「屋」の検索結果

10,000件以上


か・する【架する】

デジタル大辞泉
[動サ変][文]か・す[サ変]かけ渡す。物の上に構築する。「屋上、屋を―・する」

ご褒美。福の島

デジタル大辞泉プラス
福豆屋(福島県郡山市)が販売する弁当。JR東日本、郡山駅などで購入できる。

でりばりぃAge

デジタル大辞泉プラス
梨屋アリエによる児童文学作品。1998年、講談社児童文学新人賞受賞。1999年刊行。

かじ‐ずみ(かぢ‥)【鍛冶炭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 鍛冶屋の使う柔らかな炭。消し炭の類。〔十巻本和名抄(934頃)〕

おんな泣かせ

デジタル大辞泉プラス
静岡県、株式会社大村屋酒造場の製造する日本酒。純米大吟醸酒。

御歳玉海老手遊 〔長唄〕 おとしだま えびのてあそび

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治初演文政12.1(江戸・河原崎座)

魚屋の茶碗 (通称) ととやのちゃわん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題箱書附魚屋茶碗初演明治29.4(東京・歌舞伎座)

色忍良女售 〔常磐津〕 いろしのぶ やつしのあきうど

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治初演天保13.10(江戸・中村座)

祇園町一力の段 〔清元〕 ぎおんまち いちりきのだん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治初演天保2.6(江戸・市村座)

羅生門 〔大薩摩〕 らしょうもん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋六左衛門(11代)初演明治25.10(東京・春木座)

ど‐かた【土方】

デジタル大辞泉
土木工事に従事する労働者。土工。[類語]土工・土建屋・工夫

大黒だんご

デジタル大辞泉プラス
茨城県久慈郡大子町、奥久慈屋吉餅の菓子。

けいせい桃城山 けいせい ももしろやま

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享和1.1(京・蛭子屋座)

しり‐こぶら【尻臀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =しりこぶた(尻臀)〔饅頭屋本節用集(室町末)〕

けいせい大悲滝 けいせい だいひのたき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元文3.1(京・夷屋座)

堺町横町さかいちようよこちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区堺町横町[現]中央区日本橋人形町(にほんばしにんぎようちよう)一丁目・同三丁目堀江六軒町(ほりえろつけんちよう…

高麗橋二丁目こうらいばしにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区高麗橋二丁目[現]東区高麗橋二丁目堺(さかい)筋を挟んで高麗橋一丁目の西にある。町名は明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵…

音羽次郎三郎(2代) (おとわ-じろさぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。はじめ若女方をつとめる。のち3代市川団蔵に師事し,立役(たちやく)として京都を中心に活躍。安永5年(1776)2代…

お‐しょく【▽御職】

デジタル大辞泉
1 同類の中で最高のもの。随一。「ここの店の―はバクライという献立で」〈万太郎・市井人〉2 仲間うちで頭かしらだった人。「―だけ一つ目のあると…

森田治良兵衛 (もりた-じろべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1744 江戸時代中期の機業家。丹後縮緬(ちりめん)の創製者のひとり。はじめ絹屋佐平治といい,京都西陣でひそかに縮緬の製法を研究する。享保(きょ…

得閑斎(3代) (とくかんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。京都の人。2代得閑斎(文屋茂喬(ぶんやの-しげたか))の没後に襲名。文政(1818-30)のころ判者(はんじゃ)をつとめた。姓は…

のれん‐な【暖簾名】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 暖簾に記してある商家などの屋号。② 娼家で人気のある娼妓につける、その店の名によった名。「辰巳屋」の「お辰」、「亀屋」の「お亀」…

えんせきじっしゅ【燕石十種】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の随筆雑著集。六輯。達磨屋(岩本)活東子編、達磨屋五一補助。文久元~三年(一八六一‐六三)成立。写本で伝わり、明治四〇年(一九〇七)…

長唄 ながうた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三味線を伴奏楽器とする歌曲の一種。歴史的名辞は江戸長唄。歌舞伎と歩みをともにし,当初はその演奏者の出生地にちなんで江戸長唄,大坂長唄などと…

押上郷おしあげごう

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市奈良町押上町押上郷建久四年(一一九三)三月の尼禅妙家地売券(香川県金刀比羅宮所蔵文書)に「在東大寺国分里押上河北辺奥」、延応…

富来浦とみくうら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国東町富来浦[現]国東町富来浦富来村の東方、富来川河口部にあり、伊予灘の海岸線に並行して国東道が通る。すぐ西手に柳迫(やな…

津田宗柏 (つだ-そうはく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1444-1527 室町-戦国時代の茶人。文安元年生まれ。津田宗達,天王寺屋道叱(どうしつ)の父。堺(さかい)の豪商で,堺の会合衆のひとり。茶の湯を村田珠…

聴風軒草浪 (ちょうふうけん-くさなみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の狂歌師。江戸にすみ,鶴廼屋乎佐丸(つるのや-おさまる),宿屋飯盛(やどやの-めしもり)(石川雅望(まさもち))に師事して,五側の判者…

おなつせいじゅうろう(おなつセイジフラウ)【お夏清十郎】

精選版 日本国語大辞典
姫路の旅籠(はたご)屋但馬屋の娘お夏と手代の清十郎とが駈落(かけおち)したが捕えられ、清十郎は処刑、お夏は狂乱した事件を題材にした作品の通称。…

福岡 (ふくおか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の遊女。江戸新吉原梅本屋の抱え。主人佐吉の虐待にたえかね,遊女16名が結束し,弘化(こうか)2年(1845)梅本屋に放火し,自首した。…

石金音主 (いしがね-おとぬし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1860 江戸時代後期の国学者。酒造業をいとなむ。文化10年本居大平(もとおり-おおひら)の門にはいる。文政10年古語の音声の研究書「古言本音考」…

とり‐うり【取売】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古道具を売買すること。また、その人。道具屋。古道具屋。古手買い。くらまわり。[初出の実例]「Torivriuo(トリウリヲ) スル」(出典:日…

タマヤ

デジタル大辞泉プラス
株式会社玉屋が展開するスーパーマーケットのチェーン。主な出店地域は岡山県。

紺屋絞り唄

デジタル大辞泉プラス
愛知県の民謡。江戸時代の染色屋で染め作業の際に歌われた。

道行旅路の花聟 〔清元〕 みちゆき たびじのはなむこ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者三升屋二三治初演天保4.3(江戸・河原崎座)

傾城 〔長唄〕 けいせい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋六左衛門(9代)初演文化8.3(江戸・中村座)

僧正遍照 〔長唄〕 そうじょうへんじょう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋六左衛門(10代)初演天保2.3(江戸・中村座)

八幡太郎伝授の鼓 はちまんたろう でんじゅのつずみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者伊藤柳枝 ほか初演元文2.11(京・夷屋座)

写絵雲井弓 〔長唄〕 うつしえ くもいのゆみ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。演者杵屋正次郎(1代)初演天明6.11(江戸・桐座)

麻布宗英屋敷あざぶそうえいやしき

日本歴史地名大系
東京都:港区旧麻布区地区麻布宗英屋敷[現]港区元麻布(もとあざぶ)三丁目麻布宮村(あざぶみやむら)町の北の低地にある拝領町屋。南は同貞喜(…

海の子

デジタル大辞泉プラス
塩炊き屋(長崎県平戸市)が製造する塩の商品名。

ピザハット

デジタル大辞泉プラス
日本ピザハット・コーポレーション株式会社が展開する宅配ピザ屋のチェーン。

きくすい【菊水】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
奈良の日本酒。蔵元は「狐井屋」。所在地は大和高田市内本町。

二世縁花台 〔大和路〕 にせのえにし はなのうてな

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛政12.1(京・蛭子屋吉郎兵衛座)

椀久末松山 わんきゅうすえのまつやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
浄瑠璃。世話物。3巻。紀海音作。宝永7 (1710) 年大坂豊竹座上演の記録がある。大坂の商人椀屋久右衛門が遊女松山と契ったが,その豪遊のはてに勘当…

骨董 こっとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
もとはごたごたしたつまらないもののことであるが、美術的な書画、刀剣、陶器などをいう。これら古人が使用したものを文人たちが実用と愛玩(あいがん…

たい‐しろ【対代/台代】

デジタル大辞泉
寝殿造しんでんづくりの邸宅で、対たいの屋の代わりとした放ち出いで、あるいは廊ろう。

似哉似菖蒲草摺 〔長唄〕 にたりやにたり あやめのくさずり, にたりやにたり しょうぶのくさずり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者笠縫専助(1代)演者杵屋作十郎初演安永7.5(江戸・中村座)

けいせい楊柳桜 けいせい やなぎざくら

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者近松徳叟 ほか補作者芝屋勝助 ほか初演寛政5.1(大坂・坂東座)

元禄花見踊 〔長唄〕 げんろく はなみおどり

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者竹芝瓢助演者杵屋正次郎(3代)初演明治11.6(東京・新富座)

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android