呉須赤絵(読み)ゴスアカエ

デジタル大辞泉 「呉須赤絵」の意味・読み・例文・類語

ごす‐あかえ〔‐あかヱ〕【呉須赤絵】

呉須手ごすでの五彩磁器。赤を基調とした奔放な上絵付けがあるもの。赤呉須。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「呉須赤絵」の意味・読み・例文・類語

ごす‐あかえ ‥あかヱ【呉須赤絵】

〘名〙 呉須手赤絵。明末から清初にかけて中国南部江西・広東地方で作られた。輸出用で、赤色主調とした奔放な絵付を日本の茶人が珍重した。江戸時代には京都潁川(えいせん)木米永楽などが、これにならって作製した。赤絵呉須。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「呉須赤絵」の意味・わかりやすい解説

呉須赤絵
ごすあかえ

中国、明(みん)朝末期の特色ある五彩磁器。呉須赤絵は日本での呼称で、西欧ではSwatow ware(汕頭(スワトウ)磁器)という。乳白色の磁胎に燃えるような赤を基調にして、緑、黄、青、黒などの釉彩(ゆうさい)で自由奔放な文様が描かれ、民窯らしい艶美(えんび)な表情は日本人に人気がある。窯はかつては福建省の石碼窯(シーマよう)と推測されたが、判然としてはいない。金襴手(きんらんで)や万暦民間様式の染付磁器など景徳鎮窯の造形系譜を引くところから、おそらく景徳鎮(江西省)の近くの窯の作かと思われる。東南アジアを経て日本に大量に輸出された。

[矢部良明]

『斎藤菊太郎著『陶磁大系45 呉須赤絵・南京 赤絵』(1976・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「呉須赤絵」の意味・わかりやすい解説

呉須赤絵
ごすあかえ

中国陶磁器の一様式をさす日本での呼称。染付なかで厚手の胎作り,奔放な絵文様をもつ磁器を日本では一般に「呉須手」と称したが,これと似た作りで絵文様が赤を主体として黄,緑,青の釉色のかかったものを呉須赤絵と呼んだ。明末,清初に中国の南部,福建や広東方面で大量に生産され各地に輸出された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の呉須赤絵の言及

【赤絵】より

…万暦年間(1573‐1619)には官能的で濃艶な赤絵が作られ,日本の茶人はこれを万暦赤絵と呼んで珍重した。また明末の天啓年間(1621‐27)から清初にかけて天啓赤絵,南京赤絵と呼ばれる粗雑な器皿,福建省あたりでは奔放な絵付の呉須赤絵が焼造されたが,これらも日本の茶人たちに愛好され,日本の赤絵の発展に大きな影響を与えた。清朝の成立とともに康熙・雍正・乾隆期には粉彩と呼ぶ精緻な五彩磁が作られ,よりいっそう絵画的な表現を展開していった。…

※「呉須赤絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android