斜方角閃石(かくせんせき)の一種。繊維状ないし葉片状の結晶集合をする。滑石化しやすく、見かけの硬度は低いことがある。広域変成岩や接触変成岩中に産し、とくに変成を受けた超塩基性岩中にはよくみられる。鉄をほとんど含まない苦土直閃石は、日本では岩手県一関(いちのせき)市大東(だいとう)町の変成した超塩基性岩中に知られている。多くの場合は少量の鉄を含む直閃石である。鉄のほうがマグネシウムより多くなったものは、鉄直閃石とよばれる。花崗(かこう)岩ぺグマタイトや変成マンガン鉱床中には、別のタイプの斜方晶系型のものが産し、プロト直閃石、プロト鉄直閃石、プロトマンガン鉄直閃石という名前がつけられている。3種とも日本で初めて発見された鉱物である。植物の丁子(ちょうじ)のような褐色をすることがあるので、英名は丁子を意味する近代ラテン語に由来する。和名は、偏光顕微鏡下で直消光する角閃石という意味である。
[松原 聰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新