アミメニシキヘビ
reticulate python
Python reticulatus
現存の種類では世界最大のヘビ。ボア科の無毒ヘビ。ミャンマー南部,タイ,インドシナ,マレーシア,インドネシア,ニコバル諸島に分布。全長5~8m,最大記録が9.9mに達する。胴が太い割りには頭が細長く,眼が小さい。瞳孔は縦長。体鱗は細かくて胴回りに70~80列もあり滑らかで光沢がある。体背面は淡褐色か淡黄色で,黒く縁取りされた黄色または黄褐色の美しい網目模様があり,これが樹上では保護色の役割を果たしている。平地の降雨林やゴム園に生息し,人の居住区にも出没する。夜行性で,大型哺乳類や鳥類を襲って強い力で巻き締め,窒息させるが,50kgのブタをのんだ記録もある。生息地では家畜のほか,きわめてまれなケースとして子どもや女性が7~8m級の大きな個体に襲われることもある。多いものは一度に100個も産卵し,孵化(ふか)するまで雌が抱卵して保護する。この間雌はとぐろを巻いたまま頻繁に筋肉をけいれんさせるが,その摩擦熱によって,卵塊の温度は周囲よりも3~7℃ほど高まることが知られている。生まれた子ヘビは全長80cmほど。美しい斑紋をもつ皮が装飾品として大量に使用された結果,生息数が減り,地域によって保護されている。
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アミメニシキヘビ
あみめにしきへび / 網目錦蛇
reticulate python
[学] Python reticulatus
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目ボア科のヘビ。同科ニシキヘビ亜科に属し、現生のヘビでは世界最大記録をもつ無毒ヘビ。ミャンマー(ビルマ)南部、タイ、インドシナ、マレーシア、インドネシア、インド領のニコバル諸島に分布する。全長5~8メートル、最大記録は9.9メートルに達するが、近ごろでは大きな個体はあまりみられなくなった。ギリシア神話に登場する巨大なヘビ、パイソン(王蛇(おうだ))に由来するいわゆる王蛇類の代表種で、体背面は淡褐色か淡黄色の地に、黒く縁どりされた黄または黄褐色の美しい網目模様があり、日光が当たると錦織りのように輝く。胴が太く、滑らかな細鱗が胴周りに70~80列もある。平地の降雨林やゴム林に生息し、居住区にも出没する。夜行性で、大形の哺乳類(ほにゅうるい)や家畜、鳥類を捕食するが、きわめてまれなケースとして、人間の子供や女性が大きな個体に襲われることがある。
[松井孝爾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アミメニシキヘビ
Python reticulatus; reticulated python
トカゲ目ニシキヘビ科。アナコンダと並ぶ世界最大のヘビで,体長 4.5~9m。色彩,斑紋が美しく,皮はハンドバッグ,ベルトなどに利用されている。おもに熱帯の森林にすみ,水辺を好む。哺乳類,鳥類などを捕食(→捕食者)する。卵生。南アジア,インドネシア,フィリピンなどに分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアミメニシキヘビの言及
【ニシキヘビ(錦蛇)】より
… 英名のpythonがギリシア神話に登場する巨大なヘビ,[ピュトン]に由来するとおり,ニシキヘビ属には全長5mを超えるものが4種含まれる。最大種は東南アジアの[アミメニシキヘビ]P.reticulatus(英名reticulate python)(イラスト)で,美しい網目模様と太い胴の持主として動物園でも人気がある。全長6~8m,最大は9.9mに達し確実な記録としては現生ヘビ類では最大。…
【ニシキヘビ(錦蛇)】より
… 英名のpythonがギリシア神話に登場する巨大なヘビ,[ピュトン]に由来するとおり,ニシキヘビ属には全長5mを超えるものが4種含まれる。最大種は東南アジアの[アミメニシキヘビ]P.reticulatus(英名reticulate python)(イラスト)で,美しい網目模様と太い胴の持主として動物園でも人気がある。全長6~8m,最大は9.9mに達し確実な記録としては現生ヘビ類では最大。…
※「アミメニシキヘビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 