斜方角閃石(かくせんせき)の一種。繊維状ないし葉片状の結晶集合をする。滑石化しやすく、見かけの硬度は低いことがある。広域変成岩や接触変成岩中に産し、とくに変成を受けた超塩基性岩中にはよくみられる。鉄をほとんど含まない苦土直閃石は、日本では岩手県一関(いちのせき)市大東(だいとう)町の変成した超塩基性岩中に知られている。多くの場合は少量の鉄を含む直閃石である。鉄のほうがマグネシウムより多くなったものは、鉄直閃石とよばれる。花崗(かこう)岩ぺグマタイトや変成マンガン鉱床中には、別のタイプの斜方晶系型のものが産し、プロト直閃石、プロト鉄直閃石、プロトマンガン鉄直閃石という名前がつけられている。3種とも日本で初めて発見された鉱物である。植物の丁子(ちょうじ)のような褐色をすることがあるので、英名は丁子を意味する近代ラテン語に由来する。和名は、偏光顕微鏡下で直消光する角閃石という意味である。
[松原 聰]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新