頭屋(読み)トウヤ

デジタル大辞泉 「頭屋」の意味・読み・例文・類語

とう‐や〔トウ‐|タウ‐〕【頭屋/当屋】

神社祭礼にあたり、神事行事主宰者となる家。また、その家の主人。古くは世襲で、のち当番制になった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頭屋」の意味・読み・例文・類語

とう‐や【頭屋・当タウ屋】

  1. 〘 名詞 〙 専任の神職がなく、村人が氏神をまつる神社などの祭礼や講などで、祭祀を主宰し、神霊を迎える宿を提供する人。また、その家。その年々に輪番で選出されるが、特定の家筋が世襲することが多い。村の一般の集会などで、世話役の当番に当たった人、また、その家をいうこともある。
    1. [初出の実例]「又とうやの果物、一講づつ、高杯(たかつき)のすゑもの」(出典:申楽談儀(1430)魚崎御座之事)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頭屋」の意味・わかりやすい解説

頭屋
とうや

祭礼や神事の執行にあたって重要な役割を担う人、またはその家をいう。頭人という語も同じ内容で用いられてきた。それぞれ当屋、当人などとも書く。一般に1年交替輪番制で責務を果たすので、当番あるいは年番(ねんばん)とよばれることも多い。神を迎え祭るためには潔斎といった精神的な行為と、神饌(しんせん)などの経済的な負担が要求される。前者は当日に近づくにつれてより厳重なものとなる。身を清浄に保つために沐浴(もくよく)の遂行や食物の制限、同衾(どうきん)の回避などを遵守するのだが、それを実行する期間は生業に従事することすら困難になる。頭屋制度は、こうした神事や行事に伴う負担の分散措置として生じたものである。頭(とう)は神事の主宰者を意味したようで、文献では平安時代なかばから何々の頭という名称がみられる。民間における一年神主とか頭屋神主といった呼び方は、頭屋の地位と1年交替の輪番制をよく示している。現在も盛んに行われている関西地方の頭屋祭りや、関東地方のオビシャ(御奉射)は頭屋神事の代表的なものである。頭屋は神籤(みくじ)や座衆帳、さらには戸口順によって選出され、頭渡しという一定の手続を経て引き継がれる。この新しい頭屋を中心にその年の神事が営まれるのである。室町時代に形成された宮座は頭仲間とも称するように、頭屋を独占する特権的な祭祀(さいし)集団であった。

 なお、頭屋は神事の主宰者として神主の役割をも果たしていた。種子島(たねがしま)では頭屋を神主、専業の神職をホイドンと区別しており、神事に際してホイドンは神主の補助的な役割を果たしているにすぎない。しかし、多くの地域では神職の進出によって、頭屋は世話人という立場で神事の設営にあたるようになった。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「頭屋」の意味・わかりやすい解説

頭屋【とうや】

当屋とも記す。祭礼や講で行事を主宰する人または家。村神主,一年神主とも。神職が存在しない時代や場所では氏の頭人や宮座長老が神主を務めたが,神職出現後は宮座や氏子から当番で出て神職を助けて供饌(きょうせん)や供応に当たる。輪番の順序は年齢順,座への加入順,籤(くじ),家並み順,古来の順序など。年齢順には頭人児(とうにんご)といって長男の出生順もあり,子どもを頭屋とすることもある。
→関連項目おはけ黒川能日待祭り美保神社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「頭屋」の意味・わかりやすい解説

頭(当)屋 (とうや)

神社の祭りや(こう)行事に際し,その準備,執行,後始末などの世話を担当する人,またその家のこと。頭(とう)とはもと儀式などの主宰の責任をゆだねられることを意味し,神事仏事の諸負担を均等化するべく,集団の中に交代勤務を定めるところから,頭役(とうやく)の制が生じ,その勤務者を頭人(とうにん)とよんだ。さらに神事に欠くことのできない斎屋(いみや)(こもりや,こもり堂,精進屋)の存在と結びついて,あまねく祭りに緊要な〈とうや〉の語を生むにいたった。後世は〈当屋〉〈禱屋〉と記されることが多い。
宮座
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頭屋」の意味・わかりやすい解説

頭屋
とうや

当家,当屋とも書くが,本来は頭家。神社の祭りや講に際し,氏人のなかから卜占 (神意) または抽籤などにより選ばれて神事や行事を主宰し,神職の介添え,または供饌などにあたる家,またはその家の当主。当主は特に頭人と称する。当家 (屋) とも書くのは当番制との連想による。近畿地方を中心に広く分布する宮座と呼ばれる神社祭祀組織では,頭屋を交替でつとめる頭屋制 (当屋制) が発達している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の頭屋の言及

【宮座】より

…祭事の執行にあたる神主には,一﨟がなる場合とおとな衆が1年交代でつとめる一年神主(いちねんかんぬし),年番神主の場合とがある。祭事執行に必要な準備にあたるのが頭屋(とうや),当屋,頭人,当人で,その選定は座衆のうちからの年齢順,家順,みくじによるなど各種の方法でなされる。神主と頭屋の機能が分化していない場合も多い。…

※「頭屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android