日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカハタ」の意味・わかりやすい解説
アカハタ
あかはた / 赤羽太
blacktip grouper
blacktip rock cod
[学] Epinephelus fasciatus
硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。富山県、山口県、九州の北岸などの日本海沿岸、伊豆諸島、相模(さがみ)湾から屋久島(やくしま)、南西諸島、小笠原(おがさわら)諸島などの太平洋沿岸、および台湾南部、南シナ海、フィリピン、オーストラリア、南太平洋の島々などの太平洋、インド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条数が通常8本のマハタ属に含まれる。体は楕円(だえん)形で、体高は腹びれ基底部付近でもっとも高い。頭部の背縁は凸状。両眼間隔域は平坦(へいたん)で、間隔幅は眼径より狭い。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)は丸く、鋸歯(きょし)があり、隅角(ぐうかく)部の棘はいくぶん大きい。主鰓蓋骨は背縁が直線状で、およそ等間隔に並ぶ3本の棘をもち、中央棘は最大で、最下棘は最上棘よりかなり後ろに位置する。間鰓蓋骨と下鰓蓋骨の縁辺は円滑。口は大きく、下顎(かがく)は上顎よりも大いに突出する。主上顎骨の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の先端の各側に1対(つい)の犬歯がある。下顎の中央部の歯は3列。鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)と口蓋骨に歯帯がある。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で小さい。背びれ棘部の鰭膜(きまく)は深く切れ込む。背びれ第3棘または第4棘が最長であるが、最長軟条よりもわずかに短い。尾びれの後縁は丸い。体色は朱赤色で、濃赤色の横帯が数本あり、そのなかに不定形の白色斑紋(はんもん)が2列に並ぶ。背びれ棘部の縁は黒く、各棘の先端の後ろは白色または淡黄色。沿岸の水深2~160メートルの岩礁地帯やサンゴ礁にすみ、カニ、エビ、シャコなどの甲殻類、魚類、クモヒトデ類、タコ類などを捕食する。ハタ類中もっとも普通にみられる種である。全長40センチメートルに達し、暖海の磯(いそ)釣りの対象魚となっている。ハタ類は美味であるが、本種はハタ類中では不味のほうである。
[片山正夫・尼岡邦夫 2020年12月11日]