エック
Johann Eck
生没年:1486-1543
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
エック
えっく
Johann Eck
(1486―1543)
ドイツのカトリック神学者。シュワーベン地方のギュンツにあるエック出身のゆえにエックとよばれた。インゴルシュタット大学の教授であり、抜群の記憶力と雄弁および鋭い眼識による論争家で、神学問題のみならず、高利貸の契約をも扱った。免罪証書の論争がおこる前はルターと親しかったが、「九十五か条の論題」が現れてから対立し、1519年、教皇の首長権と優位、自由意志と恩恵についてライプツィヒ論争を開いて、ルターをフスと同罪に断定し、異端者の立場に追い込み、翌1520年教皇に迫ってルター破門の宣言を出させることに成功した。そしてプロテスタントに対するカトリックの対抗勢力を組織した。
[金子晴勇 2017年11月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
エック
Ek, Mats
[生]1945.4.18. マルモ
スウェーデンの舞踊家,振付家。舞踊家,振付家の B.クルベルグと俳優アンデルス・エックの子。初め俳優を志したが,ストックホルム舞踊学校を経て 1973年,母の主宰するクルベルグ舞踊団に入団。以後,ダンサー,振付師として活躍し,喜劇と悲劇の鮮かなコントラスト,大胆で機知に富んだ振付で注目を集めた。特に 82年パリで初演した『ジゼル』では,精神病院を舞台に,エロティシズムとユーモアあふれる新解釈を示し,世界的な話題となった。 88年クルベルグ舞踊団の芸術監督に就任。そのほか代表作に,南アフリカのアパルトヘイトを告発した『ソウェト』 (1977) ,『ベルナルダ・アルバの家』 (78) ,ジークフリードとハムレットを重ね合せて解釈した『白鳥の湖』 (87) などがある。
エック
Eck, Johannes Meier von
[生]1486.11.13. エック
[没]1543.2.10. インゴルシュタット
博識をもって鳴るドイツのカトリック論争家,説教家,神学者。ルターとのライプチヒ論争 (1519) で有名で,ルターの破門に成功し,ルターの宗教改革の有力な反対者であったが,彼自身カトリック教会の弊害にはきびしい批判を行なっている。
エック
Heck, Emile
[生]1868.2.16. ダンジュタン
[没]1943.6.23. 東京
フランス出身のマリア会司祭として来日。東京大学仏文科創設。暁星中学校校長。門下に岩下壮一,戸塚文卿。 R.ケーベルは友人。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
エック
Johann Eck (本名 Johannes Maier von Egg)
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
エック
Johann Eck
本名Johannes Maier von Egg
1486〜1543
ドイツのカトリック神学者
1519年,ルターとのライプチヒ討論で,ルターに教皇と公会議の絶対的権威を否定する言をはかせ,教会との分離を決定的にさせた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のエックの言及
【ライプチヒ討論】より
…1519年7月,ザクセン公ゲオルクの手配で,宗教改革者ルターとその反対者[エック]とによりライプチヒで行われた神学討論。はじめルターの同僚[カールシュタット]が1週間にわたりエックと討論したあと,ルターが1週間エックと討論した。…
※「エック」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 