杵屋巳太郎(5代) (きねや-みたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1879-1925 明治-大正時代の長唄三味線方。明治12年生まれ。4代岡安喜三郎の子。4代杵屋巳太郎の養子。明治37年5代目を襲名し,杵巳派家元,歌舞伎座…
杵屋六翁(2代) (きねや-ろくおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒杵屋六三郎(きねや-ろくさぶろう)(7代)
杵屋六左衛門(2代) (きねや-ろくざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1596?-1667? 江戸時代前期の歌舞伎狂言役者。慶長元年?生まれ。初代杵屋勘五郎の子。江戸長唄の杵屋宗家(そうけ)2代目。宗家(六左衛門家)の代数は…
鳥羽屋里長(4代) (とばや-りちょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒清元斎兵衛(きよもと-さいべえ)(4代)
鳥羽屋里長(7代) (とばや-りちょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1936- 昭和後期-平成時代の長唄唄方。昭和11年2月4日生まれ。2代芳村五郎治の長男。7代芳村伊十郎,3代杵屋(きねや)栄蔵,杵屋栄二,山田抄太郎にまな…
杵屋勝三郎(2世) きねやかつさぶろう[にせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]文政3(1820)[没]1896長唄三味線方,杵勝派の家元。1世杵屋勝三郎の実子。天保 11 (1840) 年,杵屋小三郎から2世杵屋勝三郎に襲名。弘化2 (1845) …
杵屋正次郎(5世) きねやしょうじろう[ごせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1917.10.17.[没]1988.6.20.長唄三味線方の家元。3世杵屋栄蔵の子。本名小田貞夫。 1959年5世正次郎襲名。 68年4世栄蔵となる。
奈良屋茂左衛門(2代目) ならやもざえもん[にだいめ]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]元禄8(1695)[没]享保10(1725)江戸時代の豪商で代々その名称を用いた深川の材木問屋。通称,奈良茂。本姓,神田氏。初名,戌松。号,泰我。1代目…
白銀町・新銀屋町しろがねまち・しんぎんやまち
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:長崎市長崎町白銀町・新銀屋町銀屋町の東手の晧台(こうたい)寺門前(寺町)に新白銀(しんしろがね)町(新銀屋町)として成立したとされ…
吉文字屋版切絵図きちもじやばんきりえず
- 日本歴史地名大系
- 吉文字屋版のうち例えば番町絵図(題簽は東都番町図全・番町之絵図とも)は四五・六×六三・五センチ(他図も同大)、木版手彩、美濃屋平七・吉文字…
あしや‐まち【芦屋町】
- デジタル大辞泉
- ⇒芦屋
紀伊国屋文左衛門【きのくにやぶんざえもん】
- 百科事典マイペディア
- 江戸前・中期の豪商。生没年不詳。紀州熊野の出身で,紀州ミカンの江戸出荷と木材の買占めで巨富を築いたとされ,当時の豪商奈良屋茂左衛門とともに…
かいせん‐どいや(クヮイセンどひや)【廻船問屋】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 近世の商品流通の拡大により、廻船利用の迅速化と運送経費の低廉化を目ざし、荷主と船主との間に介在して積荷の仕建や受入れなど荷物の取…
吉屋潤 (キル-オギュン)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1927-1995 韓国の作曲家。昭和25年(1950)来日し,ジャズサックス奏者として活躍。1966年韓国にもどり,「ソウル讃歌」「1990年」「離別」などを作曲,…
五山版【ござんばん】
- 百科事典マイペディア
- 鎌倉末期〜室町時代に京都・鎌倉の五山を中心に禅僧によって出版された書物の総称。中国の宋版,元版の経典や語録の覆刻が多いが,日本人の著作も同…
鳥羽屋三右衛門(初代) (とばや-さんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1712?-1767 江戸時代中期の長唄・浄瑠璃(じょうるり)三味線方。正徳(しょうとく)2年?生まれ。鳥羽屋流の祖。師については,天下一平左衛門,4代杵屋…
日清のラーメン屋さん
- デジタル大辞泉プラス
- 日清食品が販売するインスタントラーメン。「鶏炊きしょうゆ」「熟成みそ」「香味しお」などがある。地域限定販売商品も展開。
伝説のすた丼屋
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社アントワークスが展開する豚丼屋のチェーン。創業は1971年。2004年に現名称となる。
杵屋正次郎(2代) (きねや-しょうじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1820 江戸時代後期の長唄三味線方。初代正次郎の実子とも,門弟ともいう。文化元年立三味線となり,翌年2代正次郎をついだ。文政3年9月1日死去。前…
杵屋六左衛門(10代) (きねや-ろくざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1800-1858 江戸時代後期の長唄三味線方。寛政12年生まれ。杵屋別家9代六左衛門の次男。大薩摩節(おおざつまぶし)家元の権利をあずかり,別号筑前大…
杵屋六左衛門(13代) (きねや-ろくざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870-1940 明治-昭和時代前期の長唄三味線方。明治3年5月13日生まれ。杵屋宗家12代六左衛門の長男。前名は喜三郎。明治27年宗家13代六左衛門をつぐ…
杵屋六左衛門(14代) (きねや-ろくざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1900-1981 明治-昭和時代の長唄唄方。明治33年10月6日生まれ。杵屋宗家13代六左衛門の長男。大正5年宗家14代六左衛門を襲名。三味線方の家系の伝統…
奈良屋茂左衛門(5代) (ならや-もざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1695-1725 江戸時代中期の豪商。元禄(げんろく)8年生まれ。4代奈良屋茂左衛門の長男。遺産13万2000両余を弟勝屋とともにうけつぐ。紀伊国屋文左衛…
杵屋勘五郎(初代) (きねや-かんごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1643? 江戸時代前期の歌舞伎狂言役者。江戸長唄の杵屋宗家(そうけ)の始祖とされる。「杵屋系図」によると,元和(げんな)のころ兄の猿若勘三郎(初…
三升屋二三治 みますやにそうじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天明4(1784)[没]安政3(1856)歌舞伎狂言作者,随筆家。江戸浅草蔵前の札差 (ふださし) 業伊勢屋の長男として生れ,若くして劇界に遊び,1世桜田治…
杵屋勝三郎(7世) きねやかつさぶろう[ななせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1927.9.24.長唄三味線方,杵勝派の家元。本名坂口守男。市村亀蔵 (父) と6世勝三郎 (母) の間に生れ,出生と同時に勝三郎家の養子となる。4世杵…
鳥羽屋里長(2世) とばやりちょう[にせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 常磐津節,富本節の三味線方。1世鳥羽屋里長の高弟。目が不自由だった。初名里桂。師とともに富本から常磐津に転じ,師の富本復帰の際は常磐津に残り…
杵屋勝三郎(1世) きねやかつさぶろう[いっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]安政5(1858)長唄三味線方,杵勝派の家元。1世杵屋勝五郎の門弟。文化~天保年間 (1804~44) に歌舞伎長唄の三味線方として活躍。
杵屋正次郎(1世) きねやしょうじろう[いっせい]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]享和3(1803).11.3.長唄三味線方の家元。2世杵屋六三郎の門弟。浅草奥山の独楽 (こま) 回し松井源水の相方をつとめていたのが見出されたとい…
おくろう【屋漏】 に 愧((は))じず
- 精選版 日本国語大辞典
- 人が見ていない所でも恥ずかしい行ないをしないことにいう。[初出の実例]「一人の心の内に慊(こころよ)くして屋漏に愧ざるものなり」(出典:文明論之…
中居屋重兵衛の墓
- 事典 日本の地域遺産
- (群馬県吾妻郡嬬恋村三原)「ぐんま絹遺産」指定の地域遺産〔第23-44号〕。中居屋重兵衛(1820-1861?)は江戸で火薬の製造販売を行い成功した。県指定史…
長嶋家住宅(主屋・石垣)
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。江戸時代に建てられた武家屋敷で、現在は石垣と木造平屋建切妻造の主屋が残る
杵屋 六左衛門(12代目) (きねや ろくざえもん)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1839年3月14日江戸時代-大正時代の長唄三味線方;唄方1912年没
真一文字屋魁評判 まいちもんじや さきがけひょうばん
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木正三(1代) ほか初演明和7.11(大坂・小川座)
浜田屋白搗夜寝 はまだや しらつきのよね
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保5.12(京・万太夫座)
八文字屋真鳥軍記 はちもんじや まとりぐんき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演宝暦10.12(大坂・姉川座)
きねやしょうじろう【杵屋正次郎(初世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
きねやろくざえもん【杵屋六左衛門(13世)】
- 改訂新版 世界大百科事典
大野屋惣八店跡おおのやそうはちみせあと
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:名古屋市中区田町大野屋惣八店跡[現]中区錦二丁目大惣・大総とも書き、全国に知られた貸本屋。屋号の大野屋は出身地知多郡大野(おおの)…
いちのやのじゅうろべ‐ぶし(イチのやのヂュウロベ‥)【一屋重郎兵衛節・一谷十ジフ郎兵衛節】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 元祿時代(一六八八‐一七〇四)に、上方で流行した俗曲。一屋重郎兵衛のうたい始めたもの。十郎兵衛節。[初出の実例]「鴫野といへる里の…
永楽屋東四郎(初代) (えいらくや-とうしろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1741-1795 江戸時代中期の版元。寛保(かんぽう)元年生まれ。安永4年に名古屋で開業。名古屋藩校明倫堂の御用達。寛政7年死去。55歳。姓は片野。名…
すずのや‐き【鈴屋忌】
- デジタル大辞泉
- 本居宣長(号、鈴屋)の忌日。陰暦9月29日。《季 秋》
せわりょうりやおやのこんだて【《世話料理八百屋献立》】
- 改訂新版 世界大百科事典
といや‐せいど(とひや‥)【問屋制度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ⇒とんやせいど(問屋制度)
杵屋新右衛門(初代) (きねや-しんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の長唄三味線方。杵屋宇右衛門の門弟。寛保(かんぽう)元年(1741)江戸市村座の立三味線にすすみ,宝暦にかけて活躍。作曲にすぐれた…
杵屋六翁(3代) (きねや-ろくおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒杵屋六三郎(きねや-ろくさぶろう)(8代)
あさって【明後日】 紺屋((こうや))に=今度((こんど))[=晩((ばん))]鍛冶屋((かじや))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 紺屋と鍛冶屋は注文した日に品物が間に合わないことが多かったところから ) 信用できないこと、約束が当てにならないことにいう。〔俚言集覧(1797…
鳥羽屋 里長(7代目) (とばや りちょう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1936年2月4日昭和時代;平成時代の長唄豊後節三味線方
杵屋 勝三郎(4代目) (きねや かつさぶろう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1868年8月28日明治時代;大正時代の長唄演奏家1929年没
井村屋あずきバーの日
- デジタル大辞泉プラス
- 7月1日。井村屋グループ株式会社が制定。同社が製造・販売する氷菓「あずきバー」をPRする。