佐々十竹(読み)サッサジッチク

デジタル大辞泉 「佐々十竹」の意味・読み・例文・類語

さっさ‐じっちく【佐々十竹】

[1640~1698]江戸前期の儒学者。讃岐の人。名は宗淳。水戸藩登用されて、「大日本史編纂へんさんのため全国史料探訪した。彰考館総裁。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐々十竹」の意味・読み・例文・類語

さっさ‐じっちく【佐々十竹】

江戸中期の儒者水戸藩士。讚岐国(香川県)の人。名は宗淳(むねきよ)、通称助三郎。京都の妙心寺で仏教を研鑽したが、のち、仏説を疑って儒学に帰し、朱舜水に学び、水戸の徳川光圀の登用を得て近侍として仕え、「大日本史」の編纂のため全国に史料を採訪。彰考館総裁に挙げられる。著「南行雑録」「十竹斎文集」など。寛永一七~元祿一一年(一六四〇‐九八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐々十竹」の意味・わかりやすい解説

佐々十竹 (さっさじっちく)
生没年:1640-98(寛永17-元禄11)

江戸前期の史学者。本名宗淳(むねきよ),通称介三郎,十竹は号。15歳で京都妙心寺の僧となったが,34歳ごろ還俗,江戸に出た。1674年(延宝2)35歳のとき水戸藩主徳川光圀に招かれて《大日本史》編纂に従事,京都,奈良をはじめ九州,中国,北陸地方巡歴,史料の収集に活躍した。88年(元禄1)に彰考館総裁。《十竹遺稿》《南行雑録》などの著書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々十竹」の解説

佐々十竹 さっさ-じっちく

佐々宗淳(さっさ-むねきよ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐々十竹」の解説

佐々十竹 (さっさじっちく)

生年月日:1640年5月5日
江戸時代前期の歴史家
1698年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐々十竹の言及

【徳川光圀】より

…講釈で渥美格之丞。格さん),佐々十竹(さつさじつちく)(通称介三郎。講釈で佐々木助三郎。…

※「佐々十竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android