「アイスキュロス」の検索結果

10,000件以上


三部教会史 さんぶきょうかいし Historia ecclesiastica tripartita

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
初期キリスト教会史の書。エウセビオスの『教会史』のあとの時期 (305~439) を扱ったキュロスのテオドレトス,ソクラテス,ソゾメノスの3書をもとに…

井村屋あずきバー

デジタル大辞泉プラス
井村屋株式会社が販売する冷菓。あずき入りのスティックタイプのアイスキャンディー。

アイスキャンデー

改訂新版 世界大百科事典
氷菓子の一種。果実のジュースあるいはその代用の香料,着色料を加えた水を棒状に凍結させたもの。1919,20年ころ売り出されたときは紙に包んであっ…

ブルック Brooke, Rupert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1887.8.3. ラグビー[没]1915.4.23. スキュロスイギリスの詩人。ラグビー校時代から詩作,オックスフォード大学に進み,フェビアン協会員として活…

パサルガダエ

世界遺産詳解
2004年に登録されたイランの世界遺産(文化遺産)で、ファールス州に位置する、アケメネス朝ペルシアの最初の首都。紀元前6世紀に建設された遺跡で、…

キュロス大王

小学館 和伊中辞典 2版
Ciro il grande(男)(前600頃‐529;ペルシア帝国の創始者)

カンビセス2世 カンビセスにせい Kambysēs II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]前522アケメネス朝ペルシアの王 (在位前 529~522) 。ペルシア名 Kambujia。キュロス2世の長男で,前 525年エジプト,エチオピアにまで遠征…

クセノフォン Xenophon

旺文社世界史事典 三訂版
前430ごろ〜前354ごろギリシアの歴史家・軍人ソクラテスの弟子のひとり。前401年,アケメネス朝の内乱が失敗したとき,彼はギリシア人傭兵の退却を指…

ビスキュイ・ア・ラ・キュイエール【biscuit à la cuiller(フランス)】

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
ビスキュイ生地を指くらいの大きさに細長く絞り出し、砂糖をまぶして焼いた菓子。そのまま食べるほか、シャルロットの周囲に貼りつけたり、アイスク…

ガツン、とみかん

デジタル大辞泉プラス
赤城乳業株式会社が販売する冷菓。果肉入りのアイスキャンディーで、みかん味のほかに、ぶどう、桃などの種類がある。

アイス

小学館 和西辞典
アイスキャンデーpolo m.アイスクリームhelado m.アイスクリーム店heladería f.アイスコーヒーcafé m. ⌈con hielo [frí…

かえる(かへる)【蛙・蛤・蝦】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 両生綱無尾目に属する動物の総称。外形は頭、胴の二部からなり、胴部には四肢(しし)をもち、前足に四本、後足に五本の指をもち、…

クセノフォン Xenophōn 生没年:前426ころ-前355ころ

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシアの軍人,歴史家。アテナイの上層階級に生まれ,体育,騎馬,狩猟,軍事,修辞弁論などの優れた教育を享受し,とくにソクラテスを師と仰…

ナボニドス Nabonidos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新バビロニア帝国最後の王 (在位前 556~539) 。バビロニア名ナブ=ナイド。月神シンを崇拝したためマルドゥクの神官の圧迫を受けた。シリア遠征中病…

プロメテウス Promētheus

改訂新版 世界大百科事典
ギリシア神話のティタン(巨人)神の一人。その名は〈先に考える男〉の意。イアペトスIapetosの子。アトラス,エピメテウスEpimētheus(〈後で考える…

ナボニドス Nabû-na'id[アッカド],Nabonidus[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版
(在位前556~前539)新バビロニア王国最後の王。先王ラバシ・マルドゥク暗殺後の混乱を受けて即位。首都バビロンを息子に委ね,北西アラビアのテイマ…

リュディア王国(リュディアおうこく) Lydia

山川 世界史小辞典 改訂新版
サルディスを首都とするアナトリア西部の王国。ギュゲス(在位前685頃~前657頃)はヘラクレス朝を倒し,メルムナデス朝を興して国の富強に努め,第5代…

ガリガリ君リッチ

デジタル大辞泉プラス
赤城乳業株式会社が販売する冷菓。アイスキャンディーの中にかき氷を入れたスティックタイプの氷菓「ガリガリ君」シリーズの商品のひとつ。

ヒスタスペス Hystaspes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パールサの王アルサメスの子,アケメネス朝の王ダレイオス1世の父。古代ペルシア語のビシュタースパ Vishtaspaのギリシア語形。キュロス2世とカンビ…

リディア Lydia

旺文社世界史事典 三訂版
小アジア西部にあったインド−ヨーロッパ語族の王国世界最初の鋳造貨幣をつくった国として有名。アッシリアの滅亡後,新バビロニア王国・メディア・エ…

メディア Media

山川 世界史小辞典 改訂新版
イラン北部,カスピ海南西部の山地。前2千年紀にインド・ヨーロッパ系の遊牧民メディア人が占拠し,前8世紀末に王国を建てた。第3代キャクサレスは新…

テオドレトス(キュロスの) Theodōrētos 生没年:393ころ-466

改訂新版 世界大百科事典
シリアのキュロスKyrrhosの主教,ギリシア人教父。隠修士として研鑽を積むがネストリウスと友人になり,アンティオキア学派の一員としてキリスト両性…

クロイソス Kroisos 生没年:前595ころ-前546ころ

改訂新版 世界大百科事典
リュディア王国最後の王。およそ前560年から546年ころにかけて在位。小アジア海岸の諸市を征服。その富は世のことわざになるほど大きなものであった…

ケライナイ Kelainai; Celaenae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フリュギアの古代要塞都市。ラテン名ケラエナエ。現トルコのディナール。東方への通商路に位置する。前 401年キュロス (小)は兄アルタクセルクセス2…

Stiel

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[男] (―[e]s/―e) (道具などの)柄, 取っ手; (グラスの)脚; (アイスキャンデーなどの)棒; 〘植〙茎; 花柄(かへい).

ニュートリノ

共同通信ニュース用語解説
物質を構成する最小単位である素粒子の一つで極めて軽く、あらゆる物をすり抜けてまっすぐ飛ぶ。恒星が一生を終えて起こす超新星爆発や太陽内部の核…

キャンデー candy

日中辞典 第3版
1〔あめ菓子〕糖果tángguǒ.2〔アイスキャンデー〕冰棍儿bīnggùnr.

もも太郎

デジタル大辞泉プラス
新潟県の名物冷菓。スティックタイプのアイスキャンディー。イチゴ味。販売は株式会社セイヒョー(新潟県新潟市)、第一食品株式会社(燕市)。

キュロス(2世) Kyros Ⅱ

旺文社世界史事典 三訂版
前600ごろ〜前529アケメネス朝の王(在位前559〜前529)メディア・リディア・新バビロニア王国を滅ぼし,バビロンに捕らえられているユダヤ人(バビ…

イクネウタイ Ichneutai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
『追跡者たち』。ギリシアのソフォクレスのサチュロス劇。オクシュリンコス出土のパピルス文書のなかから発見されたもので,約 300詩行が残っている…

キュロス(小) キュロス[しょう] Kyros ho Neōteros

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前423以降[没]前401アケメネス朝ペルシアの王ダレイオス2世の子。キロスとも表記される。ペルシア名クラシュ。アルタクセルクセス2世の弟。弱年…

sa・tí・ri・co, ca2, [sa.tí.ri.ko, -.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] サテュロスの,サテュロスのような,好色な.

パサルガダエ

百科事典マイペディア
イランの南部ファールス州にある,紀元前6世紀に造営されたアケメネス朝ペルシア帝国の最初の王都の遺跡。イラン最大の遺跡ペルセポリスの北東約70k…

新バビロニア王国 しんバビロニアおうこく Neo-babylonia

旺文社世界史事典 三訂版
前625〜前538アッシリアの滅亡後,メソポタミアを支配したカルデア人の王国。カルデア王国ともいうナボポラッサル王が建国。ネブカドネザル2世のと…

アイス‐クリーム(ice cream)

デジタル大辞泉
牛乳・砂糖・卵黄に香料を加えて凍らせた氷菓子。《季 夏》[類語]アイスキャンデー・ソフトクリーム・シャーベット・ジェラート・冷菓・氷菓子・氷菓

アイスドリアン

デジタル大辞泉プラス
秋田県横手市、小松屋本店が製造・販売する銘菓。北海道産の牛乳をベースしたアイスキャンディー。戦後、果物のドリアンの食感をイメージして作られ…

かき氷バー

デジタル大辞泉プラス
クラシエフーズ株式会社が販売する冷菓。かき氷をミルクでコーティングしたスティックタイプのアイスキャンディー。イチゴ、レモンなどの種類がある。

ステシコロス Stēsichoros

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシアの抒情詩人。前600年前後シチリア島のヒメラを中心に活躍したが,生没年などその生涯の詳細は不明。プラトンの伝えるところによれば,ス…

ペルシャていえん【ペルシャ庭園】

世界遺産詳解
2011年に登録された世界遺産(文化遺産)。イラン各地に点在する9つの庭園から成る。ペルシャの庭園文化は、キュロス大王がペルシャを征服した紀元前…

アケメネス朝美術 アケメネスちょうびじゅつ Achaemenid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アケメネス朝治下の古代イラン美術。代表的なものとして,壮大なペルセポリスの遺跡がある。大基壇と列柱からなり,壁面には神獣や人物などの写実的…

アケメネス朝【アケメネスちょう】

百科事典マイペディア
古代ペルシア帝国の王朝。ペルシア人の族長アケメネスAchaemenes(ギリシア名アカイメネス,ペルシア名ハカーマニシュ。前700年ころ)の孫キュロス2…

キース

デジタル大辞泉プラス
任天堂のゲーム「ゼルダの伝説」シリーズに登場する敵キャラクター。コウモリに似る。同様のキャラクターに炎をまとったファイアキース、冷気をまと…

アリストファネス Aristophanēs 生没年:前445ころ-前385ころ

改訂新版 世界大百科事典
古代ギリシア,アッティカ古喜劇の三大作家のひとり。そして,このアッティカ古喜劇という世界の文学史のなかできわめて特異な場所を占める文芸分野…

赤チン あかちん

日本大百科全書(ニッポニカ)
マーキュロクロムの2%水溶液の通称。[編集部][参照項目] | マーキュロクロム

アイス(ice/〈ドイツ〉Eis)

デジタル大辞泉
1 氷。2 氷で冷やすこと。また、冷やしたもの。⇔ホット。3 「アイスクリーム」「アイスキャンデー」の略。4 《アイスクリームの訳語「氷菓子」と…

gelato

伊和中辞典 2版
[名](男)〔英 ice cream〕アイスクリーム, ジェラート ~ di cioccolato [vaniglia/fragola]|チョコレート[バニラ/イチゴ]アイスクリーム con…

棒冰 bàngbīng

中日辞典 第3版
[名]<方>アイスキャンデー.▶“冰棍儿bīnggùnr”“冰棒”とも.

satirésco

伊和中辞典 2版
[形][複(男) -schi](半人半獣の森の神)サテュロスの;好色な dramma ~|サテュロス劇. satirescaménte satirescamente [副]サテュロス的に, 好…

Stiel, [ʃtiːl (シュ)ティー(る)]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-[e]s/-e)❶ (道具などの)柄,取っ手;(グラスの)脚;(アイスキャンデーなどの)棒.❷ 〔植〕 茎;花柄(かへい).

氷菓子 (こおりがし)

改訂新版 世界大百科事典
アイスクリーム,シャーベット,アイスキャンデーなど,クリーム,ミルク,果汁その他に砂糖や香料を加えてこおらせた菓子。氷菓とも呼ぶ。ただし,…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android