小里城山城(読み)おりしろやまじょう

日本の城がわかる事典 「小里城山城」の解説

おりしろやまじょう【小里城山城】

岐阜県瑞浪(みずなみ)市にあった山城(やまじろ)。同県指定史跡。比高約180mの城山山頂に本郭があった。中世から近世初頭にかけて一帯を領有した小里氏が居城とした3つの城の一つ。その中で最も規模が大きく、また曲輪(くるわ)などの遺構が良好な状態で現存する城として知られ、小里城山城跡とも呼ばれている。他の2城も小里古城跡・小里新城跡と呼ばれる。『小里記』によれば、この城は土岐氏の流れの小里光忠が1534年(天文3)に築城し、代々の小里氏が居城としたとされるが、築城時期は特定されていない。同城跡の説明板には、小里光忠が一帯を所領した1532年(天文1)ごろ、あるいは織田信長と武田氏が美濃を舞台に攻防を繰り返していた1574年(天正2)と推定されているとある。光忠は明智遠山氏と同様、土岐明智氏の被官的な立場にあった武将だが、その後、甲斐の武田氏に属し、明智城(恵那市)の遠山景行(明智遠山氏)らとともに東美濃の主要な地方勢力を形成した。その後、織田信長が東美濃攻略を本格化させると、武田氏を離反し織田方に与した。1572年(元亀3)、甲斐の武田氏が織田領となっていた美濃に侵攻した。このとき、城主の光忠は遠山景行らとともに織田方として上村合戦で武田方と戦ったが戦死、小里城山城は翌1573年(天正1)には武田氏に攻略され、美濃侵攻の拠点となった。その後、小里城山城は織田方に奪還されたが、織田信長は1575年(天正3)、岩村城(恵那市)を奪回するため、神箆城とともに小里城山城の防備を固めるよう命令し、城主の小里光明は大規模な城の拡張に着手した。しかし、建設途上の同年12月、織田信忠(信長の嫡男)が岩村城を攻撃し、これを攻略したために、一の木戸の石垣や本丸(桜)の建設は途中で中止された。光明はその後、織田信孝に仕えたが、信孝が豊臣秀吉に敗れて自害した後、小里城山城を離れ、和田姓を名乗って徳川家康に仕えた。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの後、小里氏は旧領を回復し、小里城山城のあった城山の麓の平時の居館跡に陣屋を構えた。しかし、1623年(元和9)、小里氏は幕府の命令により改易となり、城も廃城となった。城山の山頂部には石垣の遺構とともに、工事を中断したために廃棄された石材が散乱している。また、麓の御殿址(小里氏陣屋跡)付近にも石垣や石積みの遺構が残っている。JR中央線瑞浪駅からバス、山の田下車。◇小里城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報