マーチャント・バンク(読み)まーちゃんとばんく(英語表記)merchant bank

翻訳|merchant bank

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マーチャント・バンク」の意味・わかりやすい解説

マーチャント・バンク
まーちゃんとばんく
merchant bank

18世紀末から19世紀前半においてロンドン国際金融市場としてもっとも華やかなころにロンドン市場を支え、かつそれを代表するマーチャント商人)で、同時にバンカー(銀行家)のことをいう。その意味で、今日では歴史的な存在と理解したほうが正確であろう。もちろん、かつてのマーチャント・バンクが今日でも生き残ってはいるが、国際金融のなかでの影響力はアメリカ投資銀行に及ばない。

 マーチャント・バンクは、初期には貿易手形の引受けやディーリング(金融商品の売買)に関与し、比較的安全度の低い業務をやっていたが、商人でもあることから国際的な取引の情報収集や分析は他の追従を許さなかった。また、彼らは家族の絆(きずな)をたいせつにし、シンジケート団を組織することで危険の分散をしていた。そして、アメリカの投資銀行とタイアップすることによってアメリカでの収益を確保していた。彼らの代表としてベアリングやハンブロ家それにロスチャイルド家などがあげられる。

 マーチャント・バンクをみる場合、その盛衰は国際金本位体制と結び付いている。第二次世界大戦後、IMF国際通貨基金)体制が登場するとともに、国際金融市場での主役立場をアメリカの投資銀行に譲った。

[石野 典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マーチャント・バンク」の意味・わかりやすい解説

マーチャント・バンク
merchant bank

手形引受けないし証券発行を主要業務とするイギリスの金融業者。機能のいかんにより引受業者 accepting houseないし発行業者 issuing houseの名前で呼ばれることもある。その多くがドイツから移住した貿易商人であったところに語源がある。現在の証券発行業務は個人会社の公開なども含み,本来の業務である引受業務のほか,信託業務,ユーロ・ダラーおよびインベスト・ダラーなどの業務,貿易,保険,海運業務を積極的に行なっているものもある。マーチャント・バンクの数はあまりなく,依然として同族経営が多く,大銀行のような資本力はない。しかしその機構の柔軟性,人材,卓越した金融技術力と信用力を武器として活動しており,ロンドンを国際金融市場とするうえで大きく貢献している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マーチャント・バンク」の意味・わかりやすい解説

マーチャント・バンク

英国産業革命の進展の中で19世紀初めのロンドンに起源をもつ金融機関。貿易手形の引受業務,海外証券の発行業務,外国為替取引などを行う国際金融業者の総称。名前の由来は,貿易商人(マーチャント)が貿易金融を行うことによって銀行家(バンカー)になったことに起因する。その特徴は長い年月で培った信用保証と支払保証である。現在では,伝統的な業務のほかに投資信託や年金基金の投資管理業務および企業合併・買収,さらに内外政府の金融コンサルタントまでも業務としている。その代表的なものはロスチャイルド,ラザードなどである。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報