職原鈔(読み)しょくげんしょう

改訂新版 世界大百科事典 「職原鈔」の意味・わかりやすい解説

職原鈔 (しょくげんしょう)

北畠親房が日本歴代の官制の沿革変遷,職務内容などを記し,さらに注釈を加えた書。上下2巻。建武政権崩壊ののち,足利軍優位のなか,東国に南朝の基盤を築くため常陸各地を転戦していた親房が,後醍醐天皇の死,後村上天皇の即位という局面の転換期に,常陸小田城で1340年(興国1・暦応3)執筆した。これは《神皇正統記》成立の翌年のことであり,両書の関係は密接である。したがって官制の注釈書という形をとりつつ,この書の著作意図はそれにとどまらない。《職原鈔》を親房の門閥意識の表れとする説もあるが,それはこの書の一面を語るものである。彼は多くの中国・日本の古典を参照しつつ,とくに中国の官制を記した《周礼》の影響を受ける。すなわち,天皇を頂点とする官僚機構を基盤とした中央集権国家の樹立を理想とし,こうした体制下に社会秩序の維持をはかる必要性を示唆している。またこの書の冒頭は,《神皇正統記》の巻頭と呼応して,彼の神国思想を語っている。

 さらに近年,この書の著作対象が問題となっている。奥書には〈初心に示〉すため記したとあり,《神皇正統記》の〈童蒙に示〉すため著したとする奥書と類似する。〈童蒙〉の解釈をめぐって,通説である後村上天皇説に対し,東国武士説(ことに結城親朝説)が提唱されている。《職原鈔》は,官職研究の基本文献として後世広く流布し,研究の隆盛を反映して現存の諸写本には後人の注記が多く,また本文にも加筆改変が行われた写本・刊本がある。原本にもっとも近いと思われるのは梅沢記念館所蔵本であり,慶長勅板や清原秀賢校訂本(江戸時代の刊本の祖本)には後筆による改変がある。群書類従本では〈准大臣〉の項が明らかな後筆である。江戸時代の多数の注釈書のうちでは,壺井義知の《職原鈔通考》がもっともすぐれている。《群書類従》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報