こうめい‐てんのう〔カウメイテンワウ〕【孝明天皇】
- デジタル大辞泉
- [1831~1867]第121代天皇。在位、1846~1867。仁孝天皇の第4皇子。名は統仁おさひと。攘夷じょういを主張したが公武合体策をとり、皇妹和宮かずの…
孝明天皇 こうめいてんのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天保2(1831).6.14. 京都[没]慶応2(1866).12.25. 京都第 121代の天皇 (在位 1846~66) 。名は統仁 (おさひと) 。仁孝天皇の第4皇子。生母は正親町…
孝明天皇【こうめいてんのう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸末期の天皇。仁孝天皇第4皇子。在位1846年―1866年,名は統仁(おさひと)。1854年日米和親条約(神奈川条約)は許したが,1858年日米修好通商条約…
孝明天皇 (こうめいてんのう) 生没年:1831-66(天保2-慶応2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 第121代に数えられる天皇。在位1847-66年。仁孝天皇第4皇子。名は統仁(おさひと)。1846年践祚。条約勅許問題以降,積極的に政治に関与。その政治的…
孝明天皇 こうめいてんのう (1831―1866)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸末期の天皇(在位1846~1866)。仁孝(にんこう)天皇第4皇子。天保(てんぽう)2年6月14日生まれ。名は統仁(おさひと)。1846年(弘化3)2月、16歳で…
孝明天皇
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:慶応2.12.25(1867.1.30) 生年:天保2.6.14(1831.7.22) 仁孝天皇の第4皇子に生まれ,天保11(1840)年立太子,弘化4(1847)年9月即位,父天皇の遺志を…
孝明天皇 (こうめいてんのう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1831年6月14日江戸時代末期の第121代の天皇1867年没
孝明天皇 (こうめいてんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1831-1867* 江戸時代後期,第121代天皇。在位1846-67*。天保(てんぽう)2年6月14日生まれ。仁孝天皇の第4皇子。母は藤原雅子(新待賢門院)。父の死に…
孝明天皇 こうめいてんのう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1831.6.14~66.12.25在位1846.2.13~66.12.25仁孝天皇の第4皇子。名は統仁(おさひと)。母は正親町実光の女新待賢門院雅子(なおこ)。1835年(天保6)儲…
こうめい‐てんのう(カウメイテンワウ)【孝明天皇】
- 精選版 日本国語大辞典
- 第一二一代天皇。仁孝天皇の第四皇子。名は統仁(おさひと)。弘化三年(一八四六)践祚(せんそ)。攘夷論を主張して、幕府に海防の強化をうながし、安…
孝明天皇 こうめいてんのう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1831〜66江戸末期の天皇(在位1846〜66)明治天皇の父。在位中,内外極めて多事であった。攘夷論者で通商条約に反対したが,14代将軍徳川家茂 (いえ…
新待賢門院
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:安政3.7.6(1856.8.6) 生年:享和3.11.1(1803.12.14) 幕末の后妃。孝明天皇の生母。正親町実光の娘。母は四辻公亨の娘千枝子。名は雅子。文政3(…
こうか〔コウクワ〕【弘化】
- デジタル大辞泉
- 江戸後期、仁孝天皇・孝明天皇の時の年号。1844年12月2日~1848年2月28日。
けいおう【慶応】
- デジタル大辞泉
- 江戸末期、孝明天皇・明治天皇の時の年号。1865年4月7日~1868年9月8日。
まんえん【万延】
- デジタル大辞泉
- 江戸末期、孝明天皇の時の年号。1860年3月18日~1861年2月19日。
坊城伸子 (ぼうじょうただこ)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1830年2月14日江戸時代後期の女性。孝明天皇の宮人1850年没
あんせい【安政】
- デジタル大辞泉
- 江戸末期、孝明天皇の時の年号。1854年11月27日~1860年3月18日。
げんじ〔ゲンヂ〕【元治】
- デジタル大辞泉
- 江戸末期、孝明天皇の時の年号。1864年2月20日~1865年4月7日。
順子内親王 (よりこないしんのう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1850年11月4日江戸時代末期の女性。孝明天皇の第1皇女1852年没
寿万宮 (すまのみや)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1859年3月22日江戸時代末期の女性。孝明天皇の第3皇女1861年没
ぶんきゅう〔ブンキウ〕【文久】
- デジタル大辞泉
- 江戸末期、孝明天皇の時の年号。1861年2月19日~1864年2月20日。
かえい【嘉永】
- デジタル大辞泉
- 江戸末期、孝明天皇の時の年号。1848年2月28日~1854年11月27日。
英照皇太后 (えいしょうこうたいごう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1835*-1897 幕末,孝明天皇の皇后。天保(てんぽう)5年12月13日生まれ。九条尚忠(ひさただ)の6女。弘化(こうか)2年統仁(おさひと)親王(孝明天皇)の妃…
えいしょう‐こうたいごう〔エイセウクワウタイゴウ〕【英照皇太后】
- デジタル大辞泉
- [1835~1897]孝明天皇の女御。明治天皇の嫡母。名は夙子あさこ。九条尚忠の第六女。明治元年(1868)皇太后宣下。
押小路甫子
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治17.9.2(1884) 生年:文化5.10.7(1808.11.24) 幕末維新期の女官。壬生正路の娘,押小路師武の養女。初名は満子。儲君煕宮(孝明天皇)の御乳人…
にじ‐な【二字名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 和歌、連歌の懐紙・短冊などに、実名のかわりに用いる二字の名。一種の雅号で、たとえば雅輔(後陽成天皇)、玉露(後水尾天皇)、此華(…
平安神宮
- デジタル大辞泉プラス
- 京都府京都市左京区にある神社。1895年、平安遷都1100年を記念して創建。祭神は桓武天皇、孝明天皇。神苑は国の名勝、大極殿は国の重要文化財に指定。
へいあん‐じんぐう【平安神宮】
- デジタル大辞泉
- 京都市左京区にある神社。旧官幣大社。祭神は桓武天皇と孝明天皇。明治28年(1895)平安遷都1100年を記念して創建。10月22日の神幸祭は、時代祭とし…
英照皇太后 えいしょうこうたいごう (1834―1897)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 孝明(こうめい)天皇女御(にょうご)。名は夙子(あさこ)。初め基君(のりきみ)。九条尚忠(ひさただ)の六女。天保(てんぽう)5年12月13日生まれ。1845年(…
げんじ(ゲンヂ)【元治】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸末期、孝明天皇の代の年号。文久四年(一八六四)二月二〇日、甲子革令説に基づいて改元。出典は「易経‐乾卦」の「乾元用九天下治也」。元治二年…
けいおう【慶応】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸最末期、孝明天皇、明治天皇の代の年号。元治二年(一八六五)四月七日改元。出典は「文選」の「慶雲応レ輝」。将軍徳川家茂・慶喜の時代。慶応…
こうか(コウクヮ)【弘化】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸時代、仁孝天皇、孝明天皇の代の年号。天保一五年(一八四四)一二月二日改元。将軍徳川家慶の時代、弘化五年(一八四八)二月二八日、嘉永と改…
かず‐の‐みや【和宮】
- デジタル大辞泉
- [1846~1877]仁孝天皇の皇女。孝明天皇の妹。名は親子ちかこ。公武合体運動のため、14代将軍徳川家茂いえもちに降嫁。家茂の死後に剃髪ていはつ、…
辻則正 (つじ-のりまさ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1832-1863 幕末の雅楽家。天保(てんぽう)3年5月10日生まれ。奈良方の宮廷楽人。孝明天皇に笙(しょう)を教授した。文久3年1月28日死去。32歳。名は…
りゅう‐えい(リフ‥)【立纓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 天皇が用いる冠の纓の形状をいう。江戸以前は纓を曲げる位置が高く、諸臣のように下に垂下しないものをいい、江戸以降は、纓を曲げず、高…
まんえん【万延】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。江戸時代の1860年から1861年まで、孝明(こうめい)天皇の代の元号。前元号は安政(あんせい)。次元号は文久(ぶんきゅう)。1860年…
かえい【嘉永】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸末期孝明天皇の代の年号。弘化五年(一八四八)二月二八日改元。嘉永七年(一八五四)一一月二七日安政と改元。将軍徳川家慶(いえよし)、家定の…
大喪 (たいそう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 天皇,皇后等の葬儀。1924年制定の皇室喪儀令において,天皇・太皇太后・皇太后・皇后の死を崩御と称し,その葬儀を大喪と規定した。天皇の埋葬につ…
えいしょう‐こうたいごう(エイセウクヮウタイゴウ)【英照皇太后】
- 精選版 日本国語大辞典
- 孝明天皇の皇后。九条尚忠の六女。名は夙子(あさこ)。弘化二年(一八四五)御息所となり、翌年天皇即位に伴い入内(じゅだい)。万延元年(一八六〇)…
山本利兵衛(4代) (やまもと-りへえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1870 江戸時代後期の蒔絵(まきえ)師。3代山本利兵衛の子。孝明天皇即位の際,調度を制作し,安政4年内裏常職となる。和宮降嫁の際の調度にも蒔絵を…
まんえん【万延】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸時代、孝明天皇の代の年号。安政七年(一八六〇)三月一八日に改元、万延二年(一八六一)二月一九日に至って次の文久となる。出典は「後漢書‐馬…
公武合体
- 防府市歴史用語集
- 朝廷(公)と幕府(武)が協力して、政治を行うことを理想とする思想です。この思想を持つ公家などの働きによって、孝明天皇[こうめいてんのう]の…
綾小路有良 (あやのこうじ-ありかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1849-1907 明治時代の華族。嘉永(かえい)2年5月20日生まれ。孝明天皇,明治天皇に侍従としてつかえる。のち御歌所参候,雅楽部長,式部職などを歴任。…
英照皇太后
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:明治30.1.11(1897) 生年:天保5.12.13(1835.1.11) 幕末明治期の孝明天皇女御。九条尚忠の娘,母は南大路菅山。はじめ基君,のち夙子と称した。弘…
中大路茂永 (なかおおじ-しげなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の蒔絵(まきえ)師。兄中大路茂房(しげふさ)の業をついで印籠(いんろう)をおおくつくった。作風は写生風で円山(まるやま)派の下絵…
さだなる‐しんのう(‥シンワウ)【貞愛親王】
- 精選版 日本国語大辞典
- 伏見宮第二一代。元帥。邦家(くにいえ)親王の第一四子。幼名は敦宮(たつのみや)。陸軍士官学校卒。孝明天皇の養子となり、のち伏見宮家を相続。西南…
平安神宮 へいあんじんぐう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都市左京区にある元官幣大社。 1895年に京都市が平安遷都 1100年を記念して創建。祭神は桓武天皇で,1940年に孝明天皇を合祀。 10月 22日の時代祭…
かず‐の‐みや【和宮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 仁孝天皇の第八皇女。孝明天皇の妹。親子(ちかこ)内親王。文久二年(一八六二)、公武合体をはかる幕府の懇請により、一四代将軍徳川家茂に降嫁。家…
新待賢門院(1) (しんたいけんもんいん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1803-1856 江戸時代後期,孝明(こうめい)天皇の生母。享和3年11月1日生まれ。正親町(おおぎまち)実光の娘。文政3年(1820)仁孝(にんこう)天皇の後宮…
徳川家茂
- 防府市歴史用語集
- 紀伊藩[きいはん]の藩主で、13歳で江戸幕府の第十四代将軍となり、孝明天皇[こうめいてんのう]の妹和宮[かずのみや]と結婚しました。第二次…