家庭医学館 「エプーリス」の解説
えぷーりすしにくしゅ【エプーリス(歯肉腫) Epulis】
エプーリスとは病名ではなく、外形からみた診断名です。歯肉(しにく)(歯ぐき)や歯根(しこん)周囲の歯根膜(しこんまく)、そして歯槽骨膜(しそうこつまく)などから発生する腫瘤(しゅりゅう)で、腫瘍(しゅよう)ではありません。
病理組織学的に検査すると、炎症性のものから腫瘍性のものまでいろいろあり、炎症性、腫瘍性、その他の3つに分けられます。
炎症性エプーリスには、肉芽腫性(にくげしゅせい)、線維性、末梢血管拡張性(まっしょうけっかんかくちょうせい)、骨形成性(こつけいせいせい)、セメント質形成性のエプーリスがあります。また腫瘍性エプーリスには、線維腫性(せんいしゅせい)、血管腫性(けっかんしゅせい)、骨腫性(こつしゅせい)、セメント質腫性のエプーリスがあります。
その他のエプーリスには、巨細胞性、妊娠性、および新生児の口腔内(こうくうない)に現われる非常に珍しい先天性エプーリスがあります。
エプーリスは、あくまで診断名ですから、口腔がんとの鑑別が重要になります。
一見大きくて、急速な増大を示すものもありますが、ほとんどのものは境界がはっきりしてポリープ状であること、歯などがあたらないかぎり、腫瘤の表面に潰瘍(かいよう)をつくらないことなどの臨床的所見から、おおよその診断は可能です。
といっても、万一のことがありますから、最終的には、切除した標本を病理検査することが必要です。
[原因]
歯垢(しこう)(プラーク)や歯石(しせき)その他の不適合歯科補綴物(ふてきごうしかほてつぶつ)(ブリッジ、入れ歯など)による慢性刺激が原因として考えられます。
妊娠性エプーリスは、妊娠初期から中期にかけてみられ、出産後は消失します。
これについては、ホルモンをはじめいろいろな原因が考えられていますが、妊娠中よく歯をみがき、歯ぐきのマッサージをして口の中をきれいに保っていれば、ほとんど発生しません。
[症状]
歯頸部(しけいぶ)の歯肉に有茎状(ゆうけいじょう)(ポリープ様)または分葉状(ぶんようじょう)の腫瘤としてみられます。
表面の粘膜(ねんまく)はピンク色で平滑なものが多く、かたさもやわらかくて弾力性のあるものから、骨に近いかたさを示すものまでさまざまです。
大きくなると、やわらかい腫瘤では、対合歯(たいごうし)または食べ物などと接触して出血をくり返し、表面にびらんや潰瘍を形成します。
妊娠性エプーリスは、妊娠初期には末梢血管拡張性エプーリスとしてみられ、中期には肉芽腫性エプーリスのかたちをとり、末期には線維性エプーリスのかたちに変化するのが特徴です。
[治療]
妊娠性エプーリスはようすをみることがありますが、その他のエプーリスは切除します。
再発させないためには、歯根膜を含めて原因となっている歯を抜歯(ばっし)する必要があります。
歯がしっかりしており、抜歯したくないと思ったら、再発することを覚悟したうえで、また、十分なブラッシングなど口腔ケアを行なうことを前提として、エプーリスだけの切除を行ないます。