「アラブ石油輸出国機構」の検索結果

10,000件以上


加工貿易【かこうぼうえき】

百科事典マイペディア
委託加工契約によって輸入した品物を加工して再輸出すること。資源の少ない日本では,鉄鉱石,石油,綿花等を輸入し,加工して工業製品,綿製品とし…

サハラ・アラブ民主共和国 サハラアラブみんしゅきょうわこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

対イラク国連経済制裁 たいイラクこくれんけいざいせいさい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラクによるクウェート侵攻直後の 1990年8月6日に採択された安保理決議 611号は,イラクに対する全面的経済制裁を要求した。それは湾岸戦争終結後も…

コンティンジェンシー‐プラン(contingency plan)

デジタル大辞泉
企業が、為替相場の急変や石油輸入ストップなどの不測の事態をあらかじめ想定し、それに対する有効な対処法を計画しておくこと。緊急時対応計画。

中東和平会議 ちゅうとうわへいかいぎ Middle-East Peace Conference

旺文社世界史事典 三訂版
1991年10月にマドリードで開催された,中東問題解決のための会議イギリスとフランスが撤退した後,米ソ両大国が中東を舞台に勢力を競い,アメリカが…

石油元売会社 せきゆもとうりがいしゃ primary distributor of oil products

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一般に固有の流通機構や直接販売を通じて石油製品の販売 (原油・石油の輸入,精製,販売など) を行う石油会社。製油所をみずから所有するか,あるい…

アラブ‐じん【アラブ人】

デジタル大辞泉
元来は、アラビア半島に居住しアラビア語を母語とするセム系の民族。イスラム教の発展に伴って、現在では西アジアから北アフリカ各地にかけて住み、…

原産地証明書 げんさんちしょうめいしょ certification of origin

日本大百科全書(ニッポニカ)
輸出入に際して、荷為替(にがわせ)手形に付される書類で、輸出貨物がその輸出国の原産にかかるものであることを証明する文書をいう。ここでいう原産…

アラブ三国軍事同盟 アラブさんごくぐんじどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1956年4月 22日,エジプト,サウジアラビア,イエメン (イエメン=アラブ共和国) 3国がサウジアラビアのジッダで結んだ軍事協定に基づく軍事同盟。集…

せいふけい‐とうしファンド【政府系投資ファンド】

デジタル大辞泉
投資ファンドのうち、政府が国家資産を投資して運用しているもの。アラブ首長国連邦・サウジアラビア・クウェートなどのアラブ産油国や、工業製品の…

アラブの春

共同通信ニュース用語解説
2010年末からアラブ世界で広がった民主化運動。若者らがSNS(交流サイト)を使って反政府デモを展開した。チュニジア、エジプト、リビアなどで長期独…

はんアラブ‐しゅぎ【汎アラブ主義】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( アラブはArab ) アラブ諸国を統一しようとする思想および運動。第一次世界大戦前、オスマン帝国からの解放を求める運動として起こった…

ハールク‐とう〔‐タウ〕【ハールク島】

デジタル大辞泉
《Kharg》イラン南部、ペルシア湾にある島。ホルモズガーン州に属し、本土から約25キロメートルの沖合に位置する。同国の原油輸出の大半を担う積み出…

中東戦争(ちゅうとうせんそう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
①〔第1次〕1948年にイスラエルが独立宣言をしたことに反対し,アラブ諸国がパレスチナに進撃したことから始まる。イスラエルにとっては独立戦争,ア…

Ar・ab・ist /ǽrəbist/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 アラブ研究家;アラビア語[文化]研究者.2 親アラブ派,アラブ支持者.

アラブ集団安全保障条約 あらぶしゅうだんあんぜんほしょうじょうやく Joint Defence and Economic Cooperation Treaty

日本大百科全書(ニッポニカ)
1950年6月に調印された地域共同防衛条約で、正式には「共同防衛・経済協力条約」。加盟国はアラブ連盟の原加盟国と同じエジプト、レバノン、サウジア…

そうさい‐かんぜい〔サウサイクワンゼイ〕【相殺関税】

デジタル大辞泉
輸出国が補助金や奨励金を交付して輸出価格を不当に引き下げた貨物が輸入された場合、輸入国がこれを相殺する目的で課する割り増し関税。

アバダン Ābādān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イラン南西端,フージスターン州,イラクとの国境に隣接する工業都市。ペルシア湾奥の河口より約 53km内陸にさかのぼった,シャットルアラブ川のデル…

国際小麦協定

栄養・生化学辞典
 コムギの国際価格を安定させるために輸出国と輸入国の間で取り交わされる国際商品協定.

バース党 (バースとう)

改訂新版 世界大百科事典
第2次世界大戦後いくつかのアラブ諸国に生まれたアラブ民族主義政党。アラブ復興社会党の略称。バースba`thは復興,再生を意味する。1940年代初期の…

アラブ連盟 (アラブれんめい) League of Arab States

改訂新版 世界大百科事典
アラブ諸国間の関係強化,共同利益の追求・調整を目的とする地域機構。アラビア語の正称はJāmi`a al-Duwal al-`Arabīya。1945年3月,エジプト,イラ…

湾岸諸国 わんがんしょこく Gulf States

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ペルシア湾(アラビア湾)に面する国々。イラン,イラク,クウェート,サウジアラビア,カタール,バーレーン,アラブ首長国連邦,オマーンの 8ヵ国…

しほん‐じゅんゆしゅつこく【資本純輸出国】

デジタル大辞泉
資本の流出額(国内から海外への投資額)が流入額(海外から国内への投資額)を上回っている国。資本輸出国。資本供給国。

esportatóre

伊和中辞典 2版
[形][(女) -trice]輸出する paese ~|輸出国 ditta esportatrice di vino|ワイン輸出商社. [名](男)[(女) -trice]輸出業者.

an・glo・á・ra・be, [aŋ.ɡlo.á.ra.ƀe]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] アングロアラブ種の.━[男] [女] アングロアラブ種の馬:サラブレッド種とアラブ種の交配種.

embargo

英和 用語・用例辞典
(名)通商禁止[停止] 通商禁止命令 出入港停止命令 通商停止 輸出〔輸入〕禁止 禁輸 禁輸政策 貿易制限 貿易禁止 制限 禁止 禁止措置 制裁embargoの関…

アラブ音楽 (アラブおんがく)

改訂新版 世界大百科事典
かつてのイスラム帝国の範囲のうち,イランとトルコ,スペインを除き,アラブを主とする地域の音楽。この地域には,マシュリクと呼ばれる地域(おも…

カワーキビー al-Kawākibī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1849. シリア,ハラブ[没]1903イスラム近代の思想家。民族主義者。反トルコの立場からアラブ民族独立の思想を説き,アラブと非アラブをきびしく…

イラン−イラク戦争 イラン−イラクせんそう Iran-Iraq War

旺文社世界史事典 三訂版
1980〜88イラクとイランとの間で行われた戦争両国間にはペルシア・アラブという民族対立が長く続いており,さらに宗教問題として,イラク(スンナ派…

arabisme

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[男]アラビア語法;アラブの風習;アラブ民族主義.

省エネ法 しょうえねほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
エネルギーの有効利用のため、一定規模以上の事業者に対し、エネルギーの使用状況等についての定期的な報告、省エネや非化石エネルギーへの転換等に…

アラブの春【アラブのはる】

百科事典マイペディア
2010年12月チュニジアではじまった民主化を求める運動(ジャスミン革命)を発端として,北アフリカ・中東のアラブ諸国に波及した民主化要求運動を象…

アラブ(ウマ) あらぶ Arab

日本大百科全書(ニッポニカ)
哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。同科の1種ウマの1品種。体高と体長のほぼ等しい方形馬で、頭は小さく額は広く、目は大きく丸い。鼻孔…

アラブ文学 (アラブぶんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  ジャーヒリーヤ時代  イスラム初期  アッバース朝時代  モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代  近現代の文学アラビア語を用いて創…

ジョン・B. グラッブ John Bagot Glubb

20世紀西洋人名事典
1897.4.16 - 1981 英国の軍人,著述家。 別名Pasha〉 パシャ(Glubb グラッブ。 学校卒業後、第一次大戦に従軍、その後中東へ赴任しトランスヨルダン…

アラブ帝国 アラブていこく Arab

旺文社世界史事典 三訂版
イスラーム史上における正統カリフ時代・ウマイヤ朝時代をさすアラブ人に特権が認められていたため,この時代をアラブ帝国の時代と呼ぶ。のちのアッ…

panàrabo

伊和中辞典 2版
[形]汎アラブ主義の, アラブ民族統一の.

ケアンズ‐グループ(Cairns Group)

デジタル大辞泉
カナダ・オーストラリアなど農産物輸出国14か国から構成され、農産物貿易の自由化を主張するグループ。これらの国々は、補助金付きの輸出を行ってい…

アラブ民族主義 (アラブみんぞくしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
アラブの一体性の自覚としてのアラブ民族意識に基づいてアラブの統一を求める思想,運動。一般に,アラブであること(ウルーバ)の中で,アラブの連…

あら・ぶ【荒ぶ】

デジタル大辞泉
[動バ上二]1 暴れる。荒れる。「―・ぶる蝦夷えみしどもを言向ことむけ」〈記・中〉2 気持ちが離れる。疎遠になる。「島の宮上の池なる放ち鳥―・…

pan・a・ra・bis・mo, [pa.na.ra.ƀís.mo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男] 汎(はん)アラブ主義,全アラブ主義.

モハメド リャド Mahmoud Ryad

20世紀西洋人名事典
1917 - アラブ首長国連邦の政治家。 元・アラブ連合外相。 1954年外務省アラブ局長となり、’55〜58年駐シリア大使を務める。’58〜62年大統領顧問の…

サラブレッド種 サラブレッドしゅ Thoroughbred

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリス原産の馬。純血種,軽種。イギリスの在来馬に,東洋種のアラブおよびアラブ系統の馬 (1690~1730年頃イギリスに輸入) を交配し,競馬によっ…

A・ra・bi・an /əréibiən/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]アラビアの,アラブの;アラビア人の.━━[名][C]アラブ人,アラビア人(Arab).

あら‐・ぶ【荒】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 形容詞「あらし(荒)」の語幹に、そのような様子をしたり、そのような状態にあることを表わす接尾語「ぶ」が付いたも…

イスラエルとパレスチナ

共同通信ニュース用語解説
現在の紛争はユダヤ、アラブ双方に国家樹立を約束した英外交が遠因とされる。第2次大戦中はナチス・ドイツのユダヤ人大量虐殺があった。 パレスチナ…

シー‐エフ‐エフ【CFF】[compensatory financing facility]

デジタル大辞泉
《compensatory financing facility》IMF(国際通貨基金)の輸出所得変動補償融資制度。一次産品輸出国などの国際収支が、輸出落ち込みなどで悪化し…

カフターン Qahtān

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
南アラブ族の祖先とされる伝説上の人物。イスラム教徒の系譜学者は,旧約聖書のヨクタンと同一としている。6世紀には南アラブ族も北方に移住し,同じ…

アラブ連盟 アラブれんめい Arab League

旺文社世界史事典 三訂版
第二次世界大戦中の民族運動の発展を背景に,1945年3月に結成された西アジア・北アフリカのアラブ民族の国際機関エジプト・シリア・レバノン・イラ…

エー‐エム‐エフ【AMF】[Arab Monetary Fund]

デジタル大辞泉
《Arab Monetary Fund》アラブ通貨基金。アラブ諸国への国際収支援助、保証業務などをおこなう。1976年設立。本部はアラブ首長国連邦のアブダビ。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android