カリクスツス3世 カリクスツスさんせい Calixtus III; Callistus III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 教皇アレクサンデル3世(在位 1159~81)の対立教皇(在位 1168~78)。本名 Giovanni di Struma。神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世(在位 1155~90)…
インノケンチウス3世 インノケンチウスさんせい Innocentius III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. セッツェ[没]?. ラ・カバ教皇アレクサンデル3世(在位 1159~81)の対立教皇(在位 1179~80)。本名 Lando Di Sezze。アレクサンデル3世に対…
アレクサンデル[3世]【アレクサンデル】
- 百科事典マイペディア
- ローマ教皇(1159年―1181年)。もとボローニャ大学教会法教授。ドイツ皇帝フリードリヒ1世と反目,皇帝派は対立教皇ウィクトル4世,パスカリス3世…
ルクレツィア ボルジア
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1480年4月18日ローマ教皇アレクサンデル6世の娘、チェーザレ・ボルジアの妹1519年没
ユリア・マエサ Julia Maesa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]226頃ローマ皇帝セプチミウス・セウェルスの妃ユリア・ドムナの妹。シリアの大神官の娘で,ローマ元老院の J.アビツスに嫁した。姉の子カラ…
ビクトル4世 ビクトルよんせい Victor IV
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]1164.4.20. ルッカ教皇アレクサンデル3世(在位 1159~81)の対立教皇(在位 1159~64)。本名 Ottaviano De Monticelli。神聖ローマ皇帝フ…
ボルジア[家]【ボルジア】
- 百科事典マイペディア
- 15―16世紀に権勢を振るったイタリアの名門家系。スペイン出身。カリストゥス3世,アレクサンデル6世の2人の教皇を出している。とくにアレクサンデ…
Alessandro
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩ 1 アレッサンドロ(男子の名). ▼短縮形 Sandro. 2 アレクサンドロス大王(前356‐323). 3 アレクサンデル(歴代のローマ教皇の名).…
あれくさんでる【アレクサンデル[5世]】
- 改訂新版 世界大百科事典
あれくさんでる【アレクサンデル[2世]】
- 改訂新版 世界大百科事典
アレクサンデル8世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1610年4月22日教皇(在位1689〜91)1691年没
アレクサンデル6世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1431年1月1日教皇(在位1492〜1503)1503年没
アレクサンデル7世
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1599年2月13日教皇(在位1655〜67)1667年没
マクシミヌス Maximinus, Gaius Julius Verus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]173[没]238.5.10. アキレイアローマ皇帝 (在位 235~238) 。トラキア人の羊飼い出身。皇帝アレクサンデル・セウェルスに見出され,ライン軍団の…
ベルイマン(Ingmar Bergman)
- デジタル大辞泉
- [1918~2007]スウェーデンの映画監督・舞台演出家。神の沈黙、愛と憎悪、生と死などをモチーフに名作を発表。作「野いちご」「叫びとささやき」「…
ホノリウス2世 ホノリウスにせい Honorius II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1009./1010. ベローナ?[没]1072. ロンバルディア,パルマ?教皇アレクサンデル2世(在位 1061~73)の対立教皇(在位 1061~64)。本名 Peter Cad…
ピサ教会会議(ピサきょうかいかいぎ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1409年,教会の大分裂を解決する目的で召集された教会会議。ローマのグレゴリウス12世とアヴィニョンのベネディクトゥス13世を廃し,アレクサンデル5…
アレクサンドリア(古代)【アレクサンドリア】
- 百科事典マイペディア
- アレクサンドロス大王の名をとって命名された都市。ギリシア名アレクサンドレイア,アラビア名イスカンダリーヤ。大王とディアドコイ(後継者)によ…
ボルジア家 愛と欲望の教皇一族
- デジタル大辞泉プラス
- カナダ制作のテレビドラマ。原題は《The Borgias》。2011年より放映。5世紀末イタリア、ローマ教皇アレクサンデル6世(ロドリーゴ・ボルジア)とその…
ボルジア
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Cesare Borgia チェザーレ━ ) イタリアの専制君主。枢機卿。教皇アレクサンデル六世の子。中部イタリアを経略、支配領域を拡大し、ロマーニャ公と…
ライナルト・フォン・ダセル Rainald von Dassel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1118頃[没]1167.8.14. ローマドイツの聖職者,政治家。ダセル伯家に生れ,1140年以来ヒルデスハイムその他の修道院院長。神聖ローマ皇帝フリード…
アレクサンデル アレシウス
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1500年4月23日スコットランド出身の神学者1565年没
ボルジァ家(ボルジァけ) Borgia[イタリア],Borja[スペイン]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- スペイン出身。バレンシア司教(のち枢機卿)アルフォンソは教皇カリクトゥス3世(在位1455~58)となり,その甥ロドリゴが教皇アレクサンデル6世となる…
ピサ公会議【ピサこうかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- 教会大分裂(シスマ)を解決するため1409年イタリアのピサPisaで開かれた公会議。2人の対立教皇を廃してアレクサンデル5世を選出したが,結果的に…
アレクサンデル2世 アレクサンデルにせい Alexander II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]? ミラノ,バッジョ[没]1073.4.21. ローマイタリア人の教皇 (在位 1061~73) 。本名 Anselmo da Baggio。ヒルデブラント (グレゴリウス7世 ) や…
アレクサンデル5世 アレクサンデルごせい Alexander V
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1339頃. カンディア[没]1410.5.3. ボローニャ大分裂時代の対立教皇(在位 1409~10)。本名 Petros Philargos。ギリシア出身のフランシスコ会士…
アレクサンデル フレドロ
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1793年6月20日ポーランドの劇作家,詩人1876年没
アレクサンデル ヒェラン
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1849年2月18日ノルウェーの小説家1906年没
アレクサンドリア[古代] アレクサンドリア[こだい] Alexandria, ancient
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 前334~前323年に,マケドニア王国のアレクサンドロス3世(大王)が各地に築いた都市。(1) トロアスのアレクサンドリア 前334年ヘレスポントス(ダ…
ディオ・カッシウス でぃおかっしうす Cassius Dio Cocceianus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 生没年不詳。ローマ帝政期の政治家、歴史家。ビテニアのニカイア出身。父はキリキア総督、ダルマチア総督を歴任した。コンモドゥス帝の時代に元老院…
アレクサンデル4世 アレクサンデルよんせい Alexander IV
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1199. アナーニ[没]1261.5.25. ビテルボアナーニ出身の第181代教皇(在位 1254~61)。本名 Rinaldo di Segni。おじである教皇グレゴリウス9世に…
アレクサンデル1世 アレクサンデルいっせい Alexander I
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]115頃/119. ローマ?第6代教皇(在位 109頃~116)。聖人。教皇エウァリスツス(在位 97頃~107頃)の後継者。在位中のことはほとんど知られ…
a・le・jan・dri・no, na, [a.le.xan.drí.no, -.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 (エジプトの)アレクサンドリアの.2 アレクサンドリア学派の;アレクサンドル詩句の.3 アレクサンダー大王の.━[男] [女] アレクサンドリア…
Al・ex・an・dri・an /liɡzǽndriən, -zάːn-/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 アレクサンドリアの.2 アレクサンダー大王の.3 (紀元前3世紀ごろから栄えた)アレクサンドリア学派の.━━[名]アレクサンドリア人[の住民…
アンナ ベルイマン Anna Bergman
- 20世紀西洋人名事典
- 1949.5.5 - スウェーデンの女優。 スウェーデン生まれ。 父イングマルは監督、母は舞台監督で、スウェーデンで演劇を学び、成人雑誌、成人映画など…
アレクサンデル3世 アレクサンデルさんせい Alexander III
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1105頃. シエナ[没]1181.8.30. ローマイタリア人の教皇(在位 1159~81)。本名 Rolando Bandinelli。ボローニャ大学で教会法を講じ,ピエール・…
イスケンデルン いすけんでるん skenderun
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トルコの小アジア半島南東岸に位置し、地中海の一支湾イスケンデルン湾に臨む港湾都市。ハタイ県に属する。人口15万9149(2000)。旧名アレクサンド…
アゾレス諸島 アゾレスしょとう Azores
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ポルトガルの西方,大西洋上に浮かぶポルトガル領火山諸島エンリケ航海王子の派遣したポルトガル探検隊によって1431年に発見された。スペインと領有…
あれくさんでる【アレクサンデル】
- 改訂新版 世界大百科事典
コンシリウム・プリンキピス consilium principis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ローマ皇帝の諮問会議,元首顧問会議。元来は皇帝側近の非公式な裁判,行政に関する助言会議であったが,アレクサンデル・セウェルス帝 (在位 222~2…
聖ジョン伝説(せいジョンでんせつ) Prester John[英],Presbyter Johannes[ラテン]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 西欧で12~16世紀の間信じられた伝説。アジアにキリスト教の司祭王ヨハネ(ジョン)がいるといわれ,イスラーム教徒を挟撃するため教皇アレクサンデル3…
ゴルディアヌス1世 ゴルディアヌスいっせい Gordianus I; Marcus Antonius Gordianus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]157頃[没]238.4.ローマ皇帝 (在位 238) 。アレクサンデル・セウェルス帝のときアフリカのプロコンスル。アフリカの土地所有者層と軍隊から子の同…
カラカラ浴場【カラカラよくじょう】
- 百科事典マイペディア
- 古代ローマの代表的浴場遺構。206年,セプティミウス・セウェルスが着工,カラカラが引き継ぎ,セウェルス・アレクサンデルが完成した。228m×115mの…
アレクサンデル7世 アレクサンデルななせい Alexander VII
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1599.2.13. シエナ[没]1667.5.22. ローマイタリア人の教皇 (在位 1655~67) 。本名 Fabio Chigi。ウェストファリア和議に参与。ヤンセニウス派と…
アレクサンデル6世 アレクサンデルろくせい Alexander VI
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1431.1.1. バレンシア,ハティバ[没]1503.8.18. ローマスペイン出身の教皇 (在位 1492~1503) 。本名 Rodrigo Borgia。叔父カリクスツス3世の門…
アレクサンデル8世 アレクサンデルはっせい Alexander VIII
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1610.4.22. ベネチア[没]1691.2.1. ローマベネチア出身の第241代教皇(在位 1689~91)。本名 Pietro Vito Ottoboni。裕福な家庭で生まれ,パド…
チェザーレ=ボルジア Cesare Borgia
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1475〜1507イタリアのルネサンス期の政治家教皇アレクサンデル6世の庶子。枢機卿,フランスのバレンティノ公,イタリアのロマーニャ公などを歴任。…
ハティバ(Játiva)
- デジタル大辞泉
- スペイン東部、バレンシア州の町。バレンシアの南約55キロメートルに位置する。12世紀にイスラム教徒が製紙技術をもたらし、ヨーロッパで初めて紙の…
ボルジア
- 百科事典マイペディア
- イタリアの専制政治家。ロドリゴ・ボルジア(後の教皇アレクサンデル6世)の子。宗教界の要職を次々と獲得して教皇領を拡大。その政治的手腕のため…
アレクサンデル(6世) あれくさんでる Alexander Ⅵ (1431/1432―1503)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ルネサンス期のローマ教皇(在位1492~1503)。前名ロドリゴ・デ・ボルジャRodrigo de Borja(イタリア式表記Borgia)。スペインのハティバに生まれ…