社会民主連盟 しゃかいみんしゅれんめい Social Democratic Federation
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称SDF。1881年6月4日、最初「民主連盟」として結成されたイギリスのマルクス主義団体。中心的指導者はハインドマン。当初は、かつてチャーティスト…
人民民主主義 じんみんみんしゅしゅぎ people's democracy
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 広義ではフランス革命の際のサン・キュロットの政治的要求や、1920年代初めカフカスと中央アジアの旧ロシア帝国植民地・保護国およびモンゴルにおけ…
党内民主主義 とうないみんしゅしゅぎ introparty democracy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般的には政党内で実現されるべき民主主義。狭義にはいわゆる革命を志向する左翼諸政党に貫徹されるべき民主主義をいう。政党も他の近代的組織体と…
みんしゅきょうわれんごう【民主共和連合】
- 改訂新版 世界大百科事典
みんしゅせいぎとう【民主正義党】
- 改訂新版 世界大百科事典
たたかうみんしゅせい【戦う民主制】
- 改訂新版 世界大百科事典
民族民主戦線 みんぞくみんしゅせんせん National Democratic Front; NDF
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ミャンマーの反政府少数民族組織。 1975年にカレン国民同盟 (KNU) など 13の少数民族組織が結成したもので,一時活動が沈滞したが,88年の学生を中心…
草の根民主主義 くさのねみんしゅしゅぎ grassroots democracy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 政治は末端の民衆に根をおろし,その意欲を反映させるべきであるという思想。草の根とは,アメリカで普通民衆,投票者一般を意味する。その源泉はジ…
大衆民主主義 たいしゅうみんしゅしゅぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自由民主主義 じゆうみんしゅしゅぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 制度的に定義すれば,国家の統治形態として議会制民主主義と複数政党制を認め,かつその運用においては「個人の自由」を重視する政治的イデオロギー…
ブルジョア民主主義 ブルジョアみんしゅしゅぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 労働者階級の全面的解放を目指すプロレタリア民主主義に対峙させて,資本主義社会における市民の政治的自由の保障を根幹とした民主的思潮と運動を概…
だいひょう‐みんしゅせい(ダイヘウ‥)【代表民主制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国民が国民のなかから選出された代表によって、間接に国政に参与するような民主制。間接民主制。
さんみん‐しゅぎ【三民主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 孫文によって提唱された政治理念。中国同盟会の綱領(一九〇五)にとりいれられ、やがて中国国民党の指導理論となった。国内の諸民族の平…
〈民主〉と〈愛国〉
- デジタル大辞泉プラス
- 小熊英二による評論。副題「戦後日本のナショナリズムと公共性」。2002年刊。翌年、第3回大仏次郎論壇賞、第57回毎日出版文化賞受賞。
民主主义 mínzhǔ zhǔyì
- 中日辞典 第3版
- 民主主義.デモクラシー.▶ブルジョア民主主義といったニュアンスがあることもある.新~革命gémìng/新民主主義革…
さんみんしゅぎ【三民主義】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 〔孫文の〕the [Sun Yat-sen's] Three Principles of the People
社会民主主義(しゃかいみんしゅしゅぎ) social democracy
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 19世紀末のヨーロッパ諸国では,一般にマルクス主義にもとづく社会主義が社会民主主義と呼ばれた。ロシア革命後,共産党となったボリシェヴィキは,…
ポピュリズム(populism)
- デジタル大辞泉
- 1 (Populism)19世紀末に米国に起こった農民を中心とする社会改革運動。人民党を結成し、政治の民主化や景気対策を要求した。2 一般に、労働者・…
ウッド Wood, Fernando
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1812.6.14. ペンシルバニア,フィラデルフィア[没]1881.2.14. アーカンソー,ホットスプリングズアメリカ合衆国の連邦下院議員,ニューヨーク市…
民主党派 (みんしゅとうは) mín zhǔ dǎng pài
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国で国民党,共産党のいずれの側にも属さず,おもに一党独裁に反対して,英米式民主主義を唱えた弱小政団群。抗日戦争中は民族統一戦線を主張し,…
主権民主主義
- 知恵蔵
- ロシアでは、共産主義に代わる新たな国家理念として「主権民主主義」のイデオロギーが大統領府副長官のウラジスラフ・スルコフによって唱えられ、そ…
さんぎょう‐みんしゅしゅぎ〔サンゲフ‐〕【産業民主主義】
- デジタル大辞泉
- 産業の管理・運営に労働者が参加する民主主義の一類型。
みんしゅ‐しゃかいしゅぎ〔‐シヤクワイシユギ〕【民主社会主義】
- デジタル大辞泉
- 暴力革命や独裁を否定し、民主主義を通じて社会主義を実現しようとする思想・立場。議会主義・労使協調主義を説く。イギリスの労働党やドイツの社会…
中国民主同盟 ちゅうごくみんしゅどうめい Zhong-guo min-zhu tong-meng
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国民主諸党派の1つ。略称は民盟。前身は 1941年3月重慶で成立した中国民主政団同盟 (主席黄炎培) で,44年9月現在の名称に変更。 45年 10月第1回全…
クロアチア民主同盟 クロアチアみんしゅどうめい Hrvatska Demokratska Zajednica
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- クロアチアの政党。略称 HDZ。1989年に元軍人のフラニョ・ツジマン主導で結成。民族主義的傾向が強く,親ドイツ,親バチカンの立場を明確にし,中道…
アフリカ民主連合 アフリカみんしゅれんごう Rassemblement Démocratique Africain; RDA
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1946年 10月バマコで,象牙海岸 (現コートジボアール) の民族主義指導者 F.ウフエ=ボワニを中心として結成された,フランス領西および赤道アフリカ…
間接民主制 かんせつみんしゅせい indirect democracy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 民主制の一種で,国民が代表者を選出して一定期間権力を信託しそれを通じて間接的に国政を運営する政治制度。代表民主制とか代議制 representative g…
ぶらじるみんしゅうんどう【ブラジル民主運動】
- 改訂新版 世界大百科事典
みんしゅおんがくきょうかい【民主音楽協会】
- 改訂新版 世界大百科事典
みんしゅこうどうとう【民主行動党】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃかいみんしゅ‐れんごう〔シヤクワイミンシユレンガフ〕【社会民主連合】
- デジタル大辞泉
- 昭和53年(1978)日本社会党を離党した国会議員らが結成した政党。革新・中道連合政権を目ざして非自民非共産の各党間の橋渡し役を任じたが実現しな…
社会民主連合【しゃかいみんしゅれんごう】
- 百科事典マイペディア
- 日本社会党を離党した江田三郎を中心につくられた〈社会市民連合〉に,その後に社会党を離党した田英夫らが合流して,1978年3月結成された政党。革…
ろうねん‐みんしゅしゅぎ〔ラウネン‐〕【老年民主主義】
- デジタル大辞泉
- ⇒シルバー民主主義
三民主義 さんみんしゅぎ San-min zhu-yi; San-min chu-i
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,孫文によって唱えられた民族的・政治的・社会的平等を求める国民革命の理論。国内諸民族の平等と外国の圧迫からの独立を目指す民族主義,民主…
ちょくせつ‐みんしゅせい【直接民主制】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国民が直接に国家意思の決定あるいは執行に参加する制度。古代ギリシアに発生。⇔間接民主制。[初出の実例]「原則としては代議制をどこま…
台湾民主国 たいわんみんしゅこく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 下関条約締結後,台湾住民の割譲反対で独立を宣言した国名下関条約を受けて1895年5月10日,日本が台湾総督府を編成すると,日本への割譲に反対する…
社会民主連合 しゃかいみんしゅれんごう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1978年(昭和53)3月26日に結成され、1994年(平成6)に解党した政党。略称、社民連。江田三郎(1977年3月社会党離党、同年5月急死)の遺志を継いで…
新民主主義 しんみんしゅしゅぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国における民族民主主義革命理論の中心概念。1940年、毛沢東(もうたくとう/マオツォートン)がそれまでの中国共産党の革命理論を総括・発展させる…
産業民主主義 (さんぎょうみんしゅしゅぎ) industrial democracy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 内容の歴史的変化 歴史的展開 日本の産業民主主義産業を運営する場合の使用者と労働者との社会的関係を民主主義的にしようとする考え…
代表民主主義 だいひょうみんしゅしゅぎ representative democracy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歴史的にみて狭義には,直接民主制に対する間接民主制としての議会制民主主義 parliamentary democracyを意味するが,現代ではそれだけでなく大統領…
プロレタリア民主主義 プロレタリアみんしゅしゅぎ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 究極的にはプロレタリアート独裁によって実現される民主主義をいう。マルクス=レーニン主義によれば,ブルジョア民主主義が普通平等選挙権,基本的…
草の根民主主義 くさのねみんしゅしゅぎ
- 日中辞典 第3版
- 群众性的民主主义qúnzhòngxìng de mínzhǔ zhǔyì;草根民主cǎogēn m…
ミャンマー民主化
- 共同通信ニュース用語解説
- 1962年にネ・ウィン将軍がクーデターで民主体制を打倒、社会主義独裁体制を築いた。88年に全土でデモが拡大。クーデターで軍事政権が樹立された。89…
プロタゴラス ぷろたごらす Protagoras (前490ころ―前420ころ)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ギリシアの代表的なソフィスト。トラキア海沿岸の町アブデラに生まれる。30歳ごろからソフィストとしての活動を開始し、40年余りギリシア全土を…
アルメン ナザリャン Armen Nazarian レスリング
- 最新 世界スポーツ人名事典
- レスリング選手(グレコローマン)生年月日:1974年3月9日国籍:ブルガリア出身地:アルメニア経歴:1993年レスリング世界選手権ストックホルム大会男…
セフェリス Seferis, Geōrgios
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900.3.1. スミルナ(現トルコ,イズミル)[没]1971.9.20. アテネギリシアの詩人。本名 Seferiadis。アテネとパリで学び,1926年に外務省に入り,6…
パパドプーロス Papadopoulos, Georgios
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1919.5.5. ギリシア,アカイア,エレコリオン[没]1999.6.27. ギリシア,アテネギリシアの軍人,政治家。陸軍士官学校卒業。第2次世界大戦中はイ…
馬 琳 バ・リン Ma Lin
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書卓球選手 アテネ五輪・北京五輪金メダリスト国籍中国生年月日1980年2月19日出生地遼寧省瀋陽経歴7歳から卓球を始める。1999年世界選手権ア…
アレクセイ ミチン Alexei Michine
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書レスリング選手(グレコローマン) アテネ五輪レスリング男子グレコローマン84キロ級金メダリスト国籍ロシア生年月日1979年2月8日出生地ソ連…
ブラジル Brazil
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 南アメリカ大陸の東部を占める共和国。首都ブラジリア1500年カブラルが漂着して以来,ポルトガルの植民地として砂糖生産が発展。19世紀初めにポルト…