「屋」の検索結果

10,000件以上


だいみょう‐やしき(ダイミャウ‥)【大名屋敷】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸開府以来、江戸の府内・府外において与えられた諸大名の屋敷。明暦の大火(一六五七)で焼失した大名屋敷は五百余あるが、大火後は多…

杉廼屋三寸美 (すぎのや-みすみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒竹葉舎杜若(ちくようしゃ-とじゃく)

杵屋正次郎(3代) (きねや-しょうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1896 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文政10年生まれ。2代正次郎の門弟杵屋正三郎の子。安政2年3代正次郎をつぐ。2代勝三郎,3代勘五郎(11…

杵屋六左衛門(12代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1912 幕末-明治時代の長唄三味線方。天保(てんぽう)10年生まれ。杵屋宗家10代六左衛門の第2養子。前名は喜三郎。慶応4年宗家12代六左衛門をつ…

杵屋勝三郎(3代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1903 明治時代の長唄三味線方。慶応2年生まれ。2代杵屋勝三郎の長男。金次郎,小三郎をへて,明治25年ごろ3代目を襲名,杵勝派(きねかつは)家元…

杵屋勝三郎(4代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1929 明治-昭和時代前期の長唄三味線方。慶応4年8月28日生まれ。2代杵屋勝三郎に師事。3代勝三郎と結婚。夫の死後,明治37年4代を襲名,杵勝派(…

杵屋勝三郎(7代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1927-2010 昭和-平成時代の長唄三味線方。昭和2年9月24日生まれ。父は3代市村亀蔵。母は6代杵屋勝三郎。昭和10年初舞台。16年7代杵屋勝三郎を襲名,…

中村福助(高砂屋・4代) (なかむら-ふくすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒中村梅玉(なかむら-ばいぎょく)(3代)

奈良屋茂左衛門(4代) (ならや-もざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1714 江戸時代前期-中期の豪商。江戸深川霊岸島で材木商をいとなむ。天和(てんな)3年日光の大地震で東照宮が倒壊した際,修復工事をうけおって巨…

杵屋六左衛門(11代)

朝日日本歴史人物事典
没年:明治10.8.7(1877) 生年:文化12(1815) 幕末・明治初期の長唄の三味線方,考証家。10代目杵屋六左衛門の妻の兄の子で,10代目の第1養子となる。幼…

一日だけの殺し屋

デジタル大辞泉プラス
赤川次郎のミステリー短編集。1980年刊行。

杵屋正次郎(3世) きねやしょうじろう[さんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政10(1827)[没]1895.10.31.長唄三味線方の家元。2世杵屋正次郎の門弟正三郎の実子。安政2 (1855) 年に3世を襲名。近世の名人といわれ,特に芝…

杵屋六左衛門(12世) きねやろくざえもん[じゅうにせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保10(1839).3.14.[没]1912.8.31.長唄三味線方および唄方の家元。幕臣和田録太郎 (長唄の2世芳村孝三郎) の子。別家 10世六左衛門の養子。9世杵…

六条鍔屋の沙汰 ろくじょう つばやのさた

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演延宝2.5(江戸・大和守邸)

まんだら屋の良太

デジタル大辞泉プラス
畑中純による漫画作品。北九州、九鬼谷温泉の旅館・まんだら屋を舞台にした、そこの一人息子と彼の仲間たちの青春を描く。『漫画サンデー』1979年第2…

あしや‐まち【芦屋町】

デジタル大辞泉
⇒芦屋

紀伊国屋文左衛門【きのくにやぶんざえもん】

百科事典マイペディア
江戸前・中期の豪商。生没年不詳。紀州熊野の出身で,紀州ミカンの江戸出荷と木材の買占めで巨富を築いたとされ,当時の豪商奈良屋茂左衛門とともに…

きねやみたろう【杵屋巳太郎(5世)】

改訂新版 世界大百科事典

かいせん‐どいや(クヮイセンどひや)【廻船問屋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 近世の商品流通の拡大により、廻船利用の迅速化と運送経費の低廉化を目ざし、荷主と船主との間に介在して積荷の仕建や受入れなど荷物の取…

五山版【ござんばん】

百科事典マイペディア
鎌倉末期〜室町時代に京都・鎌倉の五山を中心に禅僧によって出版された書物の総称。中国の宋版,元版の経典や語録の覆刻が多いが,日本人の著作も同…

吉屋潤 (キル-オギュン)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1927-1995 韓国の作曲家。昭和25年(1950)来日し,ジャズサックス奏者として活躍。1966年韓国にもどり,「ソウル讃歌」「1990年」「離別」などを作曲,…

せんりょうはなよめとびきりやみたてちょう〔センリヤウはなよめとびきりやみたてテフ〕【千両花嫁とびきり屋見立て帖】

デジタル大辞泉
山本兼一の歴史小説。平成20年(2008)刊行。京の道具屋夫婦を主人公とする連作短篇集。

鳥田家住宅(主屋・石垣)

事典 日本の地域遺産
(長崎県島原市下の丁)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1867(慶応3)年の建替えと伝えられる住宅

藤本家住宅(主屋・離れ)

事典 日本の地域遺産
(長崎県大村市片町140-1,140-2)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。1900(明治33)年頃に建造された木造2階建の商家。近代和風建築だが、2階を大壁…

永楽屋東四郎(初代)

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政7.10.22(1795.12.3) 生年:寛保1(1741) 安永期(1772~81)から,明治まで続いた名古屋の書肆の初代。名は直郷。片野氏。代々東四郎と称す。…

杵屋六左衛門(12代)

朝日日本歴史人物事典
没年:大正1.8.31(1912) 生年:天保10(1839) 明治期の長唄の三味線方。2代目芳村孝三郎の3男。本名惣次郎。3代目六松を継ぐ。三味線の技量がすばらし…

十一屋太右衛門

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸前期の立花者。本姓川合,名乗りは道玄。14代池坊専好の弟子で,16代池坊専養の後見を務めたといわれる。猪飼三左衛門編『立花図…

中村福助(3世,高砂屋) なかむらふくすけ[さんせい・たかさごや]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

中村福助(5世,高砂屋) なかむらふくすけ[ごせい・たかさごや]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1910.8.1.[没]1969.1.1.歌舞伎俳優。屋号は高砂屋。本名笹木徳太郎。3世中村梅玉の長男。1935年襲名。敵役に味があった。

杵屋六左衛門(11世) きねやろくざえもん[じゅういっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

奈良屋茂左衛門(1代目) ならやもざえもん[いちだいめ]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代の豪商で,代々その名を用いた深川の材木問屋。天和3(1683)年の大地震のあと,日光東照宮の社殿の改築工事で材木の調達を請負って巨富を得…

錦屋惣次(2代) (にしきや-そうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1828 江戸時代後期の長唄三味線方。初代の門弟で,天明元年2代惣次を襲名。江戸中村座の立三味線として活躍した。文政11年7月16日死去。前名は多…

鳥羽屋里長(3代) (とばや-りちょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。常磐津(ときわず)三味線方の初代岸沢八五郎(2代佐々木市蔵)の門弟。初名は古市。文政9年(1826)2代…

辰巳屋惣兵衛(2代) (たつみや-そうべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の町人。初代辰巳屋惣兵衛の子とも娘婿ともいう。狂言神楽の芸をつぐ。全身の刺青(いれずみ)で有名であったとつたえられる。

杵屋勝三郎(2代) (きねや-かつさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1820-1896 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文政3年生まれ。初代杵屋勝三郎の子。初名は小三郎。天保(てんぽう)11年2代目を襲名。弘化(こうか)2…

杵屋三郎助(2代) (きねや-さぶろうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(9代)

杵屋三郎助(5代) (きねや-さぶろうすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒杵屋六左衛門(きねや-ろくざえもん)(11代)

杵屋正次郎(6代) (きねや-しょうじろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1935-2011 昭和後期-平成時代の長唄三味線方。昭和10年1月25日生まれ。56年6代杵屋正次郎を襲名。平成23年7月1日死去。76歳。本名は古茂田定雄。前…

杵屋巳太郎(7代) (きねや-みたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1937- 昭和後期-平成時代の長唄三味線方。昭和12年11月16日生まれ。父の6代杵屋巳太郎に手ほどきをうけ,14代杵屋六左衛門,3代今藤長十郎,今藤綾子…

杵屋六左衛門(11代) (きねや-ろくざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1877 江戸後期-明治時代の長唄三味線方。文化12年生まれ。杵屋宗家10代六左衛門の第1養子。5代三郎助をへて文久元年宗家11代六左衛門をつぐが…

屋三右衛門拝領屋敷たるやさんえもんはいりようやしき

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧神田区地区屋三右衛門拝領屋敷[現]千代田区外神田(そとかんだ)四丁目御提灯屋平兵衛(おちようちんやへいべえ)拝領屋敷の北…

天罰屋くれない 闇の始末帖

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(2003年4月~6月)。時代劇。全10回。出演:片平なぎさ、渡辺裕之、上原さくら、古谷一行ほか。

とんや‐ば【問屋場】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 「といやば(問屋場)」の変化した語。[初出の実例]「そんなら馬にでも乗ますべい。問(トン)屋場(バ)はどこだあもし」(出典:咄本・近目…

いっけん‐や【一軒家/一軒屋】

デジタル大辞泉
1 近くに人家がなく1軒だけ建っている家。「村のはずれの―」2 長屋や集合住宅でなく独立した家屋。一戸建ての家。

鶴亀【つるかめ】

百科事典マイペディア
(1)能の曲名。脇能物。五流現行。〈月宮殿〉とも。作者不詳。月宮殿での新春の節会(せちえ)に唐土の皇帝は鶴亀を舞わせ,自らも舞楽を舞う。(2…

元禄花見踊【げんろくはなみおどり】

百科事典マイペディア
長唄の曲名。本名題《元禄風花見踊》。竹柴瓢助作詞。3世杵屋正次郎作曲。1878年初演。元禄時代のはなやかな花見風景を描き,派手な作曲と演出によ…

とんや‐せいど【問屋制度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 商業資本家が小生産者に生産手段や資金を前貸しして生産を行なわせ、その製品を独占販売する仕組をいう。前貸制度。前貸問屋制度。

といや‐はすは(とひや‥)【問屋蓮葉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、京坂の問屋で客の接待のために置いた女。蓮葉女。[初出の実例]「八橋 あいさつは、悉皆公事(くじ)の作法なり、はりあり、問屋…

薩摩屋仁兵衛(初代) (さつまや-にへえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の豪商。比田三太左衛門(宗春)の養子。寛永5年(1628)から大坂で,のちに薩摩堀とよばれる堀川を開削し,7年に完成させた。薩摩との…

いちのやのじゅうろべ‐ぶし(イチのやのヂュウロベ‥)【一屋重郎兵衛節・一谷十ジフ郎兵衛節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 元祿時代(一六八八‐一七〇四)に、上方で流行した俗曲。一屋重郎兵衛のうたい始めたもの。十郎兵衛節。[初出の実例]「鴫野といへる里の…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android