直閃石(読み)ちょくせんせき(英語表記)anthophyllite

精選版 日本国語大辞典 「直閃石」の意味・読み・例文・類語

ちょくせん‐せき【直閃石】

〘名〙 角閃石一種。鉄・マグネシウム珪素酸素などを成分とする鉱物。ふつう、緑・褐色などでガラス光沢を有し、塊状変成岩中に産する。結晶斜方晶系で繊維状または柱状斜方角閃石。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「直閃石」の意味・読み・例文・類語

ちょくせん‐せき【直×閃石】

角閃石の一。マグネシウムを含む珪酸塩けいさんえん鉱物。灰・緑・褐色などで、ガラス光沢があり、繊維状のものが多い。斜方晶系変成岩中に産出

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直閃石」の意味・わかりやすい解説

直閃石
ちょくせんせき
anthophyllite

斜方角閃石(かくせんせき)の一種。繊維状ないし葉片状の結晶集合をする。滑石化しやすく、見かけの硬度は低いことがある。広域変成岩や接触変成岩中に産し、とくに変成を受けた超塩基性岩中にはよくみられる。鉄をほとんど含まない苦土直閃石は、日本では岩手県一関(いちのせき)市大東(だいとう)町の変成した超塩基性岩中に知られている。多くの場合は少量の鉄を含む直閃石である。鉄のほうがマグネシウムより多くなったものは、鉄直閃石とよばれる。花崗(かこう)岩ぺグマタイトや変成マンガン鉱床中には、別のタイプの斜方晶系型のものが産し、プロト直閃石、プロト鉄直閃石、プロトマンガン鉄直閃石という名前がつけられている。3種とも日本で初めて発見された鉱物である。植物の丁子(ちょうじ)のような褐色をすることがあるので、英名は丁子を意味する近代ラテン語に由来する。和名は、偏光顕微鏡下で直消光する角閃石という意味である。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直閃石」の意味・わかりやすい解説

直閃石
ちょくせんせき
anthophyllite

(Mg,Fe2+)7Si8O22(OH,F)2 。斜方晶系の角閃石で,結晶は柱状,葉状,繊維状。硬度 5.5~6,比重 2.9~3.2。褐灰色,透明。マグネシウムに富む変成岩に出現する。広義には斜方晶系角閃石の大部分をさす場合がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android