アンヒューマ(その他表記)amphiuma

デジタル大辞泉 「アンヒューマ」の意味・読み・例文・類語

アンヒューマ(amphiuma)

有尾目アンヒューマ科の両生類総称全長30センチ~1メートル。ウナギ形で、きわめて小さい四肢がある。3種が米国南東部の池沼や川に生息

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アンヒューマ」の意味・読み・例文・類語

アンヒューマ

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] amphiuma ) 両生綱有尾目アンヒューマ科の動物。全長約五〇センチメートル。北アメリカ東南部に分布する。指の数によって三種類が区別される。四肢の退化したウナギ状の動物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アンヒューマ」の意味・わかりやすい解説

アンヒューマ
amphiuma

アンヒューマ科Amphiumidaeの原始的な両生類で,コンゴウナギCongo eelの別名で呼ばれる有尾類の総称およびその1種を指す。1属3種だけで1科を構成し,アメリカ合衆国南東部の限られた地域に分布する。種によって後肢の指の数が異なり,アンヒューマAmphiuma meansは2本,ミツユビアンヒューマA.tridactylumが3本,ヒトツユビアンヒューマA.pholeterが1本である。体長50~110cmほど。ウナギ形で胴は円筒形で長く,尾は短い。四肢と各指は退化して極端に小さく,ほとんど役だたない。変態後の成体には多分に幼生の形質が残っており,外鰓(がいさい)が消失して肺を生じても1対の鰓孔えらあな)があり,小さな目にはまぶたがない。一生を池沼の水底の穴で過ごし,大雨の後や産卵期にのみ陸に姿を見せる。交尾は水中で行い,夏の終りころ150個ほどの紐状卵塊を水辺の倒木や岩の下など湿った土に産むが,雌は卵塊に体を巻きつけて乾燥を防ぐ。幼生は約5ヵ月で孵化(ふか)し,体長約7cmほどに発育すると外鰓を失う。歯が鋭く貪食(どんしよく)で,餌は水生昆虫,小さな両生類,魚,ザリガニなどのほか,ときには共食いも行う。動物界最大赤血球持主で直径70μにも達する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンヒューマ」の意味・わかりやすい解説

アンヒューマ
あんひゅーま
amphiuma
Congo eel
[学] Amphiuma means

両生綱有尾目アンヒューマ科の動物。水中性で、アメリカ合衆国南東部の池、溝、河川に生息する。全長30~75センチメートル。体は細長く四肢がきわめて小さいため、外形はウナギに似る。指は各肢に2本。変態時にえらは消失するが、鰓孔(さいこう)があることや、まぶたのない点で幼生の特徴を残している。背面は暗褐色ないし黒色。腹面は暗灰色。水底の泥の中や石の間に隠れ、近寄ってきた魚やザリガニなどを捕食する。性質は荒く、人をかむこともある。水辺の倒木や石の下の浅いくぼみに数珠(じゅず)状の卵嚢(らんのう)を産み、雌が保護する。アンヒューマ科は1属3種よりなり、すべてアメリカ合衆国に産する。

[倉本 満]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンヒューマ」の意味・わかりやすい解説

アンヒューマ
Amphiuma means; congo eel

サンショウウオ目アンヒューマ科。別名コンゴーイール。体長 60~75cm。体形からウナギやヘビによくまちがえられるが,縮小した四肢をもつ。一生水中で生活し,水生昆虫類,甲殻類,魚類などを捕食する。しかし産卵期には上陸して,ひも状につながった 50~150個の卵を石の下などの湿った土の上に産みつける。北アメリカ南東部に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアンヒューマの言及

【ネオテニー】より

…つまり原産地のものは幼生形すなわちネオテニー形であり,これに甲状腺ホルモンを補給すると変態が起こる。サンショウウオおよびイモリの仲間(有尾両生類)には終生えらをもつなど幼生的な形態を示す種がいろいろある(いずれも北アメリカ産でテキサスホライモリTyphlomolge rathbuni,マッドパピーNecturus,えらを体内にもつアンヒューマAmphiuma means)。これらはネオテニー形が固定したものと解釈することもできる。…

※「アンヒューマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android