雪見(読み)ユキミ

デジタル大辞泉 「雪見」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐み【雪見】

雪の降るさまや積もった景色を見て楽しむこと。また、その遊宴 冬》「門を出て行先まどふ―かな/荷風

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「雪見」の意味・読み・例文・類語

ゆき‐み【雪見】

〘名〙 雪景色をながめ楽しむこと。また、それを目的とする宴。《季・冬》
※今鏡(1170)四「ゆきみにわたり給ひて、入り給ふ人やはある」
※俳諧・曠野(1689)一「いざゆかむ雪見にころぶ所まで〈芭蕉〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪見」の意味・わかりやすい解説

雪見
ゆきみ

雪景色を観賞すること。大雪は豊作の前兆といわれ、積雪地帯では雪害に苦しんだが、一般には喜ばれた。そのこととの関連は明確でないが、宮廷や幕府では雪見の宴などが開かれた。延暦(えんりゃく)年間(782~806)からは初雪が降ると、群臣が参内(さんだい)して初雪見参(げんざん)が始まり、貞観(じょうがん)(859~877)のころからは雪見の宴を開く風もおこった。11世紀には白河(しらかわ)院が雪見の御幸(みゆき)をされ、後深草(ごふかくさ)帝の1251年(建長3)には後嵯峨(ごさが)上皇が船に乗って雪見をされた。鎌倉時代には幕府も雪見の宴を開き、室町、江戸に続く。芭蕉(ばしょう)の「いざ行かん雪見にころぶところまで」の句は有名で、風雅の徒が腰に瓢箪(ひょうたん)をぶら下げ、あるいは座敷の中で雪見酒の杯(さかずき)を傾ける。東京では上野、向島(むこうじま)、浅草公園などが雪見の場所とされ、隅田川には雪見船も出た。なお、障子の下半分が持ち上げられるようにつくり、ガラスをはめ込んだものなどを雪見障子、略して雪見という。

[井之口章次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雪見」の意味・わかりやすい解説

雪見
ゆきみ

雪景色を観賞すること,およびその際の遊びをいい,「観雪」「賞雪」「看雪」ともいう。雪は月や花とともに古くから歌の題材になっていたが,いわゆる雪見の宴の記録としては,『日本三代実録』にみえる貞観 14 (872) 年に行われたものが最も早く,その後,絶えることなく続けられてきている。京では小野の里の雪見が有名。江戸時代になると雪見も庶民化し,化政期に刊行された岡山鳥の『江戸名所花暦』冬の部によると,愛宕山高輪長命寺,牛御前王子権現社,三囲稲荷社,待乳山,市ヶ谷八幡宮,忍ヶ岡,東叡山寛永寺などが江戸っ子たちの雪見の名所であったという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報