アクトン
John Emerich Edward Dalberg Acton,1st Baron Acton of Aldenham
生没年:1834-1902
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アクトン
Acton, John Emerich Edward Dalberg, 1st Baron Acton
[生]1834.1.10. ナポリ
[没]1902.6.19. バイエルン,テーゲルンゼー
イギリスの自由主義的歴史家。祖父はナポリ王国に招かれ,同王国の首相となった人。カトリックの家柄で,彼もミュンヘン大学でカトリックの神学,歴史学を J.デリンガー教授から学ぶ。その後,自由党所属の下院議員 (1859~65) となり,W.グラッドストンと親交を結ぶ。 1869年男爵を授かる。 70年のバチカン公会議ではデリンガー教授とともに教皇不可謬性の教理に強く反対した。 95年ケンブリッジ大学近代史欽定講座担当教授に就任。『ケンブリッジ近代史叢書』 The Cambridge Modern History (14巻,1902~12) の監修に着手したが,その刊行前に死去。
アクトン
Acton, Sir John Francis Edward
[生]1736.6. ブザンソン
[没]1811.8.12. パレルモ
フランス生まれのイギリスの軍人,政治家,ナポリ王国首相。父はフランスを追放され,イギリスに帰化。トスカナ大公国の海軍に入隊し,そこで頭角を現し,ナポリ王国の要請を受けて同王国の艦隊編成の指導にあたった。その功が認められて,1785年ナポリ王国首相となる。フランス革命思想を嫌い,フランス敵視政策をとり,イギリスとナポリの提携による地中海支配を求めた。しかしフランス軍の攻撃をたびたび受け,シチリアに亡命した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アクトン
あくとん
John Emerich Edward Dalberg-Acton, 1st Baron Acton of Aldenham
(1834―1902)
イギリスの歴史家。1月10日イタリアのナポリに生まれる。ドイツのミュンヘン大学で歴史を学んだのち、1858年よりイギリスに定住。下院議員(1859~1865)を務め1869年男爵に叙された。自由主義的旧教徒の代表で、教皇不可謬(ふかびゅう)性の教理を強く批判。1895年シーリーの後任としてケンブリッジ大学の近代史欽定(きんてい)講座担当教授となり、在任期間は7年にすぎなかったが、万人の首肯しうる純客観的な「決定的歴史」の可能性を固く信じて、学界に大きな影響を残した。彼の編集になる『ケンブリッジ近代史』叢書(そうしょ)はその信念の具体的結実であったが、彼自身はその刊行前に病に倒れ、1902年6月19日死去。叢書は死後に刊行された。
[松村 赳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アクトン
英国の歴史家。ナポリで軍人・政治家として活躍したサー・ジョン・アクトンの孫として同地で生まれ,ミュンヘン大学に学び,帰国してからは自由党所属の下院議員(1859年−1864年),1869年男爵に叙せられて貴族院に入った。自由主義的なローマ・カトリック教徒の代表的な存在として,教皇の不謬性を批判した。1895年ケンブリッジ大学の近代史欽定講座の教授に就任して《ケンブリッジ近代史》を企画・編集するなど,厳密な史料批判に基づくドイツ流の近代歴史学を英国に導入して英国の歴史学の発展に寄与した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 