土成(読み)どなり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土成」の意味・わかりやすい解説

土成
どなり

徳島県北東部、板野郡にあった旧町名(土成町(ちょう))。現在は阿波市(あわし)の東部を占める地域。旧土成町は、1955年(昭和30)土成、御所(ごしょ)の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)吉野、市場(いちば)、阿波の3町と合併して市制施行、阿波市となった。国道318号が通じ、徳島自動車道土成インターチェンジが設置されている。讃岐(さぬき)山脈南麓(ろく)に位置し、吉野川に注ぐ宮川内谷(みやごうちだに)川が南流し、南部は吉野川の扇状地が広がる。イチゴ、トマトなどの施設園芸農業が中心で、ブドウ栽培も行われる。土成工業団地には化学工業などが進出している。四国八十八か所第7番札所の十楽(じゅうらく)寺、第8番の熊谷(くまだに)寺、第9番の法輪寺がある。宮川内谷川上流の御所には土御門(つちみかど)上皇の行在所(あんざいしょ)跡といわれる御所神社がある。名物にたらいうどんがある。宮川内ダムは洪水調節・灌漑(かんがい)用で、一帯は奥宮川内谷県立自然公園域で、ダム湖畔には御所温泉がある。

[高木秀樹]

『『土成町史』(1975・土成町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土成」の意味・わかりやすい解説

土成
どなり

徳島県北部阿波市東部の旧町域。吉野川下流の北岸にある。 1955年土成村と御所 (ごしょ) 村が合体して町制。 2005年吉野町,市場町,阿波町と合体して阿波市となる。北部は讃岐山脈南斜面が,南部は宮川内谷川 (みやごうちだにがわ) の扇状地が占める。北の鵜の田尾トンネルを越えると香川県東かがわ市白鳥。南部は施設園芸地域としてスイカ,野菜などの産地撫養 (むや) 街道に沿って四国八十八ヵ所第7番札所十楽寺,第8番札所熊谷寺,第9番札所法輪寺がある。宮川内谷川上流に宮川内ダムがつくられ,湖畔の御所温泉とともに北部一帯は奥宮川内谷県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「土成」の意味・わかりやすい解説

土成 (どなり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「土成」の解説

土成 (フタナリ)

植物。葵の短い頭豆。フタナリマメの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報