なかよしリズム
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビ番組のひとつ。子供向けの音楽教育番組。放映はNHK(1966年4月~1988年3月)。
oranger /ɔrɑ̃ʒe/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] 〖植物〗 オレンジ(の木).eau de fleurs d'oranger|橙花油(とうかゆ)couronne (de fleurs) d'oranger|(純潔の象徴として花嫁が髪につける…
des・or・de・na・mien・to, [de.sor.đe.na.mjén.to;đe.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 無秩序,混乱(=desorden).
yang /jάːŋ, jǽŋ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](中国哲学の)陽(⇔yin).[中国]
hóuse jóurnal
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 社内報(((米))house organ).
ブラヴィエル岩
- 岩石学辞典
- 最初にブラヴィエル(Blavier)とジャネッタズ(Janettaz)によってステアタイト(steatite)という名で記載された変成岩.これはオルソ片岩(orth-s…
ad・meas・ure /ædméʒər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [動](他)…を計り分ける;割り当てる(apportion).adméasurer[名]
Ne, [εn-éː]
- プログレッシブ 独和辞典
- [記号] ネオン(元素名<Neon).
U2, [uː]
- プログレッシブ 独和辞典
- [記号] ウラン(元素名<Uran).
ヴァン・ヴォルクンバーグ
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1888.8.1(1888.8.1) 生年:1821.9.4 幕末維新期のアメリカの外交官。ニューヨーク州プラッツバーグに生まれる。フランクリン・アカデミーで法…
au・to・ca・mión, [au.to.ka.mjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] トラック,貨物自動車(=camión).
car・di・al・gi・a /kὰːrdiǽldʒiə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 《病気》胸やけ(heartburn).2 心臓病.
ùnder・prodúction
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]過少生産;生産不足(⇔overproduction).
Yan・gon /jὰːnɡɔ́n/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ヤンゴン(◇ミャンマーの旧首都;旧称 Rangoon).
预订 yùdìng
- 中日辞典 第3版
- [動]予約する;(商品を)注文する.~火车票/(列車の)乗車券を予約する.~杂志zázhì/雑誌を予約…
sine /sáin/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《数学》サイン,正弦((略)sin).
fíre・dòg
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](炉の)まき載せ台(andiron).
しょうりん‐じ〔シヤウリン‐〕【聖林寺】
- デジタル大辞泉
- 奈良県桜井市にある真言宗の寺。山号は霊園山。和銅5年(712)藤原鎌足の子定慧じょうえが創建、建久年間(1190~1199)再興と伝える。元禄年間(168…
求厭 (ぐえん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1688 江戸時代前期の僧。大坂の人。江戸の増上寺で浄土宗をまなび,各地をめぐって教えをひろめ,晩年は京都伏見に隠棲(いんせい)。臨終に際し,豊…
いんしん‐ふつう【音信不通】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 訪れや、たよりのないこと。交際や交渉がとだえていること。おんしんふつう。[初出の実例]「交旧も皆絶て音信不通なぞ」(出典:四河入海…
し‐かく(‥クヮク)【指画】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 指示して画策すること。また、指で描き示すこと。[初出の実例]「開二関東地図一、指画部署」(出典:日本外史(1827)一五)「指画は、ゆび…
しょ‐げい【諸芸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 いろいろな芸道。種々の技芸。[初出の実例]「或有レ人難曰、国家広開二庠序一、勧二励諸芸一」(出典:性霊集‐一〇(1079)綜芸種智院式)…
せんしょう‐おとこ(センシャウをとこ)【僭上男】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「せんじょうおとこ」とも ) 分に過ぎたふるまいをする男。身分不相応にぜいたくをする男。[初出の実例]「二十の前後より無用の竹杖置…
女形 おやま
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 歌舞伎で女役を演ずる男優「女方」とも書き,「おんながた」とも読む。江戸初期,女歌舞伎が風紀上禁じられたため,男優のみで歌舞伎が発達し女役専…
干鰯 ほしか
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸時代,鰊・鰯などの乾燥肥料で,油粕とともに金肥(購入肥料)の中心商品作物,特に木綿栽培の肥料として多く利用された。初めは九州・北国もの…
な‐まめ【儺豆】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 節分の夜に、福を招き悪鬼を払うためにまく煎豆(いりまめ)。また、その行事。「鬼は外福は内」と言ってまく。元は大晦日にも行なったとい…
ちょう‐じゅう(チャウヂュウ)【町中】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 町の隅々まで全部。町全体。また、そこに住む人全部。まちじゅう。〔日葡辞書(1603‐04)〕② =ちょうしゅ(町衆)②[初出の実例]「後家…
鶴岡市の要覧 つるおかしのようらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 面積:1311.53平方キロメートル(小国町、新潟県村上市、関川村との境界は一部未定)総人口:12万2347人(男:5万8626人、女:6万3721人)世帯数:4…
すずめ‐の‐たご【雀担桶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① イラガの蛹(さなぎ)が越冬する卵形の堅い繭の俗称。すずめたご。すずめのまくら。すずめのつぼ。すずみのつぼ。《 季語・夏 》 〔訓蒙図…
なが‐むし【長虫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ヘビ類の俗称。[初出の実例]「こなさん、その長虫(ナガムシ)を捨てて下さんせ」(出典:歌舞伎・独道中五十三駅(1827)四)② 回虫(かいち…
problema /proˈblẽma/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [男]❶ 問題,悩みごとA falta de luz é um problema grave.|電力不足は重大な問題だTenho um problema.|私は困ったことがあるIsso &…
Viz・ca・ya, [biθ.ká.ʝa;ƀiθ.-/bis.-;ƀis.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] ビスカヤ:スペイン北部の県;県都 Bilbao(→vasco).el Golfo de Vizcaya|ビスケー湾(スペインとフランスにはさまれた,大西洋に面した湾…
イリオン Ilion
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,ニューヨーク州中部の町。オンタリオ湖とハドソン川を結ぶバージ運河に面する。 1725年ドイツ人が入植。 1828年 E.レミントンにより…
東京都立戸山高等学校
- デジタル大辞泉プラス
- 東京都新宿区にある都立高等学校。1888年創設の東京府立第四中学校が前身。
ニコライ・ミハイロヴィチ プルジェヴァリスキー
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1839年4月12日ロシアの探検家,帝政ロシアの将校1888年没
ゲーアハルト キッテル
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年9月23日ドイツのプロテスタント新約学者1948年没
フランシスコ カナロ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1888年11月26日アルゼンチンタンゴの楽団指揮者1964年没
中山 忠能 (なかやま ただやす)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1809年11月11日江戸時代;明治時代の公卿。侯爵1888年没
はちぶ‐おんぷ【八分音符】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 全音符の八分の一の長さを表わす音符。〔楽典初歩(1888)〕
さとう‐けい(サタウ‥)【砂糖計】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =サッカリメーター〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
かむり‐づけ【▽冠付け】
- デジタル大辞泉
- 雑俳の一種。題として出された上5文字に中7字・下5字を付けて1句に仕立てるもの。元禄(1688~1704)ごろに始まる。江戸での呼称で、上方かみがたで…
中島三郎四郎 (なかじま-さぶろしろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者。油勘六の子。初代中島勘左衛門の弟。元禄(げんろく)(1688-1704)の末ごろ立役(たちやく)から敵役(かたきやく)…
西川岡之助 (にしかわ-おかのすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。元禄(げんろく)(1688-1704)ごろの大坂の人。大坂の各座で女方として活動し,武道事,濡事(ぬれごと),俏事(やつしごと…
青海勘七 (せいかい-かんしち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代前期の漆工。元禄(げんろく)(1688-1704)のころの人。粘稠(ねんちゅう)な漆と特殊な刷毛(はけ)をもちいて波文をえがく青海波塗を考案し…
ふるさとさんか【ふるさと讃歌】
- [日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
- 長崎の日本酒。地元産米を40%まで精米して仕込む大吟醸酒。平成15~17、20、22、23年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦。仕込み水は北松…
ご‐じゅう(‥ヂュウ)【後住】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 寺の後任の住持(じゅうじ)。あとつぎの住職。こうじゅう。〔運歩色葉(1548)〕[初出の実例]「麻の衣になりて都にのぼり北山の近里に永代…
だい‐きん【代金】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 品物または労力の対価として、買主が売主や労力の提供者に支払う金銭。代価。代銭。あたい。しろ。[初出の実例]「鯛の事壱牧の代金(ダイ…
ごふく‐ちょう(‥チャウ)【呉服町】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京都中央区日本橋の旧地名。現在の日本橋一・二丁目と八重洲一丁目のあたり。江戸時代、幕府の呉服師後藤縫殿助の邸があったところからの称。[初出…
しゅどう‐づか(シュダウ‥)【衆道柄】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「衆道柄を握る」の形で用いて ) 衆道の分野で権威となること。衆道に関する通人としてはばをきかすこと。[初出の実例]「なまじいに衆…
たまっ【堪】 た=もんじゃない[=事((こと))ではない]
- 精選版 日本国語大辞典
- 「たまらない」を強めていった語。[初出の実例]「煩脳の垢たまった事ではない」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)「同じモデルの写生を下手…