イカリモンガ(その他表記)Pterodecta felderi

改訂新版 世界大百科事典 「イカリモンガ」の意味・わかりやすい解説

イカリモンガ (錨紋蛾)
Pterodecta felderi

アジアの熱帯に主として分布する鱗翅目イカリモンガ科の昆虫。日本のほとんど全域に分布するイカリモンガは,前翅に錨のような形をした赤色紋をもち,裏面ははでな色彩をして昼飛性のため,よくチョウとまちがえられるが,触角棍棒状でなく,むち状なので区別できる。彼らが静止するときはチョウと同じように翅を背面にたたむ。春と夏の2回,山間地で昼間活発に飛ぶ。開張3.5cm内外。幼虫イノデオシダ科)の葉を食べ,成虫で越冬する。日本には同じ科のベニイカリモンガCallidula attenuataも分布している。前翅の赤色紋は帯状なので,イカリモンガと区別される。四国九州の南部から南西諸島に分布し,成虫の習性はイカリモンガとよく似ているが,幼虫の食草はわかっていない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イカリモンガ」の意味・わかりやすい解説

イカリモンガ
いかりもんが / 錨紋蛾
[学] Pterodecta felderi

昆虫綱鱗翅(りんし)目イカリモンガ科に属するガ。はねの開張35ミリメートル内外。前翅の表面にはオレンジ色から赤色の鮮やかな錨(いかり)状の帯があり、名はこれに由来する。昼飛性で、日中活発に飛び、静止するときは、はねを背面に畳むし、触角も単純なむち状か棍棒(こんぼう)状に近いため、チョウとよく間違えられる。日本全土のほか、中国朝鮮半島、ロシア連邦の極東部に分布する。山間地で春と夏に成虫がみられ、幼虫はオシダ科のイノデの葉を食べる。この科の日本産種は、イカリモンガのほかにベニイカリモンガCallidula attenuataがおり、四国、九州の南部と南西諸島に分布している。

[井上 寛]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イカリモンガ」の意味・わかりやすい解説

イカリモンガ
Pterodecta felderi

鱗翅目イカリモンガ科。前翅長 18~20mm。触角は雌雄ともに糸状。翅は黒褐色で,前翅に顕著な橙黄色の横帯があり,その内側中央部が突出して錨 (いかり) 形を示すためその名がある。前翅先端はとがり,その後方も角張る。昼間飛翔し,翅を背に立てて止る。年2回発生し,成虫で越冬する。食草はイノデ (オシダ科) 。北海道,本州,四国,九州,アムール,中国に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「イカリモンガ」の解説

イカリモンガ
学名:Pterodecta felderi

種名 / イカリモンガ
解説 / 昼間飛び、はねを背中にたたんでとまります。成虫で越冬します。
目名科名 / チョウ目|イカリモンガ科
体の大きさ / (前ばねの長さ)15~17mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 春、夏
幼虫の食べ物 / イノデ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「イカリモンガ」の意味・わかりやすい解説

イカリモンガ

鱗翅(りんし)目イカリモンガ科の1種。開張30mm内外,黒茶色の地に赤い錨(いかり)状の紋がある。日本全土,朝鮮,中国に分布。幼虫はシダ類を食べ,成虫は年2回晩春と夏に出現,昼間飛び翅をたたんで止まるので,よくチョウとまちがえられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android