あさひ銀行(読み)あさひぎんこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あさひ銀行」の意味・わかりやすい解説

あさひ銀行
あさひぎんこう

都市銀行の旧名称。2003年(平成15)大和(だいわ)銀行と分割合併し、りそな銀行、埼玉りそな銀行に再編された。

 1991年(平成3)4月に協和銀行埼玉銀行が対等合併し、協和埼玉銀行が誕生、1992年9月に「株式会社あさひ銀行」に商号変更した。貯蓄銀行を前身とする協和銀行と地方銀行として出発した埼玉銀行はともに大企業取引よりも、中堅中小企業、個人取引を主力とするのでリテール(小口取引)トップ銀行を標榜(ひょうぼう)し、個人には身近なくらしのコンサルタントを、法人にはベスト・ブレイン頭脳集団)として役だつことをモットーとし、長期経営計画も「ニューリテール」として展開した。しかし、1991年のバブル崩壊による平成不況が長期化し、金融システムへの不安が広がるなかで、銀行の再編が進行、あさひ銀行も他銀行との提携を目ざし、三和銀行東海銀行(2002年に両行は合併しUFJ銀行となる。2006年より三菱(みつびし)東京UFJ銀行、2018年三菱UFJ銀行と改称)との合併の動きがみられたが、実現には至らなかった。2002年3月に大和銀行グループと経営統合し、持株会社「大和銀ホールディングス」(同年10月「りそなホールディングス」と改称)に参加した。さらに、2003年3月には大和銀行と分割・合併し、りそな銀行、埼玉りそな銀行に再編された。あさひ銀行の埼玉県内の店舗等は埼玉りそな銀行となり、りそなグループの一員として新しいスタートをきった。2002年9月時点の資本金6054億円、従業員数8166、預金量18兆6191億円、貸出金16兆1349億円、有人店舗数295(うち埼玉県112)、店舗外ATM645(うち埼玉県339)であった。

[村本 孜 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「あさひ銀行」の意味・わかりやすい解説

あさひ銀行[株]【あさひぎんこう】

1991年協和銀行埼玉銀行が合併し,協和埼玉銀行として発足。1992年,あさひ銀行に改称。リテール(中小取引)銀行をめざす首都圏に強い都市銀行で,個人や中堅・中小企業を相手にした取引に特化する経営戦略を展開した。金融危機が心配された1999年3月政府による公的資金5000億円を導入。2000年3月には東海銀行三和銀行と2001年4月をめどに共同金融持株会社の設立を発表したが,6月に離脱を表明。2003年3月大和銀行と経営統合し,りそな銀行と改称。埼玉県下の旧あさひ銀行は埼玉りそな銀行と改称した(りそなホールディングス)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「あさひ銀行」の意味・わかりやすい解説

あさひ銀行
あさひぎんこう

りそな銀行 (本店大阪市) と埼玉りそな銀行 (本店さいたま市) の前身の都市銀行。 1991年に協和銀行と埼玉銀行が合併して発足した協和埼玉銀行が,1992年に商号変更。協和銀行は 1945年不動,安田,内国,東京,第一相互,大阪,日本相互,摂津,日本の9貯蓄銀行が合併して日本貯蓄銀行を設立。 1948年普通銀行に転換するとともに社名を協和銀行に変更。もともと中小企業との取引基盤をもつ銀行だけに消費者ローンを早くから手がけていた。埼玉銀行は 1943年第八十五銀行,武州銀行,忍商業銀行,飯能銀行が合併して設立。 1944年武州貯蓄銀行,忍貯蓄銀行を合併。その後地方銀行のトップを維持しながら,1969年都市銀行となり,関東地域をおもに支店網をもっていた。あさひ銀行は 2003年3月大和銀行と合併・分離して,りそなグループのりそな銀行と埼玉りそな銀行として発足した。あさひ銀行の埼玉県内の営業基盤は埼玉りそな銀行に継承された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android