「アーヘン」の検索結果

10,000件以上


オルテガ・イ・ガセー おるてがいがせー José Ortega y Gasset (1883―1955)

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペインの哲学者。マドリードに生まれる。マドリード中央大学(現、マドリード・コンプルテンセ大学)で哲学を学んだのちドイツに留学、コーヘン、…

カール[大帝] Karl der Grosse 生没年:742-814

改訂新版 世界大百科事典
フランク王国の王(在位768-814),ランゴバルド王(774-781),西ローマ皇帝(800-814)。フランス語ではシャルルマーニュCharlemagne。カロリング…

エネルギー‐へんかく【エネルギー変革】

デジタル大辞泉
⇒エネルギートランスフォーメーション

D/A変換

ASCII.jpデジタル用語辞典
D/Aコンバーターなどを用いて、デジタル信号をアナログ信号に変換すること。

エネルギー変換 エネルギーへんかん energy conversion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エネルギーが1つの形態から他の形態へ変る過程。自然界では太陽エネルギーにより海水が蒸発し,大きい位置エネルギーをもった雲となり,雨となって降…

ヘンデル へんでる Georg Friedrich Händel (1685―1759)

日本大百科全書(ニッポニカ)
バッハとともにドイツのバロック音楽を代表する作曲家。2月23日、中部ドイツ、ザーレ河畔のハレで生まれる。父はザクセン・ワイセンフェルス宮廷付外…

ライスワイク条約 らいすわいくじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
プファルツ戦争(別名アウクスブルク同盟戦争、1688~97)終結の講和条約。フランスに対する、イギリス、オランダ、スペイン、ドイツ(オーストリア…

ウィリアム[3世]【ウィリアム】

百科事典マイペディア
イングランド王(在位1689年―1702年)。オレンジ公ウィリアム(オラニエ公ウィレム)とも。オランダ統領ウィレム2世とイングランド王チャールズ1世…

ケーキ けーき cake

日本大百科全書(ニッポニカ)
洋生菓子、フルーツケーキ、バターケーキなどのこと。日本では洋菓子全般をさすことが多いが、イギリスおよびヨーロッパ諸国では、cakeは特定の種類…

ライスワイク条約 ライスワイクじょうやく Treaty of Ryswick

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1697年結ばれたファルツ戦争の締結条約。ファルツ選帝侯領の相続をめぐりフランスのルイ 14世とドイツ (神聖ローマ帝国,ドイツ諸侯国) ,イギリス,…

ディーエー‐へんかんき(‥ヘンクヮンキ)【DA変換器】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] digital-to-analog converter から ) デジタル信号をアナログに変換する装置。

ディーエー‐へんかんき〔‐ヘンクワンキ〕【DA変換器/D/A変換器】

デジタル大辞泉
《digital-to-analog converter》デジタル信号をアナログ信号に変換する装置。DAコンバーター。DAC。

ヘリット・トーマス リートフェルト Gerrit Thomas Rietveld

20世紀西洋人名事典
1888.6.24 - 1964.7.25.(6.25.説あり) オランダの建築家,家具デザイナー。 ユトレヒト生まれ。 家業の家具職人を経て、クラールハメルに建築を学ぶ…

クレミュー Crémieux, Benjamin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1888.12.1. ナルボンヌ[没]1944.4. ブーヘンワルトフランスの批評家。フィレンツェのフランス協会で長年事務長をつとめるかたわら,ピランデッロ…

ボビー ヘンダーソン Bobby Henderson

20世紀西洋人名事典
1910.4.16 - 1969.12.9 米国のジャズピアノ奏者。 ニューヨーク生まれ。 別名Jody Bolden Henderson。 1923年、13歳でピアノを始め、’33年にはビリ…

ふれっちゃーへんだーそん【フレッチャー・ヘンダーソン】

改訂新版 世界大百科事典

エーディー‐へんかんき〔‐ヘンクワンキ〕【AD変換器/A/D変換器】

デジタル大辞泉
《analogue-to-digital converter》アナログ信号をデジタル信号に変換する装置。ADコンバーター。ADC。

ディーエーへんかんき【D/A変換器】

IT用語がわかる辞典
D/Aコンバーター。⇒D/Aコンバーター

聖堂参事会 (せいどうさんじかい) capitulum[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典
ローマ・カトリック教会の機関(英語でchapter,ドイツ語でKapitel,フランス語でchapitre)。個々の聖堂に属する聖職者canoniciによって構成される…

親子リレー返済

リフォーム用語集
住宅金融公庫の融資の一つで、一定条件に適合した場合は、融資住宅に同居または同居予定の申込者本人の子供が後継者・連帯債務者として申込者のロー…

レーリング ベルナルト Röling Bernard V.A.

20世紀日本人名事典
07の法律家 元・東京裁判判事;元・フローニンゲン大学教授。 国籍オランダ 生年1906年12月26日 没年1985年3月16日 出生地ヘルトーゲンボッシュ 学…

ジオメトリー‐へんかん〔‐ヘンクワン〕【ジオメトリー変換】

デジタル大辞泉
《geometry transformation》⇒ジオメトリー処理

エーディーへんかんき【A/D変換器】

IT用語がわかる辞典
A/Dコンバーター。⇒A/Dコンバーター

エリ・ヴィーゼル

知恵蔵mini
米の小説家。1929年生まれ、ルーマニア・シゲト出身。第2次世界大戦でのユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)で生き残った作家として知られている。1944年…

エルンスト カッシーラー Erunst Cassirer

20世紀西洋人名事典
1874.7.28 - 1945.4.13.(5.15.説あり) ドイツの哲学者。 元・オックスフォード大学教授,元・イエテボリ大学教授,元・ニール大学教授,元・コロンビ…

マスペロ(Henri Maspero) ますぺろ Henri Maspero (1883―1945)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの東洋学者。とくに中国の宗教・歴史の専門家。パリ生まれ。エジプト学者ガストン・マスペロの子息。1911年ハノイのフランス極東学院教授、2…

等エントロピー変化 トウエントロピーヘンカ isentropic change

化学辞典 第2版
エントロピー変化を伴わない変化.可逆変化において,系が絶対温度Tのもとで吸収,あるいは放出した熱量をδqとすると,それに伴うエントロピーSの変…

とうエントロピー‐へんか〔‐ヘンクワ〕【等エントロピー変化】

デジタル大辞泉
エントロピーを一定に保ちながら進行する状態変化。定エントロピー変化。

神聖同盟 (しんせいどうめい) Heilige Allianz[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
ウィーン会議後の1815年9月26日,ロシア皇帝アレクサンドル1世,オーストリア皇帝フランツ1世,プロイセン国王フリードリヒ・ウィルヘルム3世がパリ…

原子力製鉄 げんしりょくせいてつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
原子炉から得られる熱(核熱)を利用した高温の還元ガスで鉄鉱石を直接還元する製鉄方式。1965年旧西ドイツ、アーヘン工科大学のシェンクHermann Sch…

ミース・ファン・デル・ローエ Ludwig Mies van der Rohe 生没年:1886-1969

改訂新版 世界大百科事典
ドイツに生まれ,後半アメリカで活躍した建築家。アーヘンの石工親方の子。ベルリンで,家具デザイナーのパウルB.Paulのもとで,ついで1908-11年AEG…

フランシュコンテ Franche-Comté

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス東部の地域 (レジオン) 。 1790年にジュラ,ドゥー,オートソーヌの3県に分割。かつては北をロレーヌ,西をシャンパーニュ,ブルゴーニュ,…

ハイパー変成作用

岩石学辞典
超変成作用(ultrametamorphism)のことで,1884年以前に使用された語[Fenner : 1937].

ファン・ホーヘンドルプ van Hogendorp, Dirk

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1761.10.13.[没]1822.10.29. リオデジャネイロオランダ東インド会社の高級職員。 1784年軍人としてジャカルタに渡り,94年にはジャワ東端地方の…

モザン美術 (モザンびじゅつ)

改訂新版 世界大百科事典
〈モザンmosan〉とはムーズMeuse川(古称モサMosa川)の形容詞形で,モザン美術とはムーズ川流域からライン川流域に至る旧リエージュ司教区にあたる…

スロイス

朝日日本歴史人物事典
没年:1913.2.17(1913.2.17) 生年:1833.8.15 明治時代,金沢医学館のオランダ人医学教師。オランダのシュテンベルゲン生まれ。ライデン大,ユトレヒト…

ノールト・ブラバント のーるとぶらばんと Noord-Brabant

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダ南部の州。「北ブラバント」の意。総面積5082平方キロメートル、陸地面積4949平方キロメートル、人口237万5116(2001)。南部はベルギー国境…

ミース・ファン・デル・ローエ みーすふぁんでるろーえ Ludwig Mies van der Rohe (1886―1969)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ出身のアメリカの建築家で、20世紀の巨匠の1人。アーヘン生まれ。石工(いしく)の子で、正規の建築教育は受けず、木造建築・家具などの職人仕事…

ハインリヒ6世 ハインリヒろくせい Heinrich VI

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1165. ナイメーヘン[没]1197.9.28. メッシナホーエンシュタウフェン朝のドイツ王 (在位 1169~97) ,神聖ローマ皇帝 (在位 90~97) ,シリチア王…

ウィリアム3世 ウィリアムさんせい William III

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1650.11.4. ハーグ[没]1702.3.8. ロンドンイギリス,スチュアート朝のイングランド王 (在位 1689~1702) 。オランニェ (オレンジ) 公,オランダ…

等エントロピー変化 とうエントロピーへんか isentropic change

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
系のエントロピーを一定に保つように系の状態を変化させること。準静的または可逆的な断熱変化はその例であり,逆に可逆的な等エントロピー変化は断…

フランシュ・コンテ ふらんしゅこんて Franche-Comté

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランス東部の歴史的地域名、旧州名。中心都市ブザンソン。現在も行政地域名として用いられ、オート・ソーヌ、ドゥー、ジュラの3県の範囲に相当する…

ハビビ はびび Bacharuddin J. Habibie (1936―2019)

日本大百科全書(ニッポニカ)
インドネシアの政治家、第3代大統領。1936年南スラウェシ州パレパレ生まれ。イスラム教徒。1960年旧西ドイツのアーヘン工科大学航空工学科を卒業、同…

プファルツ戦争 ぷふぁるつせんそう Pfälzischer Krieg ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスのルイ14世親政期の対外戦争の一つ(1688~97)。アウクスブルク同盟戦争ともいう。1688年のイギリス名誉革命によりイギリス国王となったオ…

suchen

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[ズーヘン] (suchte; gesucht) [動]❶ ([英] look for) ⸨j-et4 / nach j-et3⸩ (…を)探す, 探し求める; 探る; 〘コンピュータ〙検索する.&#…

中世ヨーロッパの美術 ちゅうせいヨーロッパのびじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中世の定義は各国の歴史の特質や史家の史観によって異なる。ヨーロッパで「中世美術」というときは,5世紀にヨーロッパ諸地域に定着したゲルマン民族…

ハルムス Harms, Bernhard

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1876.3.30. デテルン[没]1939.9.21. ベルリンドイツの経済学者。イェナ,ホーヘンハイム,キールの各大学教授を歴任し,1911年キール大学に世界…

レーナルト れーなると Philipp Eduard Anton von Lenard (1862―1947)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの物理学者。オーストリア・ハンガリー帝国のプレスブルク(現、スロバキアのブラチスラバ)でワイン商人の息子として生まれる。家業に満足で…

ブーヘンワルト‐きょうせいしゅうようじょ〔‐キヤウセイシウヨウジヨ〕【ブーヘンワルト強制収容所】

デジタル大辞泉
《Konzentrationslager Buchenwald》ドイツ中部、チューリンゲン州の都市ワイマール北郊にあったナチスの強制収容所。1937年に開設。ドイツの政治犯…

ハンス・ウェルナー ヘンツェ Hans Welner Henze

20世紀西洋人名事典
1926.7.1 - ドイツの作曲家。 元・ヘッセン国立劇場芸術監督。 ギュータースロー(ギューテルスロー,ウェストファリ説あり)生まれ。 1942〜44年ブラ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android