アゲシラオス(英語表記)Agēsilaos

改訂新版 世界大百科事典 「アゲシラオス」の意味・わかりやすい解説

アゲシラオス
Agēsilaos
生没年:前444か443-前366か365

スパルタ王。在位,前399-前366か365年。父はアルキダモス2世。リュサンドロスの力で王位についた。前396年ギリシア諸市をペルシアから解放するため,小アジアに遠征して武勲を挙げたが,決定的な勝利には至らなかった。翌年に勃発したコリントス戦争では,コロネイアにコリントス同盟軍を破った。アンタルキダス条約成立後,彼はこれをスパルタに都合よく解釈してマンティネイアやフィリオスに寡頭制を樹立し,フォイビダスによるテーバイ占領を許容した。前379年にはオリュントスを陥れ,スパルタを覇権の絶頂に導いたが,この政策はアテナイとテーバイを結ばせた。さらに彼は和平会議の席上テーバイが全ボイオティアを代表することを許さず,その結果前371年レウクトラの戦での破局を招いた。その後2度エパメイノンダスのラコニア侵入を退けた。覇権喪失後は軍資金獲得のために,2度傭兵隊長として国外に出たが,エジプトからの帰路老齢で死亡した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アゲシラオス」の意味・わかりやすい解説

アゲシラオス
あげしらおす
Agesilaos
(前444/443―前360)

スパルタ王(在位前399~前360)。ペルシアから小アジア諸市を解放するために各地に転戦し、コリント戦争勃発(ぼっぱつ)後、紀元前394年に帰国して、コリント、テーベなど反スパルタの同盟軍を破った。前386年の大王の和約(アンタルキダスの条約)締結後は、ポリスの自治を保障した条項恣意(しい)的に解釈して、各地に寡頭(かとう)制を樹立し、スパルタの勢力を拡大した。レウクトラの戦い(前371)以後、祖国の軍資金獲得のために傭兵(ようへい)隊長として遠征し、エジプトからの帰路没した。

[古山正人

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアゲシラオスの言及

【アギス[4世]】より

…前242年に反対派の指導者であるもう1人の王レオニダス2世を廃し,借財の帳消しを実施した。しかし,叔父アゲシラオスの反対などにあって土地再分配を実施できず,これが改革失敗の原因となった。前241年レオニダスが傭兵隊と帰国し,アギスは神殿に逃れたが,捕らえられ処刑された。…

※「アゲシラオス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」