(いしゆみ)の石。戦争。〔戦国策、斉六〕日乃ち氣を(はげ)ましを循(めぐ)り、矢石のぶに立ち、枹(ふう)を(と)つて之れを鼓(う)つ。狄人乃ち下…

【煮石】しやせき

普及版 字通
仙人の食事。字通「煮」の項目を見る。

【鍼石】しんせき

普及版 字通
鍼。字通「鍼」の項目を見る。

【礦石】こうせき

普及版 字通
原石。字通「礦」の項目を見る。

石浦郷いしうらごう

日本歴史地名大系
岐阜県:高山市石浦村石浦郷石浦町を中心とする地域に比定される。仁安元年(一一六六)頃の飛騨国雑物進未注進状(宮内庁書陵部蔵)に「石浦出作」…

石大神しやくだいじん

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿市旧鈴鹿郡地区小社村石大神[現]鈴鹿市小社町 脇ノ山小社(こやしろ)集落西方の小岐須(おぎす)集落から御幣(おんべ)川沿いの道を…

ロゼッタ石(ロゼッタいし) Rosetta Stone

山川 世界史小辞典 改訂新版
ヒエログリフ解読の鍵となった碑文。1799年ナポレオンのエジプト遠征の際,アレクサンドリア付近で発見された。3種の文字(ヒエログリフ,デモティッ…

いし‐どうろう【石灯籠】

デジタル大辞泉
石でつくった灯籠。社寺に据えて灯火をともし、また、庭園などに置いて趣を添える。用途によって種類が多く、春日かすが・雪見・遠州・織部などがあ…

ヒル(蛭)石【ひるいし】

百科事典マイペディア
雲母,緑泥石,滑石に近い鉱物で六角板状の形をもち,火中に投ずるとヒルのように長く膨張するもの。これはケイ酸の層の間に含まれた水分が沸騰に似…

アラレ(霰)石【あられいし】

百科事典マイペディア
方解石と同じく炭酸カルシウムの鉱物で互いに多形。晶癖は柱状,針状など。時に擬六方体を作る。無色透明か各色の淡色。火山岩のすきまや各種鉱床中…

ちょくせんせきかみんぐとんせんせき【直セン石‐カミングトンセン石】

改訂新版 世界大百科事典

ローソン石曹長石相

岩石学辞典
ローソン石藍閃石翡翠(ひすい)輝石相よりもわずかに低い圧力の変成作用による変成相[Winkler : 1967].翡翠輝石はこの相には出現せず,ローソン石─…

ミョウバン(明礬)石【みょうばんせき】

百科事典マイペディア
化学組成がKAl3(SO4)2(OH)6の硫酸塩鉱物。火山岩の熱水変質作用または硫気ガス,黄鉄鉱などから生じた硫酸が岩石に作用してできる。結晶は菱(り…

せ【石花・石華・石&JISF972;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 動物「かめのて(亀手)」の異名。[初出の実例]「石華〈字、或は蠣・犬脚に作る。或は蟥。犬脚は勢(セ)なり〉」(出典:出雲風土記(733)…

エコンドライト

百科事典マイペディア
ごくふつうの隕石(コンドライト)に含まれる丸い玉(コンドール)をもたない石質隕石。南極で大量に発見されており,カルシウムに富むものとカルシ…

こうご‐いし(かうご‥)【神籠石・神護石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 山腹、丘陵などを数キロメートルにわたってめぐらした切石の列。山城に類するもの。北九州を中心に山口県まで数か所にある。久留米市高良…

緑レン(簾)石【りょくれんせき】

百科事典マイペディア
変成岩中にごくふつうにみられる緑色の変成鉱物で,単斜晶系,柱状結晶または粒状・繊維状集合体として産する。組成がCa2(M)3O・OH・Si2O7・SiO4で…

いしん‐じょ(‥ぢょ)【石千代・石丈】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 石のように堅くて丈夫なこと。また、その人。頑健(がんけん)。[初出の実例]「膏肓にすえて給れ烟の山 それから先は石千代(イシンヂョ)に…

へげ‐いし【▽剝げ石】

デジタル大辞泉
板状節理がよく発達して、平らに割れた石材。また、鉄平石や根府川ねぶかわ石のこと。

いしとり‐の‐しんじ【石取神事・石採神事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三重県桑名市上本町の春日神社の例祭。古くは陰暦八月一八日に、現在は八月第一日曜日を本楽、前日を試楽として行なわれる。氏子が小石を…

石竜子(初代) (せきりゅうし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1812 江戸時代中期-後期の観相家。京都の人。幼少より相学をまなび,30歳ごろ江戸にでて開業。のち法眼(ほうげん)となる。文化9年5月25日死去。姓…

準長石【じゅんちょうせき】

百科事典マイペディア
長石からケイ酸SiO2を引き去ったような化学組成を有する鉱物グループの総称。現在ではあまりこの名称は用いられず,カスミ石,白リュウ石などとそれ…

陽起石【ようきせき】

百科事典マイペディア
アクチノセン石,緑セン石とも。角セン石の一種。単斜晶系で結晶は柱状または針状,しばしば大型結晶が放射状に集合して産する。緑色半透明でガラス…

笊石(ざるいし)かぶ

デジタル大辞泉プラス
青森県青森市で生産される漬物用の赤カブ。

ちょくせん‐せき【直×閃石】

デジタル大辞泉
角閃石の一。鉄・マグネシウムを含む珪酸塩けいさんえん鉱物。灰・緑・褐色などで、ガラス光沢があり、繊維状のものが多い。斜方晶系。変成岩中に産…

角セン(閃)石【かくせんせき】

百科事典マイペディア
長柱状または繊維状の結晶をなすケイ酸塩鉱物の一群。構造的にはチェーン型だが,基礎になるSi-Oの鎖が2本からなり,そのため角セン石では2方向の…