宮内嘉長(読み)みやうちよしなが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮内嘉長」の意味・わかりやすい解説

宮内嘉長
みやうちよしなが

[生]寛政1(1789).下総
[没]天保14(1843).5.17.
江戸時代後期の国学者。もと永井氏。宮内氏を継いだ。名は篤,嘉長。字は竹馬,号は仁里,実斎,釣客子。通称は主水,和泉。江戸で太田錦城に学び,宮沢雲山について詩を,加藤千蔭に書法を,平田篤胤に古学を学んだ。また,用水池造りの責任者をつとめたりもした。著書『銚子竹枝』『天磐笛記』『遠山毘古』『古史独言』『実斎詩稿』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮内嘉長」の解説

宮内嘉長 みやうち-よしなが

1789-1843 江戸時代後期の国学者。
寛政元年生まれ。下総(しもうさ)海上(うなかみ)郡(千葉県)新生(あらおい)村の神職,名主大田錦城,加藤千蔭(ちかげ),平田篤胤(あつたね)にまなび,郷里に塾をひらいて子弟におしえた。天保(てんぽう)14年5月17日死去。55歳。本姓は永井。字(あざな)は竹馬。通称は和泉。号は実斎。著作に「銚子竹枝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例