アルメイダ
- 百科事典マイペディア
- ポルトガル貴族出身のイエズス会宣教師。貿易のため数度来日。外科医の素養があり,再来日の1556年イエズス会に入会。このとき寄付した私財の一部で1…
アルメイダ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Luis de Almeida ルイス=デ━ ) 戦国時代に来日したポルトガルの宣教師。はじめ貿易を営んだが、天文二一年(一五五二)周防国山口でイエズス会に入…
府内【ふない】
- 百科事典マイペディア
- 現在の大分市中心部に形成された城下町で,当時の豊後国最大の都市。一帯は古代には豊後国府が所在し,中世には府中とよばれた。戦国期には大友氏の…
奥浦おくうら
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:福江市奥浦村奥浦戦国期からみえる福江島の浦。一五六六年(永禄九年)一月イエズス会のアルメイダ修道士が初めて五島大値賀(おおちか)(…
アルメイダ Almeida, Guilherme de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1890. サンパウロ,カンピナス[没]1969.7.12.ブラジルの詩人。高踏派として出発,のち中庸な近代主義詩人となる。幻想の世界を描き,感動を呼起…
崎津天主堂さきつてんしゆどう
- 日本歴史地名大系
- 熊本県:天草郡河浦町崎津村崎津天主堂[現]河浦町崎津羊角(ようかく)湾の奥まった所にある。対岸からみると、水面に教会が美しく映る。天草のキ…
アルメイダ Luís de Almeida 生没年:1525ころ-83
- 改訂新版 世界大百科事典
- ポルトガル人のイエズス会士。リスボン出身。1546年外科医の免許を得た。東アジアで貿易商人として活動後,1555年(弘治1)来日した。翌56年イエズス…
アルメイダ Francisco de Almeida
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1450ごろ〜1510ポルトガルの軍人・初代インド総督コチンを本拠としてカリカット・セイロンを攻撃。1509年エジプトのマムルーク朝艦隊をディウ沖で撃…
ブリート Brito, Bernardo de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1568.8.20. アルメイダ[没]1617.11.27. アルメイダポルトガルの歴史家,システル会修道士。ポルトガル王国の年代記の作者として有名。主著『ルジ…
アルメイダ Almeida, Francisco de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1450頃.リスボン[没]1510.3.1. テーブル湾沿岸ポルトガルの軍人,植民地行政官。インド初代総督 (在任 1505~09) 。 1505年国王マヌエル1世 (幸…
アルメイダ Almeida, Luis de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1525. リスボン[没]天正11(1583).10. 天草安土桃山時代に来日したポルトガルの貴族。イエズス会士。リスボンで医学を学び,インドを経て日本に渡…
アルメイダ (Almeida, Luis de)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1525-1583 ポルトガルの宣教師,医師。貿易商として天文(てんぶん)21年平戸にくる。イエズス会に入会,ザビエルの後継者トルレスについて布教に従事…
アルメイダ Dom Francisco de Almeida 生没年:1450-1510
- 改訂新版 世界大百科事典
- ポルトガルの初代インド総督。貴族の出身で,歴代の国王に仕えたのち,1505年初代インド総督としてインドに赴き,コーチンその他に要塞を建設してポ…
アルメイダ(Luis de Almeida)
- デジタル大辞泉
- [1525~1583]ポルトガルの宣教師。天文21年(1552)来日。弘治元年(1555)イエズス会に入会。私財を投じて豊後ぶんごの府内に孤児院や病院を開き…
アルメイダ Almeida, José Valentim Fialho de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1857.5.7. アレンテージョ,ビラデフラデス[没]1911.4.4. アレンテージョ,ビラデフラデスポルトガルの作家。苦学してリスボン医学校を卒業。風…
アルメイダ Francisco de Almeida
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1450?~1510ポルトガルの軍人。初代インド副王(総督)に任じられ,1505年から09年にかけて,コーチンを基盤に,インド洋におけるイスラーム勢力の排…
バド シャンク Bud Shank
- 20世紀西洋人名事典
- 1926.5.27 - 米国のアルトサックス奏者,クラリネット奏者,ベース奏者。 オハイオ州デイトン生まれ。 ショーティ・ロジャースに作編曲を学ぶ。’50〜…
あるめいだ【アルメイダ,M.A.de】
- 改訂新版 世界大百科事典
アルメイダ ガレット
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1779年2月4日ポルトガルの小説家,詩人,劇作家,政治家1854年没
アルメイダ(Don Francisco de Almeida) あるめいだ Don Francisco de Almeida (1450―1510)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポルトガルの初代インド副王。リスボンの貴族の家に生まれ、若いときから歴代の王に仕え、1505年、初代のインド副王に任命されてインドに向かった。…
アルメイダ(Luis de Almeida) あるめいだ Luis de Almeida (1525―1583)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポルトガルの貴族。インドから日本に渡り、当初平戸(ひらど)(長崎県)で貿易に従事していた。リスボンで得た外科医の資格を活用して日本でのキリス…
ロウリムイヨックこうえん【ロウリムイヨック公園】
- 世界の観光地名がわかる事典
- マカオの灯台のあるギアの丘の北東、フェレイダデアルメイダ(荷蘭園正街)沿いにある、マカオ(澳門)有数の中国式庭園。19世紀の中国人貿易商人・…
ディウ沖海戦 ディウおきかいせん Diu
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1509年,ポルトガル艦隊がマムルーク朝艦隊を破った海戦ディウはインド北西海岸にある都市。ポルトガル艦隊を指揮したのはインド総督アルメイダ。こ…
ジョナサン ケント Jonathan Kent
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書舞台演出家 元アルメイダ劇場共同芸術監督国籍英国生年月日1951年出生地南アフリカ・ケープタウン受賞トニー賞(2回)「メディア」「ハムレ…
ビレラ Gaspar Vilela
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1525〜72戦国時代,ポルトガルのイエズス会宣教師1556年に来日し,'59年イルマンのロレンソらを伴い九州から上京。'60年13代将軍足利義輝から許可を…
グッドモーニング・バビロン!
- デジタル大辞泉プラス
- 1987年製作のイタリア・フランス・アメリカ合作映画。原題《Good Morning Babylon》。映画『イントレランス』(1916)のセット建設に参加したイタリ…
天草種元 (あまくさ-たねもと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊時代の武将。肥後(熊本県)天草本渡城主。永禄(えいろく)12年(1569)宣教師アルメイダの布教をゆるし,みずからもキリシタンとなる。天正(て…
フィアーリョ・デ アルメイダ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1857年5月7日ポルトガルの作家1911年没
フィゲイラ‐ひろば【フィゲイラ広場】
- デジタル大辞泉
- 《Praça da Figueira》ポルトガルの首都リスボンの中央部、旧市街にある広場。バイシャポンバリーナ地区にあり、ロシオ広場の東側に位置する。もとは…
崎津 さきつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 熊本県天草市(あまくさし)河浦(かわうら)町西部の地区。旧崎津村。天草下島(しもしま)の中央、羊角(ようかく)湾の北岸に位置する。1569年(永禄12)…
ディウ沖海戦(ディウおきかいせん) Dīu
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1509年にポルトガル総督アルメイダの艦隊が,エジプトのマムルーク朝スルタンと,インド西部のグジャラート王国の総督でカンバート湾口の貿易拠点デ…
ロイ ハート Roy Harte
- 20世紀西洋人名事典
- 1924.5.27 - 米国のドラム奏者。 ニューヨーク生まれ。 10歳からドラム奏法を学び、デイブ・タフに師事する。1940年代初期からウエスト・コースト…
アルブケルケ Afonso de Albuquerque
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1462?~1515ポルトガルの軍人。1506年にアルメイダの後任として派遣され,オマーン,ホルムズを攻撃し,09年よりインド総督となる。10年に攻略した…
カルロス バーナード Carlos Bernard
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書俳優国籍米国生年月日1962年10月12日出生地イリノイ州エバンストン本名Bernard Papierski,Carlos経歴米国の人気テレビドラマ「24」でトニ…
トルレス
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:元亀1.9.3(1570.10.2) 生年:1510 スペイン人イエズス会士。ザビエルと共に天文18(1549)年に来日,彼の離日後は日本布教長。ザビエルと同様,日…
横瀬浦よこせうら
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:西彼杵郡西海町横瀬浦村横瀬浦[現]西海町横瀬郷中世よりみえる彼杵(そのき)郡内の浦。一五六一年(永禄四年)ポルトガル船が平戸に来航…
飯浦いいら
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:平戸市獅子村飯浦[現]平戸市飯良町根獅子(ねしこ)村の南西にあり、西部は広い入江に臨む。一五五七年(弘治三年)から一五五八年(永禄…
モニカ
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天正5(1577) 生年:天文18(1549) 安土桃山時代のキリシタン女性。堺の豪商日比屋了珪(霊名ディオゴ)の娘。永禄8(1565)年豊後(大分県)から上京…
ラウリンド アルメイダ Laurindo Almeida
- 20世紀西洋人名事典
- 1917.9.2 - 米国のギター奏者。 サン・パウロ生まれ。 ギターを独学で学び、1847年に渡米スタン・ケントン楽団にギターのソリストとして活躍した。…
養方軒パウロ
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:慶長1(1596) 生年:永正5頃(1508) 室町後期から安土桃山時代のキリシタン。本名不詳,イエズス会目録類には「Yofoqen Paulo」「Yofo」とある。…
ロレンソ
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:天正19.12.20(1592.2.3) 生年:大永6(1526) イエズス会日本人修道士。肥前白石(長崎県。平戸の白石か)出身。盲目の琵琶法師で,天文20(1551)年…
セケイラ Diogo Lopes de Sequeira 生没年:1466-1530
- 改訂新版 世界大百科事典
- ポルトガルの航海者,軍人。ポルトガル中部のアランドロアルの生れ。1481年に王室に出仕してから順調に昇進し,1508年にはインドに向かう4隻の艦隊の…
イエズス会【イエズスかい】
- 百科事典マイペディア
- 〈耶蘇(やそ)会〉〈ジェスイト会〉とも。ラテン語でSocietas Jesu,略号はS.J.。1534年イグナティウス・デ・ロヨラ創立(1540年教皇認可)になるカト…
マヌエル[1世] Manuel Ⅰ 生没年:1469-1521
- 改訂新版 世界大百科事典
- ポルトガル王。在位1495-1521年。アフォンソ5世の弟ドン・フェルナンドの子。嗣子のないいとこジョアン2世の養子となり,遺言により即位した。先王の…
大村純忠 おおむらすみただ (1533―1587)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 戦国末期の大名。肥前高来(たかく)(長崎県)の領主有馬晴純(ありまはるずみ)(1483―1566)の次男として生まれ、1538年(天文7)大村(長崎県)の領…
モセルバーイ Mosselbaai
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南アフリカ共和国南部,西ケープ州の港町。人口1万7000(1970)。英語ではモセル・ベイMossel Bayという。ケープ・タウンから東へ海路246カイリ,鉄…
島原しまばら
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:島原市島原高来(たかく)郡内にみえる古代からの地名。保安三年(一一二二)の宇佐宮高来郡油山十二箇所立券文(宇佐大鏡)に「島原」とみ…
フィアーリョ・デ アルメイダ Fialho de Almeida
- 20世紀西洋人名事典
- 1857 - 1911 ポルトガルの作家。 代表作「葡萄の国」(1893年)は南部アレンテージョ地方の風物と、そこに住む農夫たちの生活をえがいている。新語と…
アルブケルケ Albuquerque, Afonso de
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1453. リスボン付近アリャンドラ[没]1515.12.15. ゴアポルトガルの航海者,植民地行政官。インド第2代総督 (在任 1509~15) 。インド洋方面ポル…
アントン クシュニール Anton Kushnir
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書スキー選手(フリースタイル) ソチ五輪フリースタイルスキー男子エアリアル金メダリスト国籍ベラルーシ生年月日1984年10月13日出生地ソ連ウ…