おはけ(読み)オハケ

デジタル大辞泉 「おはけ」の意味・読み・例文・類語

お‐はけ

祭りのとき、頭屋とうやの家の前に立てる標識。普通は、青竹の先に御幣神符をつける。近畿から中国北陸にかけて広く行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おはけ」の意味・読み・例文・類語

おはけ

〘名〙 祭日の折、当屋(とうや)の家の前に、清浄であることの印として立てる標識。当屋が神宿であることの標示物で、ふつうの形は、青竹の先に御幣や神符をつけ、土壇を設ける場合もある。
幸若ほり川(室町末‐近世初)「よろひいれたるながもちに、をはけたてしめひかせ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「おはけ」の意味・わかりやすい解説

おはけ

白幣,八界,八境,祓禊などと記す。秋田茨城四国・中国の各県と大分に分布する。氏神をまつる場合の神霊依代(よりしろ)とされるもので,笹竹(ささだけ)の先端に御幣をつけて,多くは頭屋(とうや)の庭先戸口に立てる。ハッカイ,ボンデンと呼ぶ地方もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報