フリードリヒ リュッケルト
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1788年5月18日ドイツの詩人1866年没
モラトリアム moratorium
- 日中辞典 第3版
- 1〈法〉延期偿付yánqī chángfù,延缓偿付yánhuǎn chángfù,延期付款命…
embrenhar /ĩbriˈɲax/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [他](薮や森の中に)隠すOs soldados embrenhavam as mulheres e filhos no mato.|兵士たちは女性と子供たちを森の中に隠した.embrenhar-se[再]…
联合政府 liánhé zhèngfǔ
- 中日辞典 第3版
- <政治>連合政府.連立政府.連立内閣.
联合航空 Liánhé Hángkōng
- 中日辞典 第3版
- <企業・ブランド>ユナイテッド航空(米)
やちゅう‐じ【野中寺】
- デジタル大辞泉
- 大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の寺。山号は、青竜山。聖徳太子の命により蘇我馬子の創建と伝える。南北朝の兵火で焼失、寛文年間(1661~1673)…
き【気】 の 尽((つ))き
- 精選版 日本国語大辞典
- 精根がつきること。気分がくさくさすること。[初出の実例]「気のつきにこまをまはして遊(あそぶ)らし そばをはなれぬ若君のもり〈梅盛〉」(出典:俳…
-shu4, しゅ, 首
- 現代日葡辞典
- (Suf. para a contagem de versos e poemas).Uta o isshu yomu|歌を一首詠む∥Recitar uma poesia [um poema].
ジーノ セヴェリーニ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1883年4月7日イタリアの画家1966年没
喜雨 xǐyǔ
- 中日辞典 第3版
- [名]干天の慈雨.恵みの雨.普降pǔjiàng~/広い範囲にわたって恵みの雨があった.
身份・身分 shēnfen
- 中日辞典 第3版
- [名]1 身分;(社会上または法律上の)地位,資格.以个人gèrén~发言/個人の資格で発言する;非公式…
Ge•mah・lin, [ɡəmáːlIn ゲマーリ(ン)]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-nen)(Gemahlの女性形)((雅)) 奥様,夫人.
せみ‐おれ〔‐をれ〕【×蝉折れ】
- デジタル大辞泉
- 男の髪の結い方の一。鬢びんの先を反らして蝉の形にしたもの。元禄(1688~1704)のころ流行。竜笛りゅうてきの名器の名。鳥羽天皇の時代に唐の皇帝…
現金げんきん掛かけ値ねなし
- デジタル大辞泉
- 1 掛け売りをしないで、正札どおりに現金取引で商品を売ること。元禄(1688~1704)ごろ、江戸の呉服店三井越後屋が始めたという商法。2 うそいつ…
そが‐きょうげん〔‐キヤウゲン〕【▽曽我狂言】
- デジタル大辞泉
- 曽我兄弟のあだ討ちを主題とした歌舞伎狂言。元禄期(1688~1704)に形が整い、享保期(1716~1736)から明治初年まで、江戸各座は吉例として初春狂…
土田宗悦 (つちだ-そうえつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期-中期の蒔絵(まきえ)師。京都の人。本阿弥(ほんあみ)光悦の作風をしたい,光悦の風にならった蒔絵をよくした。元禄(げんろく)(1688…
青木半兵衛 (あおき-はんべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の歌舞伎の唄方。元禄(げんろく)(1688-1704)のころの人。大坂より江戸にいき,山村座にはいる。美声の持ち主で,同座の鈴虫勘兵衛と…
まる‐み【丸味・円味】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「み」は接尾語 ) 丸い感じのあること。丸い度合。丸いぐあい。まろみ。[初出の実例]「ししおきゆたかに腰つきまるみありて」(出典:浮…
なが‐ろうにん(‥ラウニン)【長浪人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 長期にわたって浪人すること。また、その人。[初出の実例]「此人の頼もしき事を聞及び、長浪人(ナガラウニン)の身を隠しかね」(出典:浮…
ない【無】 も=しない[=せぬ]
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「ない」を強調した表現 ) ありもしない。あるはずがない。[初出の実例]「明暮子守して内儀の機嫌を取、なひもせぬ内を喰費もきのどくなり」(出典…
はん‐とし【半年】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 一年の半分。はんねん。[初出の実例]「一番に半としもかかれば随分気のながい国の人さへ、是には退屈して、かぎりをしてはささざりき」(…
いろ‐ざかり【色盛】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 女の容色、または色情が盛んな年頃。女ざかり。[初出の実例]「内方婚嫁(よめいり)の折につゐて来りし腰元めが、そろそろめぐむ色盛」(出…
こころ【心】 の 針((はり))
- 精選版 日本国語大辞典
- 心の中にいだく害意。とげとげしい気持。[初出の実例]「廟前の杉むら、心の針のとがりをやめて、今は千本槇の露をはらひ観念の朝勤」(出典:浮世草子…
ぐそく‐がね【具足金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 武士が、危急の際の用意のために具足櫃の中に貯えて置く軍用金。[初出の実例]「武家の面目、此の時具足金(グソクカネ)拾両有しに」(出典…
えど‐いり【江戸入】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸市内にはいること。[初出の実例]「江戸入(エドイリ)を急ぎしに暮て行当所もなければ、東海寺門前に一夜を明しけるに」(出典:浮世草…
たけ‐みじか【丈短】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 丈が普通のものより短いさま。[初出の実例]「こもんのぬのこたけみぢかかわづかの太刀づくり」(出典:浮世草子・武道継穂の…
ぞんじ‐いり【存入】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 考え。思うところ。思案。存じ入れ。[初出の実例]「よろこび両人のぼりしが、九兵衛存知(ソンジ)入の有とて、脇指ひとつになって」(出典…
しゅう‐どり【主取】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 新たに主人につかえること。召しかかえられること。また、その人。[初出の実例]「大勢の家来に暇を出し外なる主取(シウトリ)をさせ」(出…
わたくし‐こと【私事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 代名詞詞 〙 自称。私個人に関しての意で、改まって自分の事を言い出すときに用いる。[初出の実例]「私(ワタクシ)事当年三十九に罷成といふ」(出…
和事 わごと
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 近世歌舞伎における演技の型色男が柔らかみのある動作やせりふで恋愛描写をする演技のこと。元禄期(1688〜1704)に坂田藤十郎が創始し,江戸の荒事 …
もと‐ぎん【元銀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =もときん(元金)①[初出の実例]「弐百目にたらぬ元銀(モトギン)にて、先繰に利を得て八人口を大かたにして渡世しける」(出典:浮世草子…
***man・do, [mán.do]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 指揮,統率;支配.estar bajo el mando de...|…の指揮下にある.tener el mando de [en]...|…の指揮をとる.estar en el puesto de mando|…
Gua・te・ma・la /ɡwὰːtəmάːlə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]グアテマラ(Republic of Guatemala)(◇中米の共和国;首都 Guatemala (City)).Guatemálan/-lən/[形][名]
衣胞 yībao
- 中日辞典 第3版
- [名]胞衣(えな).▶“胞衣bāoyī”“胎衣tāiyī”とも.漢方薬では“紫河车z…
料子 liàozi
- 中日辞典 第3版
- [名]1 服地.生地.2 <方>(特に)毛織物.~裤kù/ウールのズボン.3 木材.4 <口>ある仕事に向く人;素質のある人.他…
一路 yīlù
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 道中.途中.▶多く“上”を伴い,“一路上”の形で用いる.这~风景都不错/この…
***de・mo・crá・ti・co, ca, [de.mo.krá.ti.ko, -.ka;đe.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩ 民主主義の,民主的な.sistema democrático|民主的なシステム.estado democrático|民主主義国家.
法隆寺
- 知恵蔵
- 2006年6月、奈良県斑鳩町の法隆寺で7世紀初め(飛鳥時代)の焼けた壁画片が出土した。04年発見のものを含め約140点にのぼり、法隆寺が火災で焼失し、再…
Vertrauens=mann
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男](労働組合の)代議員; (団体の)利益代表者; (重要案件や内密事項を任せられる)代理人; 諜報員, 情報員([短]V-Mann).
莫桑比克共和国 Mòsāngbǐkè Gònghéguó
- 中日辞典 第3版
- <世界の国名>モザンビーク共和国首都:马普托Mǎpǔtuō マプート
e・vent・ing /ivéntiŋ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]総合馬術(◇通例3日間で馬場馬術・耐久競技・障害跳び越しなどを行う).evénter[名]総合馬術出場者.
ながし‐あみ【流網】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 刺網の一種。魚の通路となる所に網を張って、流しながら移動し、魚を網目に刺し、または、からませて捕える漁法。また、その網。回游魚を…
高仿 gāofǎng
- 中日辞典 第3版
- [形](模造品が)精巧な,よく似せてできている.▶“高仿真”とも.~古代瓷器cíqì/古代磁…
安東都護府 あんとうとごふ An-dong du-hu-fu; An-tung tu-hu-fu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐代の6都護府の一つ。宝蔵王 27 (668) 年高句麗滅亡後,その旧都平壌に設けられ,主として現在の北朝鮮方面の統治に任じたが,三国を統一した…
***nor・mal, [nor.mál]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 ⸨多くは名詞+⸩ ⸨ser+ / estar+⸩ 正常な,普通の,標準の(⇔anormal).superior a lo normal|標準以上の.temperatura normal|平熱;常温…
なが‐なすび【長茄子】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ながなす(長茄子)《 季語・夏 》[初出の実例]「茄〈略〉水茄(すいか)今按ながなすび」(出典:訓蒙図彙(1666)一七)
ex・pi・rar, [e(k)s.pi.rár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [自]1 〘格式〙 〘婉曲〙 息を引き取る,死ぬ(=morir).Expiró al anochecer.|夜になって彼[彼女]は息を引き取った.2 〈期限が〉切れ…
bucha /ˈbuʃa/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [女]❶ ヘチマ(タワシ).❷ (銃の)おくり,(紙や布の)詰め物.❸ スリーブ,軸ざや.É na bucha.まさにその時.em c…
Allemagne /almaɲ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [固有] [女] ドイツ:首都 Berlin.en Allemagne|ドイツに[で,へ].
戸田重種 (とだ-しげたね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1615-1688 江戸時代前期の武士。元和(げんな)元年生まれ。幕臣。小姓組番頭,書院番頭,大番頭をへて寛文12年留守居となった。貞享(じょうきょう)5年…