ウラハグサ(英語表記)Hakonechloa macra(Munro)Makino

改訂新版 世界大百科事典 「ウラハグサ」の意味・わかりやすい解説

ウラハグサ
Hakonechloa macra(Munro)Makino

日本特産イネ科多年草ヨシ近縁である。園芸家の間ではフウチソウと呼ばれ,盆栽等に使われる。谷川の崖等に群落を作って生える。地下に密に鱗片におおわれた根茎があり,茎は密生し,細いが硬く,多くは崖下に向かって垂れる。葉は茎の節に互生し,茎が下向きのため常にその白っぽい裏面が上になるか,茎が上向きに伸びる時は葉の付け根からよじれて裏が葉の表に表れるため裏葉草の名がある。葉身は長さ8cmくらいの幅の狭い披針形で,先は長くとがる。円錐花序は夏から秋にかけて出るが,卵楕円形でややまばら,長さ15cmくらいで,多数の細い枝を分かって,白緑色か少し紫色を帯びた小穂をつける。小穂は長さ1cmで,数花がある。本州中部の山地に見られ,属名のHakonechloa箱根山にちなむ。栽培品種に葉に黄色の斑のあるキンウラハグサや同じく黄と白の斑入りのシラキンウラハグサがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウラハグサ」の意味・わかりやすい解説

ウラハグサ
うらはぐさ / 裏葉草
[学] Hakonechloa macra (Munro) Makino

イネ科(APG分類:イネ科)の多年草。稈(かん)は細くてやや堅く、多くの細い走出枝を出して株をつくり、高さ30~50センチメートル。葉の表面は粉白色、裏面は緑色で光沢をもち、脈が隆起し、基部でねじれるため表裏が反転する。8~10月、円錐(えんすい)状の花穂を出し、まばらに小穂をつける。小穂は広披針(こうひしん)形で、5~10個の小花があり、包穎(ほうえい)が短く、護穎は3脈あってその縁(へり)は伸長した基盤とともに糸状毛が生える。1属1種の日本特産属で、関東地方西部、東海地方や紀伊半島山中の崖(がけ)に群生する。名は、葉の表裏が反転することによる。風知草(ふうちそう)の名で観賞用に栽培される。属名は箱根の草という意味のラテン名である。

[許 建 昌 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウラハグサ」の意味・わかりやすい解説

ウラハグサ

イネ科の多年草。本州中部の特産で,山地の谷の崖などにはえる。茎は細く,高さ40〜70cm。葉は,表は白色を帯び,裏は緑色で,表は常に下面を向く(裏葉草の名はこの性質による)。夏〜秋,開花。花序は卵状楕円形で,5〜10個の小花をもった小穂がまばらにつく。フウチソウ(風知草)といわれて観賞用に栽培され,斑入(ふいり)品もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android