「築」の検索結果

3,428件


陸奥国むつのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕陸奥国はもと道奥国と書き、「みちのおくのくに」とよばれた。「日本書紀」斉明天皇五年(六五九)三月条に、「道奥と越との国司に…

福岡(県) ふくおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
九州地方北東端にある県。南東は大分、南は熊本、西は佐賀の各県に接し、北東は狭い関門海峡(かんもんかいきょう)を隔てて中国地方の山口県に近接す…

奈良時代美術 (ならじだいびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次白鳳美術 天智朝  川原寺創建  量産化の原点 天武・持統朝 彫刻 絵画 工芸天平美術  時代区分 律令制下の工人組織 彫刻  前期 …

土崎湊町つちざきみなとまち

日本歴史地名大系
秋田県:秋田市土崎湊町[現]秋田市土崎港中央(つちざきみなとちゆうおう)一―六丁目・同西(にし)一―四丁目・同南(みなみ)一―二丁目中世の城下…

遠江国とおとうみのくに

日本歴史地名大系
現静岡県の西部を占め、東は駿河国、北は信濃国、西は三河国に接し、南は遠州灘に臨む。「和名抄」東急本に「止保太阿不三」の訓がある。古代〔国名…

江戸・東京えど・とうきよう

日本歴史地名大系
中世は太田道灌が築いた江戸城の城下、近世には徳川氏の居城である江戸城の所在地。幕末には世界最大級の人口を有する都市であった。江戸〔中世〕弘…

北九州市(旧筑前域)きたきゆうしゆうし(きゆうちくぜんいき)

日本歴史地名大系
面積:二〇三・一八平方キロ戸畑(とばた)区・若松(わかまつ)区・八幡西(やはたにし)区・八幡東(やはたひがし)区戸畑区・若松区・八幡西区・…

壱岐国いきのくに

日本歴史地名大系
「三国志」魏書東夷伝倭人条に「一大国」と記され、日本列島の地名(国名)としては対馬とともに最も古くからみえるものである。しかし対馬は三世紀…

博多・博多津はかた・はかたつ

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津古代に大宰府の外港の役割を果した博多津(博多大津)は、博多湾の津の総称と考えられ、中国・朝鮮半島諸国を中心…

中国美術 ちゅうごくびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国は50を超える民族からなる多民族国家だが、歴史の主役になったのは漢民族であった。今日、国土の北辺に連なる長城は、古代における農耕の北限界…

日本語 (にほんご) Japanese

改訂新版 世界大百科事典
目次現代日本語 概説--日本語の特色  音声・音韻面  文法--形態面  文法--統語面 音声・音韻  発音  音素  音節  アクセント…

弘前城下ひろさきじようか

日本歴史地名大系
青森県:弘前市弘前城下津軽平野の南部、弘前台地とよばれる洪積台地と沖積平野の一部に町並を形成する。いわゆる上(うわ)町の洪積台地、下(した…

熊本市くまもとし

日本歴史地名大系
面積:一七一・七二平方キロ県の中西部に位置し、東に立田(たつだ)山、西に金峰(きんぼう)山、北からの京町(きようまち)台地・茶臼山(ちやう…

中尊寺ちゆうそんじ

日本歴史地名大系
岩手県:西磐井郡平泉町中尊寺村中尊寺[現]平泉町平泉 衣関平泉町北端の関山(かんざん)にある一山寺院。関山中尊寺弘台寿院と号し、本坊本尊は阿…

家 (いえ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本  結合原理としての家--伝統と変容  古代  中世  近世 中国  古代~近世  近代 朝鮮 ヨーロッパ インド 中東・イスラ…

出羽国(羽後国)でわのくに(うごのくに)

日本歴史地名大系
出羽の名は「続日本紀」和銅元年(七〇八)九月二八日条に「越後国言、新建出羽郡、許之」とみえるのが初見で、越後国の申請を受けて新たに越後国の…

備前国びぜんのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕吉備国を備前・備中・備後の三国に分割することによって成立した国で、当初は美作地方をも含んでいた。「和名抄」に「岐比乃美知乃…

大分県

日本歴史地名大系
大分県は日本の西部にある九州本島の北東部に位置し、面積は六三三六・二六平方キロ、山地が多く、平野は北部の中津平野、中部の大分平野があるだけ…

前国ちくぜんのくに

日本歴史地名大系
九州の北部中央に位置し、東は豊前国・豊後国、南は筑後国・肥前国に接し、西は玄界灘、北は響灘に面する。古代〔前国成立以前〕筑前地域に関係する…

姓名/日本のおもな姓氏 せいめいにほんのおもなせいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
この表は次のような基準、観点で編集した。(1)選択のおよその基準としては、〔1〕人口の多いもの、佐久間英(えい)が、姓氏を人口の多いものから順…

平安京へいあんきよう

日本歴史地名大系
遷都の経緯桓武天皇が長岡京(ながおかきよう)(境域は現向日(むこう)市・長岡京市を中心とし、一部は現京都市域)の放棄を決意した時期は明らか…

伊豆国いずのくに

日本歴史地名大系
県東端の伊豆半島と、現在東京都に編入されている伊豆諸島を含む地を領域とした国。北西は駿河国、北東は相模国と接する。国名の由来は、国内に温泉…

住居 (じゅうきょ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 総説  気候との関係  地域の自然と建築材料  生業形態との関係  社会形態と住居空間  コスモロジーの反映日本 原始時代 古代  …

イギリス

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本人のイギリス像 自然  地質,地形  気候 地誌  スコットランド  イングランド  ウェールズ  北アイルランド 政治  政治…

アフリカ Africa

改訂新版 世界大百科事典
目次 自然  地形,気候  地史  生物相 住民  人種  民族  宗教 言語  ニジェール・コルドファン語族  ナイル・サハラ語族  ア…

肥後国ひごのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕六世紀から七世紀にかけて、九州は大まかに筑紫・火・豊それに化外の国ともいうべき曾の四つの国に分れ、のちの肥後国は大部分が火…

対馬国つしまのくに

日本歴史地名大系
古代〔国名と名義〕対馬の表記は「三国志」魏書東夷伝倭人条(以下「魏志倭人伝」)に対馬国とあり、日本列島で最も早くにみえる地名のひとつである…

北海道

日本歴史地名大系
自然・地理的環境〔位置・面積〕北海道の最南端はふつう津軽海峡に臨む松前町白神(しらかみ)岬と考えられているが、島嶼を含むそれはやや南にあっ…