日本大百科全書(ニッポニカ) 「オオカメノキ」の意味・わかりやすい解説
オオカメノキ
おおかめのき
[学] Viburnum furcatum Bl.
スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。別名ムシカリ。名の意味は諸説があり、よくわからない。樹高は7、8メートルに達し、枝の先が花序で終わり、仮軸(かじく)分枝をする。冬芽には発育不完全な1対の葉がつくが、芽鱗(がりん)とよばれるほどの変態はしていない。若い枝や葉などに鱗(うろこ)状の小さい星状毛が密生する。花序は散房形、周辺の花は花冠が大きくなった装飾花で美しいが、実ができない。花序中央部の花は両性花。花は春に開き、花冠は白色。果実は初め赤く、のちに黒くなる。核は腹側に1本の深い溝がある。北海道、本州、四国、九州、樺太(からふと)(サハリン)、さらに朝鮮半島の一部などに分布し、温帯上部に多い。北アメリカや中国に近縁種が知られている。
[福岡誠行 2021年12月14日]