性同一性障害(読み)セイドウイツセイショウガイ

デジタル大辞泉 「性同一性障害」の意味・読み・例文・類語

せいどういつせい‐しょうがい〔‐シヤウガイ〕【性同一性障害】

肉体上の性別自分の意識する性別が一致しない状態性別違和GID(gender identity disorder)。GD(gender dysphoria)。
[補説]性同一性障害者の法令上の性別の変更を認める性同一性障害者特例法は、平成16年(2004)7月に施行された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「性同一性障害」の解説

性同一性障害

心と体の性が一致せず、体の性別に強い違和感を持っている状態。医療としてはカウンセリングホルモン療法性別適合手術がある。現行の性同一性障害特例法では、2人以上の医師から性同一性障害と診断された上で①18歳以上②婚姻していない③未成年の子がいない④生殖機能がない⑤変更後の性別の性器部分に似た外観がある―の要件を全て満たせば、家裁の審判を経て戸籍の性別変更が認められるとしている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「性同一性障害」の意味・読み・例文・類語

せいどういつせい‐しょうがい‥シャウガイ【性同一性障害】

  1. 〘 名詞 〙 生物学的な性別と、心理的・社会的な性別が一致しないこと。自らの性別に対して持続的な嫌悪感を持ち、反対の性別に同一感を抱いて服装、身のこなしなどで表現しようとする。→ジェンダー

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「性同一性障害」の意味・わかりやすい解説

性同一性障害【せいどういつせいしょうがい】

人間には生物学的な性(セックスsex)と,心理的・社会的な性(ジェンダーgender)があり,個人のなかで両者の性に対する自己意識が一致しないことをいう。つまり,生物学的には完全に男女どちらかの性に属し,本人もそれをはっきりと認知していながら,人格的には自分が〈別の性に属している〉と確信している状態を指す。英語では gender identity disorder (略称GID)。日本精神神経学会によれば,〈性転換症〉とも呼ばれる。 1996年7月,埼玉医科大学の倫理委員会が治療のために性転換手術を医療方法として認定したことで,広く知られるようになった。 1985年に発表された米国の研究によれば,男性の2万4000〜3万7000人に1人,女性の10万3000〜15万人に1人の割合で,性同一性障害が発生している。日本国内で治療を必要とする人は2200〜7000人という試算もあるが,この10倍とも推定されている。 国際診断基準であるDSM-IVによると,次のような症状がある。(1)反対の性に対する強く持続的な同一感をもっていること。子どもの場合,男の子が女の子の服を着たがる。女の子が男の子のゲームをやりたがるなど。青年になると,別の性として扱われることを望み,別の性になりたいという欲求を口にしたりする。(2)自分の性に対する持続的な不快感をもっていること。男の子は自分のペニス陰茎)を気持ち悪いと感じ,女の子は乳房がふくらんだり,月経が始まってほしくないと主張する。青年になると,自分が間違った性に生まれたと感じたり,反対の性らしくなるために,ホルモン療法手術などを要求する。(3)こうした障害のために,臨床的に強い苦痛を感じ,社会生活の重要な機能に障害が起きていること。 原因については,胎児期の生物学的な要因も指摘されている。人間の遺伝的な性は受精の瞬間に決まるが,身体的・心理的な性差は発生の過程とともに現れる。妊娠8〜10週くらいに生殖器官発達,20週ごろから脳の性差が生まれ,これが性の自己認知に重要な役割を果たすといわれている。 ドイツの生物学者ダーナーらが,妊娠したラットネズミ)を強いストレスにさらしたところ,この母親から生まれたラットのオスは,両性愛または同性愛的な性行動がみられた。さらに,人間の同性愛者794人を対象とした調査では,第2次世界大戦の激しかった1944〜1945年に生まれた男性に多いという結果が出た。このことから,母親が妊娠中におかれた環境が,子どもの性行動に影響すると考えられている。 このほか,乳児期の接し方や,両親の子どもに対する態度など,出生後の社会的な要因も性の自己認識に関与していると思われる。 1997年5月,日本精神神経学会は〈性同一性障害に関する答申と提言〉を発表した。このなかで診断と治療のガイドラインを設け,精神療法やホルモン投与でもうまくいかない場合には,正当な医療行為として手術療法を承認した。 このような状況のもとで,2003年〈性同一性障害者特例法〉が成立,GIDの人の戸籍の性別変更が認められることとなった。→性転換

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「性同一性障害」の意味・わかりやすい解説

性同一性障害
せいどういつせいしょうがい
gender identity disorder

略称GID。性には生物学的な「雌、雄」の区別としての性別sexと、自分が「女、男」であると自己意識、あるいは自己認知する性(gender)がある。一般にはその両者は一致しているが、なかには両者が一致しておらず、生物学的性別と性の自己意識の不一致に悩む人たちがおり、そのような障害を性同一性障害とよび、次のような症状を呈することが多い。

(1)自らの性別を嫌悪あるいは忌避する
 自分の性器が間違っている、自分の性器はなかったらよかったと考える。月経や乳房の膨らみなどに対する嫌悪感が強い。

(2)反対の性別に対する強く、持続的な同一感
 反対の性別になりたいと強く望み、反対の性別としての服装、遊びなどを好む。

(3)反対の性別としての性役割を求める
 日常生活のなかでも反対の性別として行動したり、義務を果たし、家庭、職場、社会的人間関係のなかで、あるいは儀式や身のこなし、ことば遣い、いろいろの場面で、反対の性別としての性役割をとることを求め、実際そのようにする。

 ただし、これらの行為や服装の倒錯が性的快感と結び付かないところが性嗜好(しこう)障害と異なるところである。また、これらのもののうち、性の転換を考え、また実際に転換しようとするものを性転換症とよぶ。

 このような性同一性障害の人たちがどのくらい存在するかに関する正確な調査はなく、アメリカの報告で男性成人の2万4000~3万7000人に1人、女性では10万3000~15万人に1人との報告があるが、調査の方法などによってもその数に開きがある。また、自らの性別に違和感を感じている、いわゆる性別違和の人たちも含めるとさらに数は多くなる。

 治療は精神療法、ホルモン療法ならびに手術治療を段階を追って行うこととされ、そのためには関連領域の専門家が診断と治療のための医療チームを組み、慎重に判断することが求められる。

 日本では1969年(昭和44)に性転換手術が優生保護法違反に問われ、それ以来、公には治療がなされなかったために、多くの人が性別違和に苦しんできたが、1996年(平成8)に埼玉医科大学倫理委員会が一定の基準の下に行うことを条件に性転換術(性別適合手術)を正当な医療行為と認め、その後日本精神神経学会が診断と治療のガイドラインを策定し、日本でも正式な医療として認められるようになった。

[山内俊雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「性同一性障害」の意味・わかりやすい解説

性同一性障害
せいどういつせいしょうがい
gender identity disorder;transsexalism

自認の障害。この障害をもつ人は自分がもう一方の性に属するべきだと信じている。たとえば性同一性障害の男性の場合,正常な男性器をもって生れ,男性的な第2次性徴も生じているのに,生涯のかなり初期において女性に一体感をもち,女性にふさわしいとされるふるまいをするようになる。性的指向としては,一般に他の男性たちに魅かれる。ただし男性の同性愛者とは違って,性同一性障害の男性は他の男性たちとの結びつきを求めるうえで,自分が普通の女性のように扱われることを望む。すぐれた外科手術やホルモン療法の発達に伴い,何万人もの性同一性障害の男女が恒久的な性転換手術を受けてきた。この障害は男性にも女性にもみられるが,性器の再形成が比較的成功するために,男性から女性に性転換する手術の方が一般的である。男性の場合はペニスと睾丸を除去し,人工の膣を形成する。通常は女性化を促すホルモンを使って豊胸するが,胸に移植片を挿入することもある。女性の場合は乳房切除術を受け,ホルモン治療で男性的な第2次性徴を起させるが,人工ペニスの形成は現在のところあまり成功していない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む