秋田村草 (アキノタムラソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Salvia japonica植物。シソ科の多年草
大塚晶則 おおつかあきのり (1972― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロ野球選手(右投右打)。大阪近鉄バファローズ(現オリックス・バファローズ)、中日ドラゴンズ、大リーグ(メジャー・リーグ)のサンディエゴ・…
鈴木昭憲 (すずき-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1935- 昭和後期-平成時代の生物有機化学者,農芸化学者。昭和10年5月13日生まれ。52年東大教授となり,平成6年副学長。11年秋田県立大初代学長。カイ…
新井明卿 (あらい-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1691-1741 江戸時代中期の儒者。元禄(げんろく)4年生まれ。新井白石の長男。弟新井宣卿(のぶのり)と「天爵堂寿言」を編集した。寛保(かんぽう)元年…
岡田 彰布 (おかだ あきのぶ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1957年11月25日昭和時代;平成時代のプロ野球監督,元・プロ野球選手
あきのうみ‐せつお〔‐セツを〕【安芸ノ海節男】
- デジタル大辞泉
- [1914~1979]力士。第37代横綱。広島県出身。本名、永田節男たかお。入幕後初の春場所で双葉山の70連勝を阻止し、一躍英雄となる。引退後、年寄不…
昭登親王 (あきのりしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 998-1035 平安時代中期,花山(かざん)天皇の第2皇子。長徳4年生まれ。母は平平子(たいらの-ひらこ)。女腹(むすめばらの)宮とよばれた。祖父冷泉(れ…
あき‐の‐きりんそう(‥キリンサウ)【秋麒麟草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キク科の多年草。各地の山野で日当たりのよい所に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。秋、黄色い花が円錐状の穂となって咲く。あわだ…
加藤明軌 (かとう-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1828-1883 江戸時代後期の大名。文政11年1月23日生まれ。加藤明邦(あきくに)の次男。弘化(こうか)2年近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなくち)藩主加藤…
札幌クラブハイツ
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道札幌市中央区の繁華街、ススキノにあったグランド・キャバレー。1971年創業。400名以上を収容する国内最大級のキャバレーで、最盛期には小林幸…
茶屋明延 (ちゃや-あきのぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1591 戦国-織豊時代の武士,商人。父中島宗延(むねのぶ)とともに信濃(しなの)(長野県)深志城主小笠原長時につかえた。のち京都にでて呉服商をいと…
秋の四辺形 あきのしへんけい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 秋の夜空に見える四つの明るい星を線でつなぐとできる四辺形。ペガスス座のα(アルファ)星マルカブ、β(ベータ)星シェアト、γ(ガンマ)星アルゲニブとア…
美田村顕教 みたむらあきのり (1849―1931)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 近代なぎなた成立期の功労者。養女千代(ちよ)らの協力を得て、天道(てんどう)流薙刀術の団体教授法を創案し、その普及に尽力した。顕教は丹波(たんば…
あき‐の‐たむらそう(‥たむらサウ)【秋田村草】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 シソ科の多年草。本州以西の山野に生える。高さ二〇~八〇センチメートル。夏から秋に淡紫色または白色のくちびる形の花を幾段も輪状につ…
サントドミンゴしょくみんとし【サント-ドミンゴ植民都市】
- 世界遺産詳解
- 1990年に登録された世界遺産(文化遺産)で、ドミニカ共和国の首都サント・ドミンゴにある。1496年に、バルトロメウ・コロンブスによってオサマ川沿…
加藤明陳 (かとう-あきのぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1758-1808 江戸時代中期-後期の大名。宝暦8年8月1日生まれ。加藤明煕(あきひろ)の次男。加藤明尭(あきたか)の養子となり,安永7年近江(おうみ)(滋賀…
茶屋明延
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天正19.5.25(1591.7.15) 生年:生年不詳 戦国時代の武士,豪商。信濃守護小笠原長時の家臣中島宗延の子。通称は四郎左衛門尉。明延もはじめ武士…
秋麒麟 (アキノキリンソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Solidago virgaurea subsp.asiatica植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物
秋麒麟草 (アキノキリンソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Solidago virgaurea subsp.asiatica植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物
安吉保・安吉庄あきほ・あきのしよう
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:蒲生郡竜王町安吉保・安吉庄古代蒲生郡安吉郷(和名抄)の郷名を継承する保(庄園)で、現竜王町の北東部から近江八幡市南部一帯に比定され…
レオ(13世) れお Leo ⅩⅢ (1810―1903)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ローマ教皇(在位1878~1903)。俗名ジョアキノ・ペッチGioacchino Pecciといい、元ペルージア司教。高齢と虚弱な健康状態にもかかわらず、在位期間…
秋の夜の長物語 (あきのよのながものがたり)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 室町時代の物語。1巻。作者不明,天台宗の僧か。南北朝時代に成る。秋の夜,老人が人々に語るという形式をとる。比叡山の僧桂海は,遁世を願いながら…
せいたかあきのきりんそう【セイタカアキノキリンソウ】
- 改訂新版 世界大百科事典
フィリピン Philippines
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アジア大陸南東海上にある大小7000余の島じまからなる共和国。首都マニラ1521年スペインのマゼラン探検隊が寄港し,42年同国皇太子フェリペ(フェリ…
fiscal reform
- 英和 用語・用例辞典
- 財政改革fiscal reformの用例Philippine President Benigno Aquino III has pressed ahead with fiscal reforms and reinforced the development of …
片桐顕智 (かたぎり-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1909-1970 昭和時代の歌人。明治42年8月23日生まれ。NHKラジオ局文芸部長,芸能局次長などをへて昭和35年総合放送文化研究所所長となる。27年「NHK…
中山彰規 (なかやま-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1943- 昭和後期-平成時代の体操選手,指導者。昭和18年3月1日生まれ。43年メキシコ五輪で団体,つり輪,平行棒,鉄棒で4個の金メダル。47年ミュンヘン…
安芸ノ海 節男 (あきのうみ せつお)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1914年5月30日昭和時代の力士(第37代横綱)1979年没
安芸ノ海節男 (あきのうみ-せつお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1914-1979 昭和時代の力士。大正3年5月30日生まれ。昭和6年出羽海(でわのうみ)部屋に入門,翌年初土俵,13年入幕。14年春場所初挑戦で横綱双葉山の70…
北畠顕信 きたばたけあきのぶ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]天授6=康暦2(1380).11.南北朝時代,南朝方の武将。親房の次男。鎮守府将軍。右大臣。後醍醐天皇の勅を奉じて伊勢に挙兵。兄顕家の戦死後,…
中川 晃教 (なかがわ あきのり)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1982年11月5日平成時代のシンガー・ソングライター;俳優
一色詮範 (いっしき-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1406 南北朝-室町時代の武将。一色範光(のりみつ)の子。永徳元=弘和(こうわ)元年侍所頭人(さむらいどころとうにん)。嘉慶(かきょう)2=元中5年父…
安芸乃島勝巳 (あきのしま-かつみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1967- 昭和後期-平成時代の力士。昭和42年3月16日生まれ。藤島部屋(のち二子山部屋)に入門。昭和57年3月初土俵。62年7月新十両,藤島部屋初の関取と…
みぶあきのねんぶつ【《壬生秋の念仏》】
- 改訂新版 世界大百科事典
きたばたけ‐あきのぶ【北畠顕信】
- 精選版 日本国語大辞典
- 南北朝時代の武将。右大臣、大納言。親房の二男。顕家の弟。足利尊氏の謀反に際し、後醍醐天皇を京都花山院幽閉より吉野へ導く。顕家戦死後、陸奥介…
藤原顕信
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:万寿4.5.14(1027.6.20) 生年:正暦5(994) 平安中期の貴族。幼名は苔君。法名は一説には長禅(『今鏡』)。藤原道長と明子(左大臣源高明 の娘)の…
美田村顕教
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:昭和6.1.10(1931) 生年:嘉永2.12.4(1850.1.16) 明治大正期の薙刀術師範。通称岡之助,号は八重垣。父は丹波国亀山藩(亀岡市)の藩士美田村隼人…
あき‐の‐うなぎつかみ【秋鰻攫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 タデ科の一年草。各地の湿地、水辺にふつうに見られる。多く枝分かれして、半ばつる状に伸び、長さ一メートル前後。秋、枝先にまばらな穂…
秋野平次郎 (あきの-へいじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1831-1893 幕末-明治時代の商人,公共事業家。天保(てんぽう)2年3月19日生まれ。出羽(でわ)飽海(あくみ)郡(山形県)で米商と廻船問屋をいとなむ。明…
大塚 晶則 (おおつか あきのり)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1972年1月13日平成時代の大リーグ選手
美田村 顕教 (みたむら あきのり)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1850年12月4日明治時代-昭和時代の薙刀術家。師範;薙刀術範士1931年没
美田村顕教 (みたむら-あきのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1850*-1931 明治-大正時代の武道家。嘉永(かえい)2年12月4日生まれ。もと丹波亀山藩(京都府)藩士。同藩の下河原一弘に天道流兵法をまなぶ。大正3年…
一色詮範
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:応永13.6.7(1406.6.22) 生年:生年不詳 室町時代の武将。範光の子。兵部少輔,右馬頭, 左京大夫。嘉慶1/元中4(1387)年,父の死後若狭(福井県)・…
development of infrastructure
- 英和 用語・用例辞典
- インフラ開発 インフラ整備 (=infrastructure development)development of infrastructureの用例As in the case of the development of infrastructu…
remain high
- 英和 用語・用例辞典
- 高い水準で推移する 依然として高水準にある 高止まりしているremain highの用例Corporate profits have remained high although they are leveling …
立花鑑備 (たちばな-あきのぶ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1827-1846 江戸時代後期の大名。文政10年8月21日生まれ。立花鑑賢(あきかた)の次男。天保(てんぽう)4年兄立花鑑広(あきひろ)が11歳で死去した際,ひ…
北畠顕信 きたばたけあきのぶ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年未詳。南北朝時代の公卿(くぎょう)、武将。親房(ちかふさ)の次子。1336年(延元1・建武3)伊勢(いせ)で挙兵し、後醍醐(ごだいご)天皇の吉野遷…
秋の星々の都
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家マイケル・ムアコックの冒険ファンタジー(1986)。原題《The City in the Autumn Stars》。「永遠の戦士フォン・ベック」シリーズ。
旻 8画
- 普及版 字通
- [字音] ビン[字訓] そら・あきぞら[説文解字] [字形] 形声声符は(文)(ぶん)。〔説文〕七上に「秋天なり」とあり、〔爾雅、釈天〕の文。また「書に…
喰う寝るふたり 住むふたり
- デジタル大辞泉プラス
- 日暮キノコによる漫画作品。『月刊コミックゼノン』にて2012年4月号~2014年12月号まで連載。ゼノンコミックス全5巻。交際10年、同棲8年のアラサーカ…