「第三分野」の検索結果

10,000件以上


だいにていせいしき【第二帝政式】

改訂新版 世界大百科事典

だいによげんていり【第二余弦定理】

改訂新版 世界大百科事典

だいよんきがく【第四紀学】

改訂新版 世界大百科事典

だいにじ‐たいせん【第二次大戦】

デジタル大辞泉
⇒第二次世界大戦

だいにきゅう‐さつじん〔ダイニキフ‐〕【第二級殺人】

デジタル大辞泉
米国の州法やカナダの刑法に規定されている殺人罪の類型の一つ。殺意をもって故意に人を殺害したが、計画的ではない殺人。第一級殺人以外の故意によ…

だいいちイオンか‐エネルギー〔ダイイチ‐クワ‐〕【第一イオン化エネルギー】

デジタル大辞泉
⇒イオン化エネルギー

だいいちじ‐さんぎょう〔‐サンゲフ〕【第一次産業】

デジタル大辞泉
英国の経済学者クラークによる産業分類の一。農業・牧畜業・水産業・林業・狩猟業・鉱業などをいうが、日本標準産業分類では鉱業を第二次産業として…

だいいちにん‐しゃ【第一人者】

デジタル大辞泉
ある社会や分野で、いちばんすぐれていると認められた人。「臨床医学の第一人者」[類語]権威・大御所・泰斗たいと・大家たいか・耆宿きしゅく・オー…

だいにじ‐さんぎょう〔‐サンゲフ〕【第二次産業】

デジタル大辞泉
英国の経済学者クラークによる産業分類の一。製造業・建設業・電気ガス事業などが含まれる。ただし、日本標準産業分類では鉱業を第二次産業に、電気…

だいよん‐の‐ひ【第四の火】

デジタル大辞泉
核融合によるエネルギーのこと。→第三の火

バビロン‐だいいちおうちょう〔‐ダイイチワウテウ〕【バビロン第一王朝】

デジタル大辞泉
⇒バビロニア

だいいち‐こうとうがっこう〔‐カウトウガクカウ〕【第一高等学校】

デジタル大辞泉
旧制高校の一。明治10年(1877)設立の東京大学予備門を前身とし、明治19年(1886)第一高等中学校として開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第…

だいご‐こうとうがっこう〔‐カウトウガクカウ〕【第五高等学校】

デジタル大辞泉
旧制高校の一。明治19年(1886)第五高等中学校として熊本に開設。明治27年(1894)3年制高校となり、第五高等学校と改称。昭和24年(1949)新制熊本…

だいいちせだい‐ろ【第一世代炉】

デジタル大辞泉
⇒第一世代原子炉

だいにちぎん‐きょう〔‐ケフ〕【第二地銀協】

デジタル大辞泉
「第二地方銀行協会」の略称。

第二半インターナショナル【だいにはんインターナショナル】

百科事典マイペディア
ウィーン・インターナショナルとも。1921年結成された国際社会主義党行動同盟の通称。第二インターナショナル,コミンテルンと鼎立(ていりつ)し,ド…

第二海堡

デジタル大辞泉プラス
千葉県富津市の富津岬先端から西へ約3.8km、東京湾に浮かぶ人工島。1914年竣工の軍事施設だが、1923年の関東大震災で被害を受け除籍となった。

JIS第3水準

ASCII.jpデジタル用語辞典
1990年11月に制定された漢字の規格。JIS第1水準、JIS第2水準のJIS漢字コードに含まれない、業種によって必要になる特殊な記号など、約5800字が定めら…

光化学第一法則【first law of photochemistry】

法則の辞典
光化学吸収の法則*,すなわちグロートゥス‐ドレイパーの法則*である.

第九交響曲 (だいくこうきょうきょく)

改訂新版 世界大百科事典
ベートーベンの最後の《交響曲第9番》,ニ短調,作品125(合唱付)をさす。作曲の直接の契機は1817年6月ロンドンのフィルハーモニー協会から交響曲を…

第4の権力 だいよんのけんりょく the Fourth Power

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マスメディアの持つ権力を指す言葉。大衆が大きな部分を占める社会において,その大衆に対して大量の情報を迅速に流布する媒体がマスメディアである…

第五共和政 だいごきょうわせい Cinquième République

日本大百科全書(ニッポニカ)
1958年6月以降今日までのフランスの政治体制。58年5月中旬にアルジェリアで起こったクーデターを誘因として、第四共和政の国民議会(下院)は、同年6…

だいに‐こうとうがっこう(‥カウトウガクカウ)【第二高等学校】

精選版 日本国語大辞典
仙台市青葉区片平にあった旧制の官立高等学校。明治一九年(一八八六)東北地方六県の高等中学校である第二高等中学校として発足。同二七年、高等学…

だいに‐しんごうけい(‥シンガウケイ)【第二信号系】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] second signal system の訳語 ) 言語を媒介とする高度な信号の体系。感覚が刺激となる反応の体系を第一信号系というのに対して…

観音寺(第15番)

事典・日本の観光資源
(京都府京都市東山区)「西国三十三箇所」指定の観光名所。

善通寺(第75番)

事典・日本の観光資源
(香川県善通寺市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。

安養寺(第16番)

事典・日本の観光資源
(東京都新宿区)「昭和新撰江戸三十三札所」指定の観光名所。

真福寺(第2番)

事典・日本の観光資源
(埼玉県秩父市)「秩父三十四箇所」指定の観光名所。

水潜寺(第34番)

事典・日本の観光資源
(埼玉県秩父郡皆野町)「秩父三十四箇所」指定の観光名所。

千光寺(第10番)

事典・日本の観光資源
(広島県尾道市)「中国三十三観音霊場」指定の観光名所。

大聖院(第14番)

事典・日本の観光資源
(広島県廿日市市)「中国三十三観音霊場」指定の観光名所。

第3革命(中国) だいさんかくめい

旺文社世界史事典 三訂版
⇨ 辛亥革命

第一国际 Dì-Yī Guójì

中日辞典 第3版
<歴史>第一インターナショナル.

法拉第定律 Fǎlādì dìnglǜ

中日辞典 第3版
<物理>ファラデーの法則.

仲間第一貝塚なかまだいいちかいづか

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島竹富町仲間村仲間第一貝塚[現]竹富町南風見仲仲間(なかま)川河口北岸、大富(おおとみ)集落に通ずる県道両側の標高五―六メー…

原沢第IV遺跡くずはらざわだいIVいせき

日本歴史地名大系
静岡県:沼津市旧駿東郡地区愛鷹牧原沢第IV遺跡[現]沼津市足高 尾上愛鷹(あしたか)山南麓の標高二〇〇メートル付近の尾根上に位置する。後期旧石…

第四連区だいよんれんく

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第四連区金沢城の北・東方を占める。東方は小立野(こだつの)台下より浅野川左岸に至る地域で、加賀藩八家(横山家・奥村家…

第七連区だいななれんく

日本歴史地名大系
石川県:金沢市金沢城下第七連区城下北東を、南東より北西に流れる浅野川右岸沿いの地域。中央を貫く北陸街道は、ここより河北(かほく)郡の郡方に…

陰田第一遺跡いんだだいいちいせき

日本歴史地名大系
鳥取県:米子市陰田村陰田第一遺跡[現]米子市陰田町奥陰田(おくいんだ)と大谷(おおだに)の境にある標高三五メートルの丘陵南斜面から山裾にか…

第一工業大学[私立] だいいちこうぎょうだいがく Daiichi Institute of Technology

大学事典
1985年(昭和60)に開設。前身は,1955年開校の南日本飛行学校および68年設立認可の九州学院大学である。建学の精神は,創設者の言葉「個性をのばし…

第二化合物 ダイニカゴウブツ ――ic compound

化学辞典 第2版
[別用語参照]第一化合物

だいにじさんぎょう【第二次産業】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a secondary industry

宮ノ前第二遺跡みやのまえだいにいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:西臼杵郡高千穂町三田井村宮ノ前第二遺跡[現]高千穂町三田井三田井(みたい)地区の北方約七〇〇メートルの斜面に立地し、東側には縄文時…

第5世代コンピューター

ASCII.jpデジタル用語辞典
ICOT(新世代コンピュータ技術開発機構)が開発を目指した、連想機能や推論機能などを持つコンピューターのこと。第1~4世代のノイマン型コンピュー…

だいいっきゅう‐アミン〔ダイイツキフ‐〕【第一級アミン】

デジタル大辞泉
アンモニアの水素原子1個を、アルキル基またはアリール基に置換したアミン。

だいいちじ‐たいせん【第一次大戦】

デジタル大辞泉
⇒第一次世界大戦

だいにせんたく‐やく【第二選択薬】

デジタル大辞泉
ある疾患に対して、第一選択薬を投与しても改善がみられない場合や、副作用のため治療の継続が困難な場合などに、次に使用される治療薬。

だいろくじ‐さんぎょう〔‐サンゲフ〕【第六次産業】

デジタル大辞泉
農林水産業の生産(第一次産業)、食品加工(第二次産業)、流通販売・情報サービス(第三次産業)の一体化を推進して、地域に新たな食農ビジネスを…

だいにきゅう‐ぼうさつ〔ダイニキフ‐〕【第二級謀殺】

デジタル大辞泉
⇒第二級殺人

だいよんぞく‐げんそ【第四族元素】

デジタル大辞泉
⇒チタン族元素

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android