「機構改革」の検索結果

10,000件以上


経済改革 けいざいかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
ここでいう経済改革とは、企業の自主性の拡大と市場メカニズムの導入によって、旧ソ連型計画経済制度の特徴である集権制を改め分権化を進めること。…

幣制改革 へいせいかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の通貨制度の改革、とくに国民政府により1935年に行われた改革をさす。その意義は、〔1〕通貨発行銀行を中央、中国、交通、中国農民の四銀行(42…

かいかく‐は【改革派】

デジタル大辞泉
従来の制度などを改めてよりよいものにしようとする勢力。革新派。⇔守旧派。

土地改革 tǔdì gǎigé

中日辞典 第3版
土地改革.[参考]中国共産党の指導のもとに,地主の土地と生産手段を没収し,土地を所有しない,またはわずかしか持たない農民に分け与えた土地所有…

幣制改革(へいせいかいかく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国における通貨制度の改革をいうが,1935年の幣制改革が有名である。28年に南京に成立した国民政府は,成立直後,通貨の統一を企図し,35年11月,…

宗教改革【しゅうきょうかいかく】

百科事典マイペディア
ルターのローマ・カトリック教会批判を起点とし,カルバン派の普及に至る16世紀初頭から17世紀前半にかけてのヨーロッパ・キリスト教世界における宗…

宗教改革 (しゅうきょうかいかく) Reformation

改訂新版 世界大百科事典
目次  改革の先駆け  ルターの福音主義  ルターの改革構想  改革の進展  領邦教会制  スイスの宗教改革  カルビニズムの登場  イギ…

寛政改革 (かんせいかいかく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  背景  改革の着手  改革の内容  結果江戸後期の幕政改革。享保,寛政,天保の三大改革の一つ。1787年(天明7)より93年(寛政5)まで…

農地改革 (のうちかいかく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  背景  改革の結果  改革の限界一般には,連合国軍の占領下に日本で実施された農地改革を指す。それは,1946年10月公布の〈自作農創設特…

典礼改革 てんれいかいかく liturgical reform

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キリスト教典礼の真の精神に立返り,その最良の伝統を保持発展させるとともに,現代への適応をもはかろうとする改革運動。典礼運動とほぼ同義。 19世…

ベルトゥアン改革 ベルトゥアンかいかく la réforme Berthoin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1959年1月に実施されたフランスの公教育制度改革。当時の文相ベルトゥアンの名を取って名づけられた。義務教育年限は 16歳まで延長され,中等教育前…

げんご‐かいかく【言語改革】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 国家がその国の言語に対し、意図的な変更を加えること。正書法の改革としてあらわれることが多く、たとえば、一九二八年以後のトルコ共和…

藩政改革 はんせいかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕藩体制のもとで、個別領有制の側面をもつ藩が実施した政治的改革をいう。 幕藩領主の財政は、基本的には、自然経済に立脚する本百姓(ほんびゃくし…

教育改革 きょういくかいかく educational reform

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家・社会の変化と教育改革教育改革は、近代国家の成立過程およびそれ以降に、国が教育に深く関わるようになってから、さまざまな国家や社会の需要…

戦後改革 せんごかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦後、ポツダム宣言に基づき、マッカーサーを総司令官とするアメリカ占領軍の主導によって行われた、日本を非軍事化・民主化するための…

幣制改革 (へいせいかいかく) bì zhì gǎi gé

改訂新版 世界大百科事典
近代中国における貨幣制度の改革。伝統中国社会は銀両,銅銭を主とする雑多な貨幣が流通する経済であった。欧米諸国との接触ののち,中央政府財政の…

かいかくせんそう【改革戦争】

改訂新版 世界大百科事典

宗教改革 しゅうきょうかいかく Reformation

旺文社世界史事典 三訂版
16世紀のヨーロッパに起こった宗教上の変革運動。福音主義を唱えてカトリックの伝統的教義と対立し,『聖書』の権威を主張してローマ教皇の教義上の…

幣制改革 へいせいかいかく

旺文社世界史事典 三訂版
1935年中華民国国民政府が実施した通貨の統一政策イギリスの銀行家リース=ロスを顧問とした国民政府は,中央・中国・交通(のちに農民銀行も加わる…

藩政改革 はんせいかいかく

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代,内外の危機に直面した諸藩が,その危機を克服するために行った政治刷新の動き。改革は前期・中期・後期・幕末期と江戸時代を通じて各藩で…

アレクサンドル ラザレフ Aleksandr Lazarev

現代外国人名録2016
職業・肩書指揮者 日本フィルハーモニー交響楽団首席指揮者国籍ロシア生年月日1945年7月5日本名Lazarev,Aleksandr Nikolaevich学歴レニングラード音…

生涯学習

知恵蔵
生涯学習は、全国民が主体的に生涯学び続けること。生涯教育はそれを保障するための働きかけ、及び条件整備。学校教育も生涯教育の一環。生涯教育が…

国連軍縮特別総会 こくれんぐんしゅくとくべつそうかい Special Session of United Nations General Assembly on Disarmament

日本大百科全書(ニッポニカ)
略称SSD。ニューヨークの国連本部で開かれた、軍縮に関する国連の特別総会。非同盟諸国は、1961年の第1回首脳会議(ベオグラード)以来、世界軍縮会…

二条河原落書 (にじょうがわららくしょ)

改訂新版 世界大百科事典
1334年(建武1)8月,京都二条河原に立てられた政治批判の落書。《梁塵秘抄》にも見えている〈此比(このごろ)都ニハヤル物〉という書出しの,八五…

仁礼景範

朝日日本歴史人物事典
没年:明治33.11.22(1900) 生年:天保2.2.24(1831.4.6) 明治期の海軍軍人。薩摩(鹿児島)藩士。慶応3(1867)年米国に留学し,帰国後兵部省,海軍省に出仕…

参院改革

知恵蔵
日本の国会は衆参両院からなっていて、抑制、均衡、補完し合いながら政治の運営に当たっている。法制上、衆院の優越性が認められており、法案は衆院…

改革宴会【かいかくえんかい】

百科事典マイペディア
フランス語Le Banquetの訳。七月王政末期,選挙法改革要求を目的として諸所に組織された集会。公開の集会が禁止されていたため,宴会の乾杯を利用し…

農地改革【のうちかいかく】

百科事典マイペディア
第2次大戦後,地主制の解体を目的として行われた農地の所有・利用関係の改革。1945年幣原喜重郎内閣が行った第1次改革は占領軍の農民解放指令に基…

藩政改革【はんせいかいかく】

百科事典マイペディア
江戸時代,幕藩体制のもとで諸藩が行った財政経済政策や政治制度の改革。前期の改革では大名家臣団の地方支配(地方知行)から俸禄制度(蔵米知行)…

ぎょうせい‐かいかく〔ギヤウセイ‐〕【行政改革】

デジタル大辞泉
国や地方公共団体の行政機関の組織や機能を改革すること。主に、財政の悪化や社会の変化に対応して、組織の簡素合理化、事務の効率化、職員数や給与…

帝国改革 (ていこくかいかく) Reichsreform

改訂新版 世界大百科事典
15世紀末から16世紀初めにかけて試みられた神聖ローマ帝国の体制をめぐる改革をいう。 神聖ローマ帝国は15世紀末に実質的にはほぼドイツだけを支配…

土地改革 (とちかいかく)

改訂新版 世界大百科事典
目次 イギリス,フランス,ドイツ  イギリス・ピューリタン革命の土地改革  フランス革命の土地改革  プロイセンのシュタイン=ハルデンベルク…

藩政改革 (はんせいかいかく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  前期--給人地方支配の廃止と俸禄制への転換  中期--〈名君・賢宰〉の改革  後期--特産物の専売化と荷為替の運用  幕末・維新期…

藩政改革 はんせいかいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,各藩で行われた政治や経済の改革。財政の窮乏打開や家臣団統制の再強化を目標として行われた。幕府の三大改革をはじめ,各藩でも社会の進…

プロイセン‐かいかく【プロイセン改革】

精選版 日本国語大辞典
一八〇七年以降十数年にわたってプロイセンで実施された近代化のための改革。指導者の名からシュタイン‐ハルデンベルクの改革とも。

藩政改革 はんせいかいかく

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,諸藩で行われた政治経済的諸制度の改革幕府の享保・寛政・天保の三大改革に合致する時期に行われ,藩財政の立て直しや封建制度の矛盾の克…

改革開放 かいかくかいほう

旺文社世界史事典 三訂版
鄧小平が進めた中国における経済改革政策1978年以降中国においては鄧小平の指導のもと,資本主義的市場経済が導入された。具体的には経済特区・外資…

大学改革 だいがくかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の大学、大学院のあり方を見直すために行われている改革。1987年(昭和62)9月、当時の文部省に設置された大学審議会により、1991年(平成3)大…

ルベルティ改革[伊] ルベルティかいかく

大学事典
ローマ大学の学長であったルベルティ,A.(Antonio Ruberti, A.,1927-2000)は,1989年に正式に発足した教育・大学・科学研究省の大臣となり,同年…

国連改革 こくれんかいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連が体質的にかかえるさまざまな問題を解決し,より機能的な運営をはかるためになされる提言および措置。 1986年7月,国連賢人会議が報告書を作成…

財政改革 ざいせいかいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
税収の伸びと急激な鈍化などの事情により 1979年度以来実行されてきた財政再建が困難となったことから,財政再建を一歩進め,社会経済情勢の進展に即…

税制改革 ぜいせいかいかく tax reform

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会経済情勢に合わせて,税制の構造もその時々の財政需要に耐えうるものにするために,新税の導入や既存税の税率・控除の変更などを行なうこと。最…

プロイセン改革(プロイセンかいかく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
ナポレオン軍の侵入による国家的破局(イエナ‐アウエルシュテットの戦い)を契機として,1807年以降プロイセンで行われた一連の改革で,これにより絶対…

OSCE

知恵蔵
欧州を中心とする多国間地域安全保障機構。欧州安全保障・協力会議(CSCE)が1995年に改組・改称した。75年7月、欧州諸国に米国、カナダを加えた35カ国…

欧州安全保障・協力機構

知恵蔵
欧州を中心とする多国間地域安全保障機構。欧州安全保障・協力会議(CSCE)が1995年に改組・改称した。75年7月、欧州諸国に米国、カナダを加えた35カ国…

本腰ほんごしを入い・れる

デジタル大辞泉
本気になる。真剣になって取り組む。本腰を据える。「機構改革に―・れる」[類語]取り組む・手掛ける・こなす・切り回す・事に当たる・本格的・正式・…

監視機構

デジタル大辞泉プラス
米国の作家ジェフ・ヴァンダミアの長編SF(2014)。原題《Authority》。「サザーン・リーチ」シリーズ(三部作)の第2作。

りゅうつうきこう【流通機構】

改訂新版 世界大百科事典

サーボ機構【サーボきこう】

百科事典マイペディア
機械的位置を制御量とする自動制御系。servomechanismの訳。通常,位置を測定して基準値と比較する検出部,測定値と基準値の差の増幅部,増幅信号を…

べいしゅう‐きこう〔ベイシウ‐〕【米州機構】

デジタル大辞泉
《Organization of American States》米州諸国による地域的国際協力機構。1948年に採択したボゴタ憲章に基づくもので、1951年発足。南北アメリカの共…

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android