グローバルシェアリング
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 「持続可能な開発」の実現のために地球規模で、戦略、責任、経験、情報を共有しようという考え方。2002年8月に開催された「持続可能な開発に関する世…
女性の政治参画
- 共同通信ニュース用語解説
- 世界各国の男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」で政治分野における日本の順位は特に低く、156カ国中、147位だった。衆院議員に占める女性の…
パトリシャ インガム Patricia Ingham
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書英文学者 オックスフォード大学セント・アンズ・コレッジ上級研究員国籍英国経歴オックスフォード大学セント・アンズ・コレッジの上級研究…
アルビン・E. アルコーン Alvin Elmore Alcorn
- 20世紀西洋人名事典
- 1912.9.7 - 演奏家。 ニューオリンズ生まれ。 アーマッド・J.ピロン楽団で活躍し、1932年からドン・アルバートの率いるスイング・バンドに籍を置く…
ベルリン国際映画祭
- 共同通信ニュース用語解説
- フランスのカンヌ、イタリアのベネチアとともに「世界三大映画祭」と呼ばれる。1951年から開催。最高賞は市のシンボルのクマから名付けられた「金熊…
POPs条約
- 知恵蔵
- ポリ塩化ビフェニール(PCB)、ダイオキシンなど、12の化学物質の製造を禁止・制限する条約。正式名称は「残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホ…
同性愛 どうせいあい homosexuality
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 同性に対して恋愛感情や性的欲望が向かう性的指向,また同性との性行動。異性に対するそれらは異性愛という。日本では,ゲイという語は基本的に男性…
異性装 いせいそう transvestism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 自己と異なる性別が一般的に着用するものとされる衣服を身に着けること,また異なる性別に見えるようにふるまうなどの性別表現を行なうこと。性的な…
残留性有機汚染物質条約
- 知恵蔵
- ポリ塩化ビフェニール(PCB)、ダイオキシンなど、12の化学物質の製造を禁止・制限する条約。正式名称は「残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホ…
フェンダー
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] fender )① 自動車や自転車などの車輪についている泥よけのおおい。また、緩衝器。バンパー。〔自動車読本(1947)〕② 鉄道車両…
ホジェン
- 百科事典マイペディア
- →ナナイ
トランスジェンダー女性の女子競技参加
- 共同通信ニュース用語解説
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2015年に策定したガイドラインで、性自認が4年以上不変、男性ホルモンのテストステロン値が12カ月間一定以下などの条…
インテリジェント(intelligent)
- デジタル大辞泉
- [形動]高い知能を有するさま。聡明な。知的な。「インテリジェントな人」「インテリジェントに処理できる機械」
エージェント【agent】
- DBM用語辞典
- インテリジェント・エージェント(intelligent agents)、パーソナル・エージェント(personal agents)、ノウ・ボット(know-bot)、ドロイド(droi…
LGBT理解増進法案
- 共同通信ニュース用語解説
- 同性愛者や、出生時の性別と自認する性別が異なるトランスジェンダーを含む、LGBTなどと称される性的少数者に対する理解を広めることを目的とした議…
ジェントル(gentle)
- デジタル大辞泉
- [形動]性格が温和であるさま。穏やかであるさま。「ジェントルな気持ち」「ジェントルな応対」
性的少数者
- 共同通信ニュース用語解説
- 同性愛者のレズビアン、ゲイ、両性愛者のバイセクシュアル、出生時の性別と自認する性別が異なるトランスジェンダー、性自認や性的指向が特定の枠に…
たから‐ジェンヌ【宝ジェンヌ】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「たから」は「宝塚」の略、ジェンヌは[フランス語] Parisienne をもじったもの。「タカラジェンヌ」と表記することが多い ) 宝塚歌劇…
政府の女性活躍の取り組み
- 共同通信ニュース用語解説
- 世界経済フォーラム(WEF)が各国の男女平等度を順位付けする2022年版の「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は146カ国中116位。特に経済(121位)と政…
イブ・ピアジェ
- デジタル大辞泉プラス
- バラの園芸品種名。つる性で大輪、鮮やかなローズピンクの花をつける。四季咲き。作出国はフランス。作出社のメイアン社から、スイスの高級時計メー…
ウアジェト Uadjet
- 改訂新版 世界大百科事典
- 古代エジプトの蛇の女神でギリシア人はウトUtoと呼んだ。その信仰の拠点ブトButoは〈ウアジェトの館〉の意。ブトは二つあり,一つはウアジェト神殿の…
Léar・jèt
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((商標))リアジェット(◇ビジネスジェット機).
gentiliano
- 伊和中辞典 2版
- [形]ジェンティーレ(Gentile)の. [名](男)[(女) -a]ジェンティーレ派.
性同一性障害 せいどういつせいしょうがい Gender identity disorder (こころの病気)
- 六訂版 家庭医学大全科
- どんな病気か 性同一性障害とは、医学的な病名です。すなわち、「生物学的には性別が明らかであるにもかかわらず、心理的にはそれとは別の性別であ…
UNウィメン ゆーえぬうぃめん UN Women
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 男女平等の実現や女性の地位向上を目ざす国際連合総会の補助組織。UNウィメンは略称で、正式名称は「ジェンダー平等と女性の権限拡大のための国際連…
エージング‐ハラスメント(aging harassment)
- デジタル大辞泉
- 年齢を理由とした嫌がらせ。年長者・年少者どちらに対しても行われる。エージハラスメント。エーハラ。[類語]アカデミックハラスメント・アルコール…
女性の政治参加と制度
- 共同通信ニュース用語解説
- アイスランドでは1976年に「ジェンダー平等法」が制定され、80年には世界で初めて直接選挙で女性のフィンボガドッティル大統領が誕生。その後16年務…
アグリゲントゥム あぐりげんとぅむ Agrigentum
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イタリア、シチリア島南西部の都市アグリジェントのラテン名。[編集部][参照項目] | アグリジェント
防舷物 ぼうげんぶつ fender
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 船の舷側に取付けた緩衝物。船舶が繋岸するとき,または他船に横付けの場合に,接触による衝撃力をやわらげて,相互の損傷を防止するために使用され…
エマージェンシー(emergency)
- デジタル大辞泉
- 緊急事態。EMG。「エマージェンシーコール」「エマージェンシーシグナル」
国連持続可能な開発会議 こくれんじぞくかのうなかいはつかいぎ United Nations Conference on Sustainable Development
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ブラジルのリオ・デ・ジャネイロで2012年6月に開かれた、環境問題と持続可能な開発に関する国連主催の国際会議。略称UNCSD。1992年にリオ・デ・ジャ…
ピアジェ ぴあじぇ Jean Piaget (1896―1980)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スイスの心理学者。ジュネーブ大学教授。ヌーシャテルに生まれる。ヌーシャテル大学で動物学を専攻したが、その後、子供の認知発達の分野に関心を向…
LGBT理解増進法
- 共同通信ニュース用語解説
- 同性愛者や、出生時の性別と自認する性別が異なるトランスジェンダーを含む、LGBTなどと称される性的少数者に対する理解を広めるための議員立法。超…
モラル‐ハラスメント(moral harassment)
- デジタル大辞泉
- 暴力は振るわず、言葉や態度で嫌がらせをし、いじめること。精神的暴力。精神的虐待。モラハラ。[類語]アカデミックハラスメント・アルコールハラス…
LGBTQ
- 知恵蔵mini
- セクシュアルマイノリティ(性的少数者)を表す言葉で、性的指向や性自認を意味する英語の頭文字をとって作られた。Lesbian(レズビアン)は同性を恋愛の…
性的少数者差別
- 共同通信ニュース用語解説
- 主に異性愛者が、LGBTなど性的少数者を差別する行為。同性愛者や、出生時の性別と性自認が異なるトランスジェンダーへの偏見と嫌悪感が背景にある。…
セクシュアリティ せくしゅありてぃ sexuality
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 狭義の性行為だけでなく、性と欲望にかかわる人間の活動全般を指す語。ただしこの語は「セックス」や「ジェンダー」と複雑に絡み合っており、厳密な…
テジェン Tedzhen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- トルクメニスタン中南部,アハル州の都市。首都アシガバートの東南東約 200km,テジェンオアシスにあり,テジェン川にのぞむ。繰綿,絨毯,煉瓦など…
インテリジェンス(intelligence)
- デジタル大辞泉
- 1 知性。知能。理解力。「インテリジェンスに富む」「インテリジェンスに欠ける」2 情報。諜報ちょうほう。「インテリジェンスビューロー(=政府…
性的少数者と五輪
- 共同通信ニュース用語解説
- 東京五輪・パラリンピックは、人種や性別、性的指向などあらゆる面での違いを肯定する共生社会の実現を目指し「多様性と調和」を理念の一つに掲げる…
陳建民 (ちん-けんみん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒チェン-ジェンミン
海外の女性コーチ育成
- 共同通信ニュース用語解説
- 国際オリンピック委員会(IOC)によると、2010年から16年までの夏冬五輪4大会で、全出場国・地域の女性コーチの割合は約1割にとどまる。IOCは18年にジ…
立憲民主党
- 共同通信ニュース用語解説
- 民主党の流れをくむ野党第1党。2020年9月にリベラル系の旧立憲民主党、中道志向の旧国民民主党、かつて民進党に籍を置いていた無所属議員らが合流し…
官僚支配
- 知恵蔵
- 制度上、最終的な決定権限は政治家が握っているが、政策の立案については官僚が圧倒的に情報を握り、優位に立っている。また、様々な社会問題の中で…
SOGI(ソジ)
- 共同通信ニュース用語解説
- 自分が好きになる性別を表す概念「性的指向」(Sexual Orientation)と、自分の認識する性別「性自認」(Gender Identity)の英語の頭文字をとった言葉…
日韓の男女格差
- 共同通信ニュース用語解説
- スイスのシンクタンク、世界経済フォーラムによる「男女格差報告」では、各国の政治、経済、教育、健康の4分野で男女平等を評価して「ジェンダー・…
インテリジェント
- 小学館 和西辞典
- インテリジェントなinteligenteインテリジェントビルedificio m. inteligente
アルコール‐ハラスメント
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉alcohol+harassment》酒席でのいやがらせ。酒が飲めない体質の人に、無理やり酒を飲ませようとすること。アルハラ。[類語]アカデミックハラ…
カルチュラル・スタディーズ cultural studies
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会制度が文化形成に果たす役割を研究する,領域横断的な学問分野。1964年に設立されたイギリスのバーミンガム大学現代文化研究センターに端を発し…
ピノチェト ぴのちぇと Augusto Pinochet Ugarte (1915―2006)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- チリの軍人、政治家。バルパライソに生まれ、陸軍士官学校に学ぶ。同校で軍事地理や地政学を教え、『チリの地政学』などの著書がある。駐米大使館付…