デジタル大辞泉
「ネメシス」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ネメシス
Nemesis
ギリシア神話で,人間の分をわきまえぬ思い上がった言動(ヒュブリス)に対する神の怒りと罰を擬人化した女神。その名は〈配分者〉の意。彼女の最も有名な神殿はアッティカ地方のラムヌスにあり,名匠フェイディアス(前5世紀)作の神像が奉置されていた。この神像は,鹿と勝利の女神ニケのついた冠をいただき,左手にはリンゴの枝,右手にはエチオピア人の姿を刻んだ杯を持っていた,とパウサニアス(2世紀)の《ギリシア案内記》が伝えている。
執筆者:水谷 智洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ネメシス
Nemesis
ギリシア神話の復讐の女神。夜ニュクスの子とされ,度はずれたすべての行為に対する神罰を神格化した存在。特に,神をないがしろにする人間の傲慢に容赦なく手きびしい罰を与えると信じられた。一伝によれば,あるときゼウスの求愛を逃れようとして,さまざまに変身したが,最後にがちょうに姿を変えたところを,白鳥に変身したゼウスに捕えられて犯され,1個の卵を産んだ。これを羊飼いたちが見つけてレダに与え,それから生れたのがヘレネとディオスクロイで,それゆえ彼らのほんとうの母は,普通信じられているようにレダではなく,実はネメシスであるという。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ネメシス
ねめしす
Nemesis
ギリシア神話の女神。不当な事柄に対する義憤、とくに人間の高慢な言動に対する神の怒りと、神罰としての報復の擬人化と解釈されている。ヘシオドスによれば、この女神はニクス(夜の神)の娘とされているが、女神アイドス(羞恥(しゅうち))とともに「鉄の時代」になると人間界を見捨ててしまう。また白鳥に身を変じたゼウスと交わって、ヘレネとディオスクロイを生んだとも伝えられる。ネメシスは文学、とくに悲劇にしばしば登場し、その性格が深化されている。崇拝の対象としては紀元前6世紀ごろにすでに祭儀が執り行われていたといわれ、アッティカ地方のラムヌスにある神殿は有名であった。
[伊藤照夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ネメシス
ギリシア神話で,人間の倨傲(きょごう)(ヒュブリス)に対する神々の怒りと罰を擬人化した女神。アッティカ地方ラムヌスの神殿には,大彫刻家フェイディアス作のネメシス像があったと伝える。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ネメシス
米国の作家アイザック・アシモフの長編SF(1989)。原題《Nemesis》。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のネメシスの言及
【盲人】より
…その典型が愛の神エロス(クピド=キューピッド)で,目隠しをつけたその姿は,世俗の愛の盲目的な力を表している。運命の女神フォルトゥナや復讐の女神ネメシスが目隠しをしている姿は,気紛れや偶然の象徴である。盲人のモティーフはキリスト教でも多用されている。…
※「ネメシス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 