ウェッデル石(読み)うぇっでるせき(その他表記)weddellite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウェッデル石」の意味・わかりやすい解説

ウェッデル石
うぇっでるせき
weddellite

有機鉱物一種。短い正方錐(すい)状の結晶をなす。人の腎臓(じんぞう)結石膀胱(ぼうこう)結石の構成鉱物の一つとしてよく知られている。地質学的には、海底あるいは河底堆積(たいせき)物中に産する例が多い。日本付近では、日本海の海底から発見されている。原産地南極ウェッデル海で、名称はそれに由来する。

松原 聰]


ウェッデル石(データノート)
うぇっでるせきでーたのーと

ウェッデル石
 英名    weddellite
 化学式   CaC2O4・2H2O
 少量成分  ―
 結晶系   正方
 硬度    4
 比重    1.9
 色     無,白,淡黄
 光沢    脂肪
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む