日本大百科全書(ニッポニカ) 「エンネル」の意味・わかりやすい解説 エンネルえんねるJean-Jacques Henner(1829―1905) フランスの画家。アルザスに生まれ、パリの美術学校に学ぶ。1858年ローマ賞を受賞し、1863年のサロンでデビュー。アルザス人としてホルバインやクールベを尊敬し、イタリア留学ではティツィアーノとコレッジョに影響される。官展派の画家として名声を得たが、宗教画、肖像よりも、なかば夢幻的、なかば理想主義的な裸体画に本領が発揮された。官展の画家としては珍しく印象派に好意をもったことも注目される。[中山公男][参照項目] | 印象主義 | クールベ | コレッジョ | ティツィアーノ | ホルバイン(父子) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エンネル」の意味・わかりやすい解説 エンネルHenner, Jean-Jacques [生]1829.3.5. アルザス,ペルンビレ[没]1905.7.23. パリフランスの画家。ストラスブールで学んだのち,1846年パリに出て美術学校に学ぶ。 58年,ローマ大賞を受賞し,59~65年ローマに留学。ジョルジョーネ,コレッジオなどの作品に多くを学び,またベネチア派の絵画にも強く影響を受けた。作品には女性の肖像画,ベネチアの風景画などがあるが,官能的な裸婦の表現に最もすぐれていた。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by