• コトバンク
  • > 「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

「アメリカ経済の行き詰まり」の検索結果

10,000件以上


アメリカの学者 あめりかのがくしゃ The American Scholar

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの思想家R・W・エマソンの講演。1837年8月31日、ハーバード大学の有名なフラターニティ(男子学生の社交クラブ)「ファイ・ベータ・カパ」の…

北アメリカ砂漠 きたあめりかさばく

日本大百科全書(ニッポニカ)
北部はアメリカ合衆国オレゴン、アイオワ両州の南部(北緯約43度)からメキシコ中央部の北緯22度付近まで延びている南北に長い砂漠。面積130万平方キ…

アメリカフヨウ Hibiscus moscheutos; common rose mallow

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別名クサフヨウ。アオイ科の大型多年草で,北アメリカ原産。高さ 1.5m前後になる。長さ約 20cmになる大きな葉は,広披針形で鋸歯があり,互生する。…

アメリカ社会党 アメリカしゃかいとう Socialist Party of America

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1901年に結成されたアメリカの政党。 1874年に成立したニューヨーク労働者党 New York Workingmen Partyが,3年後社会労働党 Socialist Laborと改称…

ポリティカル・コレクトネス

百科事典マイペディア
ポリティカリー・コレクトpolitically correctとも。略してPC。米国において1960年代から1970年代にかけての新左翼運動のなかで使われはじめた言葉。…

大統領[アメリカ合衆国] だいとうりょうアメリカがっしゅうこく President

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の行政府最高責任者で,国家元首,軍最高司令官その他の役割をもつ。合衆国憲法は,「行政権はアメリカ合衆国大統領に属する」 (2条1…

アメリカ−ヴェトナム関係正常化 アメリカ−ヴェトナムかんけいせいじょうか

旺文社世界史事典 三訂版
1995年8月,ヴェトナムとアメリカ合衆国との国交が樹立ヴェトナム戦争によって断絶していた両国の国交が樹立され,ヴェトナムとアメリカ双方に大使…

サンチアゴの戦い サンチアゴのたたかい Battle of Santiago

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ=スペイン戦争 (1898) 中の主要な戦闘の一つ。スペイン領キューバ島の中心都市サンチアゴの攻防戦。 1898年5月アメリカ艦隊はカリブ海を制…

米西戦争 べいせいせんそう Spanish-American War

旺文社世界史事典 三訂版
スペイン植民地キューバの独立をめぐって,1898年アメリカ・スペイン間に起こされた戦争。アメリカ−スペイン戦争ともいうアメリカは軍艦メイン号事件…

マーシャル諸島 マーシャルしょとう Marshall

旺文社世界史事典 三訂版
西太平洋,ミクロネシア東部にある諸島16世紀にスペイン人が発見。1886年にドイツ領となり,第一次世界大戦後は日本の委任統治領,第二次世界大戦後…

ラディカル・エコノミックス radical economics

改訂新版 世界大百科事典
1960年代のアメリカでは,ベトナム反戦運動,黒人解放運動,フェミニズム等々,さまざまな社会運動が噴出した。こうした状況下,大学制度の内部にい…

アメリカ労働総同盟(AFL)(アメリカろうどうそうどうめい) American Federation of Labor

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの労働組合。1886年ゴンパーズの指導下に結成。熟練労働者中心の職能別組合主義の立場に立ち,社会主義や組合の政治闘争に反対して,資本主…

日米通商航海条約廃棄通告 にちべいつうしょうこうかいじょうやくはいきつうこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1939年(昭和14)7月26日,中国での日本の軍事行動の拡大に対して,アメリカ政府が対日経済制裁をとる際に法的障害となる日米通商航海条約を廃棄する旨…

アメリカズ‐カップ(America's Cup)

デジタル大辞泉
国別対抗のマッチレースで争われる国際外洋ヨットレース。1851年に始まり、ほぼ4年ごとに開催される。アメリカ杯。

フリードマン

百科事典マイペディア
アメリカの経済学者。シカゴ大学で教え,ジャーナリズムでも活躍。貨幣供給量の変化によって経済活動全体の動きが左右されるという〈マネタリズム〉…

エドワード チャニング Edward Channing

20世紀西洋人名事典
1856 - 1931 米国の歴史家,宗教家。 宗教家W.E.チャニングの息子。ハーバード大学でヘンリー・アダムズに学ぶ。1883年アメリカ歴史学協会第一回大…

トルーマン・ドクトリン Truman Doctrine

山川 世界史小辞典 改訂新版
1947年3月12日にアメリカのトルーマン大統領が上下両院合同会議での演説で表明した外交方針。彼はここでトルコとギリシアへの4億ドルの経済・軍事援…

ラーネッド Learned, Dwight Whitney

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1848[没]1943アメリカの会衆派海外伝道協会宣教師,御雇外国人。エール大学卒業,教会史を専攻したが,1878年新島襄の招きでアメリカン・ボード…

アメリカン・コモンウェルス The American Commonwealth

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの政治家で歴史学者のブライスJames Bryce(1838-1922)の総合的なアメリカ論。1888年刊。アメリカ研究の古典。19世紀末のアメリカの政治組…

プリンストン Princeton

改訂新版 世界大百科事典
アメリカ合衆国ニュージャージー州西部の研究学園町。人口1万2000(1990)。プリンストン大学,プリンストン高等研究所,プリンストン神学校および各…

ツーバイフォーこうほう【ツーバイフォー工法】

家とインテリアの用語がわかる辞典
木造住宅の工法の一つ。2インチ×4インチ(1インチは約2.54cm)の断面の規格の木材で組んだ枠に合板や石膏(せっこう)ボードを張ったパネルで壁や床…

MU-300 えむゆーさんびゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
三菱(みつびし)重工業がMU-2に続いて開発した、日本で初めてのターボファンエンジンを装備するビジネス・ジェット機。独特の翼断面と効率のよい翼形…

パナマ Panamá

山川 世界史小辞典 改訂新版
北アメリカ,南アメリカの接合部の地峡にある共和国。スペイン植民地時代には,本国とペルー副王領をつなぐ交通上の重要地域だった。植民地時代末期…

クレーブクール Michel-Guillaume Jean de Crèvecœur 生没年:1735-1813

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの随筆家。フランスのノルマンディーの小貴族の子に生まれ,青年時代カナダに渡って,英仏の植民地抗争に加わったが,その後ニューヨーク植…

グロムイコ Gromyko, Andrei Andreevich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1909.7.18. ベラルーシ,ゴメリ[没]1989.7.2.ソ連の外交官。 31年入党。 1934年ミンスク農業経済大学卒業。モスクワのソ連アカデミー経済研究所…

米国預託証書 べいこくよたくしょうしょ American Depositary Receipts; ADR

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの証券市場で,アメリカ国外の株式の流通を容易にするため株式原株の代わりに売買される代替証券。海外の原株をそのままアメリカで流通させ…

パナマ会議 (パナマかいぎ)

改訂新版 世界大百科事典
1826年S.ボリーバルの提唱で開催されたラテン・アメリカ諸国による最初の国際会議。1824年末,当時グラン・コロンビアの大統領であったボリーバルは…

ターナー Turner, Frederick Jackson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1861.11.14. ウィスコンシン,ボルテージ[没]1932.3.14. カリフォルニア,サンマリノアメリカの歴史家。ウィスコンシン大学 (1889~1910) とハー…

ドール Sanford Ballard Dole 生没年:1844-1926

改訂新版 世界大百科事典
ハワイ王国滅亡からアメリカに併合されるまでのハワイの激動期に活躍した法律家,政治家。アメリカ人プロテスタント宣教師の子としてホノルルに生ま…

マウンテン・カー【Mountain Cur】

犬&猫:ペットの品種がわかる事典
アメリカ合衆国原産の中型犬。アメリカ中西部の開拓者が連れてきた犬の子孫である。牧畜犬や番犬として使われている。短毛短尾でがっしりした体格で…

ジアリドリ科

デジタル大辞泉プラス
鳥綱スズメ目の科。ジアリドリ属・ヒメジアリドリ属・モリジアリドリ属などを含む。かつてアリドリ科に分類された。中央アメリカ、南アメリカに分布。

カザリドリ科

デジタル大辞泉プラス
鳥綱スズメ目の科。カザリドリ属・ズグロカザリドリ属・スズドリ属などを含む。中央アメリカ、南アメリカに分布。雄は色鮮やかな冠羽や飾り羽をもつ。

キリハシ科

デジタル大辞泉プラス
鳥綱キツツキ目の科。キリハシ属・オオキリハシ属・ミツユビキリハシ属などを含む。中央アメリカ、南アメリカに分布。美しい金属光沢の羽をもつ種が…

アメリカナマズ

栄養・生化学辞典
 [Ictalurus punctatus].ナマズ目ナマズ科の食用の淡水魚.

アメリカ‐がっしゅうこく【アメリカ合衆国】

デジタル大辞泉
《United States of America》北アメリカ大陸中央部の48州にアラスカ・ハワイを加えた50州と首都地区(コロンビア特別区)からなる連邦共和国。首都…

アメリカン‐コーヒー

デジタル大辞泉
《〈和〉American+coffee》浅く炒いった豆で薄く入れたコーヒー。アメリカン。[類語]コーヒー・ホットコーヒー・アイスコーヒー・ミルクコーヒー・…

アメリカの息子 あめりかのむすこ Native Son

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの黒人作家R・ライトの長編小説。1940年刊。誤って白人娘を殺し、さらにその犯罪の発覚を恐れて自分の情婦まで殺し、裁判の結果、電気椅子(…

アメリカン航空

知恵蔵mini
米国・テキサス州フォートワースに本社を置く航空会社。国際航空連合ワンワールド加盟。1926年に創業し、34年より現社名となる。79年に本社をニュー…

アメリカ国際法 アメリカこくさいほう American International Law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
米州国際法ともいう。米州諸国家間に適用される地域的に限定された国際法をいい,外交的庇護権,カルボー条項などは,その原則の一つといわれる。こ…

アメリカ社会党(アメリカしゃかいとう) Socialist Party of America

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカの社会主義政党。1901年アメリカ最初の本格的な左翼政党として発足,第一次世界大戦期までデブスが指導,急進的な知識人の間で支持を拡大し…

アメリカン・トラディショナル American traditional

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの伝統的なスタイル。略してアメリカン・トラッド,アメトラなどという。アメリカ東部の8大私立名門校であるアイビーリーグの学生,卒業生が…

アメ‐しょん

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「アメリカ」の略に「しょんべん(小便)」の略が付いた語 ) アメリカ合衆国へ短期間渡って、何も得るところなく帰国すること。また、…

げんばく‐きねんび【原爆記念日】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 太平洋戦争の末期、昭和二〇年(一九四五)八月六日広島市に、同月九日長崎市にアメリカ軍が原子爆弾を投下した日。「原爆の日」として犠…

日本経済新聞社 にほんけいざいしんぶんしゃ Nikkei Inc.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の経済新聞を発行する新聞社。1876年創刊の『中外物価新報』を前身に,1911年中外商業新報社として設立。1942年日刊工業,経済時事を合併し『日…

はんべい‐かいぎ〔‐クワイギ〕【汎米会議】

デジタル大辞泉
米国の提唱により、南北アメリカ大陸諸国で構成する会議。汎アメリカ主義を原則として、1889年ワシントンで第1回会議を開催。1948年の第9回会議で米…

フレデリック・B. デント Frederick B. Dent

20世紀西洋人名事典
1922 - 米国の実業家,政治家。 元・アメリカ商務長官,元・アメリカ通商交渉特別代表。 1947年にメイフェア・ミルズ社長。’67年全米繊維製造業者協…

米墨戦争 べいぼくせんそう

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ アメリカ−メキシコ戦争

sílver bírch

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《植物》アメリカシラカバ.

pu・ma, [pú.ma]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 〖動〗 ピューマ,アメリカライオン,クーガー:ネコ科.南北アメリカに生息.[←〔ケチュア〕puma]

サバト さばと Ernesto Sábato (1911―2011)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルゼンチンの小説家、評論家。ラ・プラタ大学で物理学博士号を取得し、パリのキュリー研究所で放射線の研究に従事する一方、ブルトンらシュルレア…

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android