サンス大聖堂 サンスだいせいどう La Cathédrale Saint-Étienne, Sens
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北フランスのサンスにある初期ゴシック建築を代表する大聖堂。大司教アンリ・ド・サングリエによって 1142年以前に起工され,68年には大部分が完成 (…
ゲラルドゥス メルカトル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1512年3月5日ルネサンス期最大の地理学者1594年没
安全鉛筆ナイフ
- デジタル大辞泉プラス
- サンスター文具株式会社のカッターの商品名。刃にガードがついている。
チェラプンジ(Cherrapunji)
- デジタル大辞泉
- インド東部、メガラヤ州南部の町。州都シロンの南約50キロメートル、カシ丘陵の南斜面に位置する。南西モンスーンが吹き付ける世界的な多雨地域とし…
Renaissance
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [レネサーンス] [女] (―/―n) ルネサンス, 文芸復興期; (文芸・思想などの)復興〔運動〕.
ニコラウス アーノンクール Nikolaus Harnoncourt
- 20世紀西洋人名事典
- 1929.12.6 - オーストリアの指揮者,チェロ奏者。 ベルリン生まれ。 ウィーン音楽院でチェロを学び、1952年からウィーン交響楽団のチェロ奏者を務め…
ウシャク Uşak
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルコ西部,イズミル東方約 200kmに位置する都市。同名県の県都。古代,この地方はヒッタイト帝国領域の一部であった。 15世紀以来,絨毯織が盛んで…
さん・する【賛する/×讃する】
- デジタル大辞泉
- [動サ変][文]さん・す[サ変]1 力を添えて助ける。賛助する。「地元の美術展開催に―・する」2 同意する。賛同する。「法案に―・する」3 ほめ…
なさん・す【▽為さんす】
- デジタル大辞泉
- [動サ特活]《「なさります」の音変化》「なさる」の丁寧語。多く補助動詞として用いる。…なさいます。…なされます。「清幸さんお上がり―・し」〈洒…
さん‐すけ【三介】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 常陸介(ひたちのすけ)・上総介(かずさのすけ)・上野介(こうずけのすけ)の称。この三国は親王任国で、守(かみ)に代わり常に次官の介…
さんすけ【三介】
- 改訂新版 世界大百科事典
【賛水】さんすい
- 普及版 字通
- 水先案内。字通「賛」の項目を見る。
【鑽燧】さんすい
- 普及版 字通
- きりもみして火をとる。〔韓非子、五蠹〕人り、燧を鑽りて火を取り、以て腥をし、民之れを(よろこ)ぶ。~之れに號(なづ)けて燧人氏と曰ふ。字通「鑽…
【三垂】さんすい
- 普及版 字通
- 辺境。字通「三」の項目を見る。
【惨悴】さんすい
- 普及版 字通
- 悲しみ傷む。唐・李華〔古戦場を弔ふ文〕(あん)として慘悴し、風悲しみ日(く)る。(よもぎ)斷え枯れ、凜(りん)として霜晨の如し。字通「惨」の項目を…
Sens /sɑ̃ːs/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] サンス:シャンパーニュ地方の都市.
ヨーガ学派【ヨーガがくは】
- 百科事典マイペディア
- インドの六派哲学の一つ。サンスクリットでパータンジャラPatanjala。ヨーガの修行によって解脱(げだつ)に到達することを教える学派。根本聖典《ヨー…
Revíval of Léarning
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕文芸復興,ルネッサンス.
バトラー ジェルスプレー
- デジタル大辞泉プラス
- サンスター株式会社が販売する口腔保湿液の商品名。口内の乾燥を防ぐ。
バトラー マウスコンディショナー
- デジタル大辞泉プラス
- サンスター株式会社が販売する洗口液の商品名。水で希釈して使用する。
ギヨーム[サンス]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
うんさい‐おり【雲斎織】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 うね刺しを、織りで出した地のあらい綿布。じょうぶなので、多く足袋底に用いた。雲斎。[初出の実例]「雲斎織の袋足踏(ふくろたび)、中ぬ…
うんさい‐たび【雲斎足袋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 底を雲斎織りで仕立てた足袋。元祿のころから用いられた。雲斎。[初出の実例]「土用のうちといへども雲斎たびをはなさず」(出典:洒落本…
Set, [zεt]
- プログレッシブ 独和辞典
- 1 [中] (-[s]/ ) 〔印刷〕 セット(活字幅の単位).2 [男] [中] (-[s]/-s)❶ 一そろい,セット;ランチョンマット;〔服飾〕 アンサンブル.&…
スイス・ロマンド管弦楽団【スイスロマンドかんげんがくだん】
- 百科事典マイペディア
- スイスのフランス語圏を代表する管弦楽団。1918年アンセルメによりジュネーブで創設され,1938年ローザンヌ放送管弦楽団を吸収した。1967年まで半世…
さんすう【三数】
- 改訂新版 世界大百科事典
なさん・す【為】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 サ行特活 〙 「なさります」の変化してできた語。[初出の実例]「親達を、なだめて帰ればさらりとすむ。わし次第にしてなさんせ」(出典:浄…
さん‐・する【産】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 [ 文語形 ]さん・す 〘 自動詞 サ行変 〙① 生まれ出る。誕生する。② 物が作り出される。産出する。とれる。[初出の実例]…
産する
- 小学館 和西辞典
- producir
平川唯一 (ひらかわ-ただいち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1902-1993 昭和時代のアナウンサー。明治35年2月13日生まれ。17歳で渡米。ワシントン大演劇科を卒業後,ハリウッド映画に出演。昭和12年帰国し,NHK…
磯野恭子 (いその-やすこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1934- 昭和後期-平成時代のテレビディレクター。昭和9年1月5日生まれ。34年ラジオ山口(現山口放送)にアナウンサーとして入社。のちディレクターと…
ミケロッツォ・ディ・バルトロメオ
- 百科事典マイペディア
- イタリアの彫刻家,建築家。初めギベルティの弟子,次いでドナテロの協力者として彫刻から出発したが建築に転向,1435年以降メディチ家の御用建築家…
荻原雲来 おぎわらうんらい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]明治2(1869).2.10. 和歌山,田辺[没]1937.12.20.サンスクリット語学者。浄土宗の僧。浄土宗学本校を卒業し (1896) ,1899年ドイツに留学,ストラ…
ブルネレスキ Filippo Brunelleschi 生没年:1377-1446
- 改訂新版 世界大百科事典
- 初期ルネサンスを代表するイタリアの建築家。フィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂中央ドームの建設者。公証人の息子としてフィレ…
アデノシン三燐酸【アデノシンさんりんさん】
- 百科事典マイペディア
- →ATP
監察医 朝顔
- デジタル大辞泉プラス
- ①原作:香川まさひと、作画:木村直巳による漫画作品。『漫画サンデー』にて、2006年から連載開始。同誌休刊後に電子版に移行し2013年連載終了。マン…
ドゥエイン ケーシー Dwane Casey
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バスケットボール監督(ラプターズ)国籍米国生年月日1957年4月17日出身地ケンタッキー州学歴ケンタッキー大学卒経歴大学3年の時にNCAAトー…
ホルバイン Holbein
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ルネサンス期に活躍したドイツの画家一家。アウクスブルクで活躍したハンス Hans (1465頃~1524) ,その弟のジークムント Sigmund (1465~1524) ,ハ…
聖フランチェスコ教会
- 世界遺産情報
- イタリア中部のウンブリア地方、アッシジの町にある聖フランチェスコ教会。その地下では、聖フランチェスコが静かな眠りについています。12世紀から1…
フリードリヒ2世(大王) フリードリヒにせい[だいおう] Friedrich II, der Grosse
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1712.1.24. ベルリン[没]1786.8.17. ポツダム,サンスーシ宮殿プロシア王 (在位 1740~86) 。プロシア王フリードリヒ・ウィルヘルム1世の第3子。…
sànscrito
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[単のみ]サンスクリット, 梵語.
svastika
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]((サンスクリット))まんじ,逆まんじ.
テオドール ベンファイ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1809年1月28日ドイツの言語学者,サンスクリット語学者1881年没
Wクリップ ピクトメ
- デジタル大辞泉プラス
- サンスター文具株式会社のクリップの商品名。つまみの部分が動物などの形をしている。
savonaròla
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)(ルネサンス期の)折り畳みいす. ▼サヴォナローラの座ったいすから.
木島則夫 (きじま-のりお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925-1990 昭和時代後期のニュースキャスター,政治家。大正14年5月10日生まれ。昭和23年NHKにはいり,アナウンサーとなる。39年NET(現テレビ朝日)に…
蔡鍔 さいがく / ツァイオー (1882―1916)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の軍人。字(あざな)は松坡(しょうは)。湖南(こなん/フーナン)省邵陽(しょうよう/シャオヤン)県の人。長沙(ちょうさ/チャンシャー)の時務学堂…
マンチェスター市立美術館 マンチェスターしりつびじゅつかん Manchester City Art Galleries, Manchester
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イギリス,マンチェスターにある美術館。 1829年に王立研究所として C.バリーの設計により建てられ,82年より市立美術館となる。ターナーの水彩画コ…
ウルビーノ公夫妻の肖像
- デジタル大辞泉プラス
- イタリア、初期ルネサンスの画家ピエロ・デラ・フランチェスカの絵画(1472-74)。対面するウルビーノ公夫妻を真横から描いた作品。ルネサンスの肖像…
イリュリア運動 (イリュリアうんどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ユーゴスラビア,クロアチア人の間で行われた1830,40年代の民族主義運動,民族再生運動。当時南スラブ人はイリュリア人の後裔と考えられていたため…