陸奥話記むつわき
- 日本歴史地名大系
- 一巻 奥州合戦記 宮城県図書館・東北大学付属図書館・国会図書館ほか 前九年の役について記した戦記物。奥六郡の支配者であった安倍氏の消長から戦後…
むつわき【陸奥話記】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安中期の軍記物語。一巻。作者・成立年代未詳。前九年の役を主題とし、漢文体で記す。「将門記」とともに軍記文学のはしりとされる。
陸奥話記むつわき
- 日本歴史地名大系
- 一冊 奥州合戦記 岩手県立図書館・国会図書館ほか 前九年の役について記した戦記物。奥六郡の支配者であった安倍氏の消長から戦後の論功行賞にまで及…
陸奥話記 むつわき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 『陸奥物語』ともいう。平安時代後期の戦記物語。1巻。作者,成立年未詳。康平5 (1062) 年に鎮定された前九年の役を題材とし,漢文体で書かれている…
陸奥話記 むつわき
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 平安後期,前九年の役(1051〜62)の合戦を記した軍記物語乱後ほどなく成立。1巻。作者不詳。追討軍の悪戦苦闘の経過を漢文体でくわしく書いている…
陸奥話記 むつわき
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「陸奥物語」「奥州合戦記」とも。11世紀の中頃に安倍頼時・貞任(さだとう)父子がおこした前九年の役の始終を記した軍記物。1巻。作者未詳。俘囚(ふ…
陸奥話記 (むつわき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 軍記。一名を《陸奥物語》ともいい,《奥州合戦記》とも呼ばれる。作者不詳。1巻。11世紀の中葉に,陸奥の俘囚(ふしゆう)の長であった安倍頼時・貞…
陸奥話記【むつわき】
- 百科事典マイペディア
- 《陸奥物語》《奥州合戦記》とも。前九年の役(1051年―1062年)のことを記した物語。1巻。作者不詳。陸奥国の俘囚(服属した蝦夷(えみし))の長安倍…
むつわき【陸奥話記】
- デジタル大辞泉
- 平安中期の軍記物語。1巻。作者未詳。康平5年(1062)ごろ成立か。前九年の役の経過を漢文体で記した合戦記。将門記とともに軍記物語の先駆とされる。
陸奥話記 むつわき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安後期の漢文軍記。1062年(康平5)ごろ成るか。源頼義(よりよし)・義家(よしいえ)が奥州の豪族安倍頼時(あべのよりとき)父子を征討したいわゆる前…
どく‐しゅ【毒酒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 毒を入れた酒。[初出の実例]「恐下賊類設二毒酒一、欺中疲頓軍上矣」(出典:陸奥話記(11C後か))[その他の文献]〔列子‐湯問〕
こう‐にん(カウ‥)【降人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 降参した人。こうじん。[初出の実例]「献レ首使者、率二貞任従者降人一也」(出典:陸奥話記(11C後か))[その他の文献]〔後漢書‐光武…
ちょう‐ふ【徴符】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 荘園領主や荘官が年貢などの上納を百姓に命ずる文書。[初出の実例]「白符者経清私徴符也。不二捺印一故曰二白符一也」(出典:陸奥話記(…
はちまん‐たろう(‥タラウ)【八幡太郎】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 源家の嫡男で、石清水八幡宮で元服したところから ) 平安後期の武将「源義家(みなもとのよしいえ)」の通称。[初出の実例]「将軍長男義家驍勇絶倫〈…
に‐じん(‥ヂン)【二陣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 陣立てで、先頭の陣の次にひかえた陣営。また、二番目に攻め入る軍勢。二番備え。[初出の実例]「定二諸陣一。押領使清原武貞為二一陣一。…
はちまん‐さんじょ【八幡三所】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「はちまんさんしょ」とも ) 八幡宮にまつられた三神。一般には応神天皇・神功皇后・比売神(ひめがみ)または仲哀天皇。〔陸奥話記(11C後か)〕…
いち‐じん(‥ヂン)【一陣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 第一の陣。第一線の陣地。先陣。先鋒(せんぽう)。一番手。[初出の実例]「清原武貞為二一陣一、〈略〉橘貞頼為二二陣一」(出典:陸奥話記…
鶴脛柵跡つるはぎさくあと
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:江刺市倉沢村鶴脛柵跡[現]江刺市稲瀬 鶴羽衣「陸奥話記」に、前九年の役で源氏・清原氏連合軍は安倍氏が拠った「鶴脛・比与鳥」の二柵を破…
し‐へい【私兵】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 公の機関に属しない私有の兵士。個人が私的目的のため組織した兵隊。[初出の実例]「以二私兵一従二将軍一」(出典:陸奥話記(11C後か…
厨川柵 くりやがわのさく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 古代末期,東北地方の奥六郡を支配した安倍氏の軍事的拠点。奥六郡では最も北の陸奥国岩手郡に位置し,北上川流域の盛岡市に比定されている。「陸奥…
仲村郷なかむらごう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:陸奥国磐井郡仲村郷「和名抄」東急本・元和古活字本では「奈加無良」と訓を付す。北上川右岸の現西磐井郡花泉(はないずみ)町中村(なかむ…
源頼義【みなもとのよりよし】
- 百科事典マイペディア
- 平安中期の武将。源頼信の子。陸奥守兼鎮守府将軍。武芸に秀で,坂東武士の多くを門客として組織。陸奥(むつ)の安倍頼時・貞任(さだとう)・宗任(むね…
梶原正昭 (かじはら-まさあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1927-1998 昭和後期-平成時代の国文学者。昭和2年8月7日生まれ。45年母校早大の教授。軍記文学の研究にとりくみ,「将門記」の共同研究をすすめて,3…
白鳥郷しろとりごう
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:陸奥国胆沢郡白鳥郷「和名抄」高山寺本には記載されない。東急本・元和古活字本に「白馬」とみえるが、訓を欠く。「白馬」は「白鳥」の誤記…
しょ‐じん(‥ヂン)【諸陣】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 昔、宮中を警固する六衛府の官人・兵士などの詰所。または、そこに詰めている人々。[初出の実例]「下レ庭祈二祷諸社一、問二諸陣官人・…
じ‐たい【辞退】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 へりくだる気持から命令や依頼などを受けないで引きさがること。自分にはふさわしくないとしてことわること。また単に、ことわること。遠…
軍記物語 ぐんきものがたり
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 戦(いくさ)物語・戦記物語とも。合戦を主要な題材とし,その背後にある社会と人間,思想を描いた物語。平安時代の「将門記」や「陸奥話記」などにそ…
へい‐えき【兵役】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 戦争。軍事。いくさ。[初出の実例]「兵以後、時有二飢疫一」(出典:続日本紀‐養老七年(723)四月壬寅)[その他の文献]〔後漢書‐質帝紀〕…
将門記【しょうもんき】
- 百科事典マイペディア
- 軍記物語。〈まさかどき〉とも読む。平将門の乱を将門の動きを中心に記述。文末の注記によれば940年の成立だが,反乱鎮圧からわずか数ヵ月というこの…
厨川柵【くりやがわのさく】
- 百科事典マイペディア
- 前九年の役の際,安倍貞任(さだとう)が最後に立て籠もった城柵。岩手県盛岡市の北上川と雫石(しずくいし)川の合流点付近にあったと考えられるが,遺…
軍記物語 ぐんきものがたり
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 中世に流行した,戦乱を中心素材とする戦記文学平安朝の漢文体の『将門記』『陸奥話記』に始まり,鎌倉期の『保元物語』『平治物語』『平家物語』『…
降人 こうにん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 降参・降伏した人。「陸奥話記」などにすでにみえるが,具体的な処遇は治承・寿永の内乱期から現れる。鎌倉幕府では,降人の処遇はその場で決定せず…
軍記物語 ぐんきものがたり
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本古典文学の一ジャンル。軍記物,戦記物語ともいう。合戦を中心に,ある一時期を描いた叙事文学,歴史文学の一種。語り物として琵琶法師,物語僧…
軍記【ぐんき】
- 百科事典マイペディア
- 戦記物語とも。戦乱を主題としてある一時代を扱った叙事文学。歴史文学。〈歴史物語〉と異なって,武士の登場とそれによる動乱を主題とする。平安時…
陸奥太平記 みちのく たいへいき
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演享保5.11(江戸・中村座)
平直方
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 平安中期の武将。父は上総介の維時。東国には土着せずに摂関家の家人として京で活躍。平忠常が東国で反乱を起こすと,長元1(1028)年…
みちのくかっちゅうき〔みちのくカツチウキ〕【陸奥甲冑記】
- デジタル大辞泉
- 沢田ふじ子の長編歴史小説。昭和56年(1981)刊。古代の東北地方を舞台に、蝦夷と大和朝廷との戦いを描く。
源頼義
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:承保2(1075) 生年:永延2(988) 平安後期の武将。河内源氏の祖頼信の子。没年には異説がある。一時期,小一条院(敦明親王)に仕え都での生活を送…
陸奥〔戦艦〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日本海軍の戦艦。長門型戦艦の2番艦。1920年進水、1921年就役の超弩級戦艦。ミッドウェー海戦に参加。1943年、広島湾において火薬庫の爆発事故のため…
陸奥〔果物〕
- デジタル大辞泉プラス
- 中生種のリンゴ。重さは430g程度、大きなものでは1kgほどになることもある大型のリンゴで、香りがよくジューシー。青森県苹果試験場(現在の県産業技…
陸奥 みちのく
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- ⇒陸奥国(むつのくに)
陸奥【みちのく】
- 百科事典マイペディア
- 陸奥(むつ)国の雅称。出羽(でわ)国を含む場合もある。古くは道奥(みちのおく),すなわち中央から地方に至る道の果ての意。
むつ[地名]
- デジタル大辞泉
- 青森県北部、下北半島にある市。北は津軽海峡、南は大湊おおみなと湾に面し、中央に恐山山地がある。もと大湊田名部市。大湊には海上自衛隊の基地が…
むつ【陸奥】
- デジタル大辞泉
- 旧国名の一。現在の青森・岩手・宮城・福島の各県と秋田県の一部にあたる。明治元年(1868)陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城いわきの5国に分割後の陸奥…
浴陸奥温泉記よくむつおんせんき
- 日本歴史地名大系
- 三巻三冊 小宮山楓軒著 文政一〇年 水戸藩士小宮山昌徳の長男、明和元年生れ、通称造酒之介、諱昌秀、号楓軒。寛政一一年水戸藩南郡紅葉組の郡奉行に…
大鳥井山おどりやま
- 日本歴史地名大系
- 秋田県:横手市関根村大鳥井山[現]横手市大鳥町横手市の北部、横手川(旭川)の東にある小高い丘。大鳥居山とも書く。正平禅寺古記録(雪の出羽路…
陸奥 (むつ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 旧日本海軍の代表的な戦艦。長門型の2番艦であり,両艦は1917-18年に起工,1920-21年に完成した。基準排水量3万2720トン,全長212m,世界で初めて40c…
陸奥 むつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
みち‐の‐おく【陸奥】
- デジタル大辞泉
- 「みちのく」に同じ。
みち‐の‐くに【陸奥】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「みちのおくのくに」の略か、「みちのく」が「道の国」の意と意識されてできた語か ) =みちのく(陸奥)[初出の実例]「むかし、をとこみちのくに…